【🎋「 竹串で鉢内の湿り気を調べる」件 🤫】【 新・多肉コミュ 】 コミュニティ

トピックテーマ

🎋「 竹串で鉢内の湿り気を調べる」件 🤫

2018/05/08
.
🔯 エジプトのピラミッドの壁画にこうある。

「この頃の若い者はロクなものじゃない」

ロゼッタストーン解読でヒエログリフ(神聖文字)の内容が判って来た。

😌 いつの時代もおんなじだねぇ。
こちとらの若けぇ時分も年寄りにずいぶん言われたぜ。

しかし、北アフリカ・中近東だろうが、何千年も前だろうが、庶民の人情や人間関係は同じ、現代まで大ぇした進歩はしてねぇようだ😛

ところが、現代人は祖先から連綿と受け継いで来た「人生に於ける叡智」を軽視あるいは無視。
古来のテクノロジーを「古くさい後れたもの」として蔑み忌み嫌う。
とくにキョービの日本人は老いも若きも。

哲学も持ち合わせて無けりゃ克己心・忍耐力もない。
目先の欲ばかり突っ張らかって先を見通す事も出来ねぇ。

それらを自覚してりゃまだしもだが、それどころか自分たちは世界で最も進んだ民族で我が国は素晴らしいと思い込もうとしてる。

そう、たしかに昔はそうだった。
極東アジアでは先進国で技術・思想・民治、すべてに於いて上を行ってた。

しかし悲しき哉、今は違う。
みんな解ってるんだ、それを認めようとしないだけ。

東アジアを旅してみると判る。

我々がこれまで民度の低い後れた国と見下げてた国でも、少なくとも若い衆の礼儀正しさ・敬老心・伝統を守る態度・学究心・忍耐などは今の日本の若者などよりはるかに身に付けてる。

年寄りの持つ知恵・伝統技術を学ぼうとする態度は現代日本人にゃ無い。
情けないがその自覚すら持ち合わせてないのが今の日本人なのだよ。

先人の技術・智慧・哲学を学ばなくっちゃ勿体ねぇよ。
お互い凡人なんだから新たに発明なんぞ出来ねぇんだからさ。


小うるさい事を言ったが、本題はここから。

これから梅雨がやって来る。🌧

多肉は用土の「過湿と蒸れ」で根腐れさせる危険が増大する。

先人の技術をお教えする。

竹串を鉢際(はちぎわ)に刺す。それだけ。

時々抜いて見て用土の湿り具合を見る。

湿り気がはっきり出てるから不思議。

竹でなきゃ判りにくいし、カビて腐る。

これも先人が試行錯誤の末たどり着いた結論。
たったこれしきの事でもバカにゃ出来ない。

ただし、抜いて見るのは早朝がいい。
☀️が高くなってからじゃ乾いて見える。


以上、うるさい前置きの割にゃ簡単なことだったが、悪りぃこたぁ言わない、やって見な。
面倒くさがらずやって見る態度も大切。

臥牛ごときが・・・と思わず、従ってみるのもひとつだぜ。

まぁたしかにおいらの物の言い方は癪にさわるかも知れねぇが、伝えてる栽培技術にゃ何の罪もない。
ましてや臥牛が発明したものでもない。
先人の受け売りをしてるだけ。

ヘタな園芸書よか よほど為になっかもよ。



.

コメント

最新20件を表示

1 2018/05/24
竹櫛は使っていました。
私のは透明ペットボトルなので、湿り具合が横から見れるので都合がいいでのです。(笑)
2 2018/05/24
湯島臥牛
近所の小学校のフェンスにペットボトルを切ったのにポーチュラカを植え込んだものをズラッとハリガネで括って並べてます。
直射日光にも日焼けせず色とりどりの花を咲かせて見てると壮観です。
剛健種にゃ合ってるようですな。
3 2018/05/27
藤宮まだら
多肉駆け出しの頃、土の湿り具合を判断するために割り箸を挿したのを思い出しました。
しかし割り箸では、湯島さんの文中にもある通り、カビて腐ってしまい、土の状態を知るどころではありませんでした。
木製だからかな、と、溜め込んだコンビニの割り箸を消費したくて(苦笑)、材質、太さ、いろいろ試しましたが、竹で作られた箸でも同じ結果に。さらに割り箸だと太いので、どうしても土に穴が開きますから、それもよくないなぁと。
それ以来、乾き具合が分からない時は、土の表面を軽く掘ることが多くなりました。

