ヒントニーヒューストンさんの園芸日記
写真

他のプロフィール画像を見る

ヒントニーヒューストンさん  海外
お気に入りメンバーに登録
2022年11月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
次の日記へ 

北テキサスと日本は似てる

2022/11/03

今年のハロウィンも地味でした。仕事の人も普通のカッコしてるし。子供達の「トリックオアトリート」訪問も
なかったです。
せっかくお菓子を用意したのに。
ま、いいか。
気分を変えて、北テキサスの植物を見せます。
ススキですよ!ススキ。仕事場から撮影したものです。

「北テキサスと日本は似てる」関連カテゴリ

次の日記へ 
みんなのコメント(8)

ススキ よく似ています
気候は日本のどの辺りに似ているんでしょう

返信する

錦の鯉さん、今晩は。
ようこそ! なんとなくですが愛媛県辺り
だと思います。あまり寒くないし。でも油断
すれば突然寒くなる時があります。

返信する

こんにちは
この景色を見ていると、日本と変わりませんね
ススキは、アメリカにもあるのですね

返信する

ぼた山さん、今晩は。
ようこそ!
そうです。仕事帰りに
ふと植物を見てビックリ
しました。
ススキがある!って
思わず喜んじゃいました。
風流ですよね。

こんにちは😃
せっかく準備したのに訪問者なく残念でしたね。「Trick or Treat!」
海外赴任した始めてのハロウィーン、そんな行事が有るなんて露知らず、お菓子を準備していなくて子供達に申し訳ないことをしてしまった!😓事を思い出しました。幸いにもイタズラはされませんでした。。。😌

返信する

kenken さん、
今晩は。
返信が遅れて本当にごめんなさい。
一週間に一回しか来れなくてマメにチェックしていませんでした。
カリフォルニアの人によるとお菓子を買う時間がない時や忙しくてそれどころではない時は家中の電気を消すといいらしいです。
イタズラされなくて良かったですね!
コメント本当にありがとうございます。

穂を見ると正にススキですね。葉は少し細めでちょっとお洒落に見えますよ。パンパスグラスっぽいですかね。
こちらは明日から冷え込み雪模様ですが、そちらは気温はどれくらいでしょうか。

返信する

K.かずおさん。
今晩は。コメントありがとうございます。
返信が遅れて申し訳ありません。仕事で私がミスを
してしまい、ミスの修整に時間がかかってしまいました。

綺麗なススキですよね。私もこのススキが好きです。
北テキサスは春みたいに暖かいです。
いつ寒くなるのかなあと思いながら過ごしています。

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
趣味の園芸バックナンバー
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!

おすすめ特集
植物図鑑まとめ

植物図鑑まとめ

たくさんある植物の中から、テーマ別や特徴別に紹介します。植物選びの参考にしてください

病気と害虫の話

病気と害虫の話

あなたの植物の症状は? 大切な植物を病気や害虫から守るための、見て分かる病気と害虫ガイド

動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン

動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン

バラの栽培で多くの人が悩む剪定の仕方を、動画でわかりやすく解説

寄せ植えを楽しむ

寄せ植えを楽しむ

寄せ植え向きの植物選びや、作り方のポイントを紹介。参考になるキレイな作品写真も見られます

「今、熱い植物」アーカイブ

「今、熱い植物」アーカイブ

人気の高まる多肉植物や観葉植物。業界の最前線で活躍する専門家がその魅力を紹介

テキストこぼれ話

みん園限定!テキストこぼれ話

ここだけで読める連載「テキストこぼれ話」。『趣味の園芸』で語りきれなかった話を限定公開

園芸用語集

園芸用語集

園芸でよく使われる主な専門用語を400語以上を掲載。50音順の索引から調べられます

みんなのバラ百科

みんなのバラ百科

バラの歴史や「殿堂のバラ」などのバラにまつわる知識、役立つ情報が盛りだくさん

野菜だけで一品レシピ

野菜だけで一品レシピ

育てた野菜をおいしく食べるための、野菜を使ったレシピ222品を公開中

全国植物園ガイド

全国植物園ガイド

全国の植物園一覧。日本植物園協会に加盟している植物園を中心に紹介。植物園に出かけよう!