12/10、大阪府と和歌山県の県境にある紀泉アルプスの主峰・雲山峰に登ってきた。大阪湾と関西空港、紀ノ川と和歌山市が眺められる場所がところどころにある。"アルプス”を名乗っているのだが、標高500mに満たない、いわゆる低山。その山を大阪側から登って、和歌山側に下ってきて、途中の谷で自生しているビワの花を見かけた。木の姿からビワだと思ったのだが、"花って今頃咲くの?"かと確証はなかった。そこで、帰ってから調べてみると、"花が少なくなる寒い冬に花が咲き、貴重"とあった。ビワもバラ科植物だが、薔薇や桜、梅のような華やかさがないので、花は知らなかった。実はおいしいのだが…。
左) 大阪湾と関西空港(大気が濁っていて六甲山までわからなかった)
中) 紀ノ川と和歌山市、和歌の浦湾(太陽が水面にあたり、輝いている)
右) ビワの花
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
グミ(30):... 2023/03/25 | 画像送信が上手... 2023/03/25 | キモッコウバラ... 2023/03/25 |
![]() |
![]() |
![]() |
アリウム 2023/03/25 | 新たなる『桜』... 2023/03/25 | 山アジサイの蕾... 2023/03/25 |
ビワの花は地味で目立たないですね。
返信する秋に咲くのは知っていたけど、バラ科なのは知りませんでした👀‼️
庭に大きな木があったんですけど、10年位前の台風で倒れてしまいました。
虫がつきにくいバラ科植物って珍しいかも。
こんばんは、ガンド猫さん、
庭にビワを植えておられたんですか?
私は、小さなころから山に出かけているので、植物や昆虫などには親しみがあり、知識もあると思っているのですが、庭木や作物の類は正直、盲人です。
ところで、温暖化で静岡まで北上しているイシガケチョウの幼虫がビワに似た実を付けるクワ科植物・イヌビワを食べるんですが、この幼虫はビワを食べないですねえ。このチョウチョ、私が小さかった頃には、関西に居なかったんですが、今では大阪府と奈良県の境・生駒山にいます。もう数年したら、茨城にも現れると思いますよ。
ということで、コメント、ありがとうございました。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。