竹であることと、あの細さ&長さであることが大事なんですね。
室内管理で乾き具合が不明瞭になってきたので、また挿してみようかなぁ。
竹串に、水やりした日付を書いたシールを貼っておけば何日経ったか分かりやすくて、実践してみようかと考えています。
4 2018/05/27
湯島臥牛
竹串でも黒くカビます。
でも、爪楊枝や割り箸などの木製の物より腐りにくい。

それに刺した時に細いので、もし細根に接触したとしても根に与えるダメージは最小限に済ませられます。

おまけに安価で、百均で買ってストックしておけばいつでも交換できます。
鉢数が多くても気にしなくて済みます。

ウチは皆さんのようにゃ鉢数は多くないのですが、それでも多肉だけでも百鉢は超えてると思います。(数えてない)
割り箸だとその都度交換するのは大変。

焼き鳥の竹串を使うのは、「サボテン多肉植物栽培の先達」が試行錯誤の末に辿り着いた最善の結論なのです。
たぶんこれは百年は遡るテクニックだと思いますよ。

たったこれしきの技術でも馬鹿になりませぬ。

これまでどれほど多くの愛好家がこれを知らず、水やりのタイミングを間違え、膨大な数のサボタニを枯死させて来たことか。

小生は、啓蒙と云えば不遜になるやも知れませぬが、全世界の愛好家にこの事を拡めてゆきたいと熱望する次第です。

不幸な多肉を救うために。
5 2018/05/27
芋焼酎
こんばんは

以前は割りばしをカッターで尖らせて挿していました。
その次に芳香剤の液体を気化させる役目の細い棒に変えました。

明日、100均で竹串買ってきます。
6 2018/05/28
湯島臥牛
そうなさって下さいまし。
必ずや納得なさいますでしょう。

それと、もちろん御承知でしょうが、竹串の湿り気を見る事の前提に「その植物の欲する水やり時期を知る」というのがあります。
季節・吸水能力・根の張り具合・これからの天気などに応じて、水やりすべきか否かを決断せねばなりません。

もしもその決断を間違えるようなら竹串を見る事自体 意味を為しません。
まずその植物の性質を熟知するのが最重要課題です。
7 2021/01/05
ピグモン
新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

臥牛先生
お髭ちゃんは今のところ順調です。フワフワでかわいいです。ありがとうございます。
明日は寒くなるようなので室内に取り込んでいます。

大きめの鉢の時の「瞬間輿水」について質問があります。
小さな鉢の時にはすぐに土の色がじわ~~と変わるので、水をあげた感がありますが、大きめな鉢は表面の土の色が変わらず、不安になり、鉢際潅水を足しています。

大きな鉢は少し長めの輿水しても大丈夫なのでしょうか?

瞬間輿水のトピックが見つかりませんでしたので、お水関係に載せました。

よろしくお願いします。
8 2021/01/05
湯島臥牛
🎍謹賀新年。
いらっしゃい、ピグモンさん。

お尋ねの「瞬間輿水」は、あくまで”瞬間”です。
表土の色が変わるほどの輿水(こしみず:腰水)を施すのは生育期で、それは単なる輿水となるでしょうね。

「瞬間輿水」は休眠期に”用土をホンの軽く湿らせるためのテクニック。
これは元々休眠期に玉型メセンにごく少量灌水するためのもの。
一番腐りやすい根元を湿らさずに鉢底の根先だけを湿らせる目的のものです。

大きな鉢は内蔵する用土も大量ですので、鉢底の土を軽く湿らせるのにもある程度の秒数洗面器の水に漬ける必要があり、2〜3号鉢のように「パシャッと」と云うわけにゃいきません。

そして、やはり「適湿」を保つには竹串を挿して湿り気を確認するしかないでしょう。

大鉢の鉢底まで届く長めの竹串をお買い求めくださいまし。
百均やスーパーで売ってます。短めの竹串はダ◯ソーにあります。
9 2021/01/05
ピグモン
臥牛先生

ありがとうございます。

今まで、ちょっと水をあげすぎていたような気がします。

竹串は半分くらい色がついている感じです。

根先だけ湿らせる感じですね。イメージがつかめました。

写真を載せたつもりでしたが載ってませんね。

5メガ超えてたかも。
10 2021/01/06
湯島臥牛
疑問が氷解して祝着です。

お送りした毛柱サボテンは、昼間にじゅうぶんに日光浴出来て且つ夜間に10℃以上(15℃以下)あるなら生育を継続します。
理想は、ガラス越しの日照が得られる窓辺や縁側・サンルームに置く事。

その場合は「瞬間輿水」じゃ足りませぬ。普通に水やりして下さい(春秋の育成最盛期よりも少な目ですが)

また、夕方は寒くなるまでに室内へ取り込んで下さい。(無暖房の部屋や玄関の涼しい場所)

もちろん日光浴は充分に。徒長防止のため。
11 2021/11/12
こんばんは。
今更の質問ですが、竹串は常に鉢に挿しておくのでしょうか?
で、湿り具合を見たい時だけ抜く感じ?ですか?

また、ハオルチアなんですが、どれくらいの竹串の湿り具合でお水を上げたら良いでしょうか?
カラカラに乾く前にあげるところまでは湯島先生の日記にて
勉強させていただきました。

初歩的な質問ですがよろしくお願いいたしますm(_ _)m
12 2021/11/13
湯島臥牛
会員の皆様 uritanmoeさんから質問が届いてます。

アドバイスを。


いらっしゃい、管理人湯島臥牛です。

そうです、竹串はずっと挿しっぱなしです。

そして時々抜いて乾いてるか湿ってるか点検します。

               【上の写真】


どのくらいの湿り具合で水やりか、それはなかなか良い質問ですが難しくもあります。

ハオルチアはサボテンと違って鉢の中を完全に乾燥させるとゴボウ根が死んでしまい、成長期に新たに根が出て来るまで吸水出来ず消耗するばかりです。

つまり『ユリ科(ツルボラン亜科)』であるハオルチアは、乾燥に強いとは云いながら、普通の植物に近い多肉植物なんです。


総論としては『用土は1年を通じてしっとりと湿った状態』を維持すべきです。

そして秋~翌年の春までの成長期(真冬は室内)にゃたっぷりと、梅雨から秋口の休眠期は少し乾かし気味に。

その手加減が難しいのです。
個体差も、グループごとの性質の違いも。


スキルを学ぶのは、試行錯誤も必要ですが経験者に聞くのがいちばん早道です。

今はネットでいろんな記事がUPされてますが、いい加減な内容も多い玉石混淆なので、このサイトや当コミュニティーをご利用いただくと良いでしょう。


 聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥

.
13 2021/11/13
湯島先生、お返事ありがとうございます。

なるほど、やはり自分でやってみて経験を積むしかなさそうですね。
しかし湯島先生の竹串の写真は大変参考になりました。

自分も次回の水やりから竹串をさしてみて、ときどき様子を見ようと思います。
根張りによって乾くスピード違いそうですし、全部の鉢に挿します。
1年を通して常にしっとり、しかと胸に刻みこみました。

竹串を挿す深さは割と下の方で良いでしょうか?
それとも鉢の真ん中あたりですか…?
14 2021/11/13
湯島臥牛



もちろん鉢際(はちぎわ)で、出来るだけ深い方が内部の湿り具合を観察できますので。【写真①】

植え替え時期に、鉢へ植え込む際に挿して置くのが最も根にダメージを与えないので理想ですが。



ちなみに、根が張った用土に刺す場合は、出来るだけ根を傷めないように静かにゆっくり串を回転させながら挿して下さい。




それとついでに申し上げときますが、ハオルチア(ガステリアも)は直射日光が苦手です。


真夏の快晴の日は少なくとも遮光率90%(百均遮光シート二つ折り)
真冬でも快晴の日にゃ75%くらいで遮光してやって下さい。

冬場に室内の窓辺・透明ガラスの横へ置く場合はレースのカーテン越しでさらにティッシュペーパー1枚を被せてやって下さい。(ティッシュは軽く霧吹きしてやると定着します)





【写真②】これはわざと日焼けさせてます。
 ↓
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_r_detail&target_report_id=10311


ハイブリッドの交配親の形質を勘案して実行。

普通はこんなになる前に完璧枯死してますけど。


ハオ初心者の方はこういうアクロバティックな栽培はお勧めできません。ハオ栽培の十分な知識と経験が必要です。





【写真③】日焼けしやすい「H.コレクタ」

1万ルクス以上じゃ日焼けするとされてます。

.
15 2021/11/13
つい先日植え替えてしまって、ぐぬぬ…もっとはやく質問しておけば…となってますが、
やってしまったものはしょうがない、そーっと今更串を指すことにします。


やはりかなりの遮光が必要なんですねぇ…
自分は室内窓越し(たまに窓は開いている)で1万ルクス前後を目安にやっております、とりあえずのところは。
風通しに若干の不安ありですね。
真夏が怖い!
また何かあればよろしくお願いしますm(_ _)m
16 2021/11/13
なるほど!!
明日、竹串を購入してきて
私も真似させて頂きます♪

最新20件を表示


会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!