ichanさんの園芸日記

フクジュソウの鉢

2022/12/18

今日はとても寒い朝だった。
フクジュソウは、水を吸う力があまり強くないので、強く乾かさないようにと言われている。私のところでも、冬の間、表面が乾ききらないように育てているのだが、この朝は二つある鉢とも凍っていた。
去年は霜柱ができたことがあったし、雪に埋もれている自生地の様子を思い起こせば、あまり気にすることではないだろうと考えている。早くも出始めている芽は凍っていないので、元気にしているのだろう。

「フクジュソウの鉢」関連カテゴリ

みんなのコメント(6)

おはようございます。

こちらよりだいぶ冷え込みそうですね。
昨日は終日宝塚に行ってましたが冷たい風で凍えそうでした。

フクジュソウの黄色、元気をもらえる気がします。Sエフェメラル達棚下に置いて過湿にならないように気を付けてます。以前は園芸種秩父紅なども集めましたが結局ミチノクフクジュソウに落ち着きました。

西吉野(津越)にフクジュソウの自生地があり毎年楽しみにしています。近くに10年前?朝ドラヒロインだったらしい尾野真千子さんの実家がありお父様は盆栽、イワチドリ昔からの銘品など所有されています。(ご存知かも?)
早春Sエフェメラル達~芽出し始まるとワクワクしますね

返信する

こんにちは、oldnaさん。
フクジュソウは黄色と思っていた頃、秩父の街で秩父紅を初めて見た時は、そのオレンジ色に驚きましたねえ。あれは秩父固有の品種なので、あのオレンジ色にはなかなか出会えませんが、黄色いのは毎年見に行っています。今年は鈴鹿の入道ヶ岳、昨年はやはり鈴鹿の藤原岳。来年はどこにしようかと思案中です。カタクリは、山登りが少し楽な場所がありそうなので良いのですが、フクジュソウは、関西だと、そこそこハードなところに行かないと逢えないので、辛いです。来年は、米原方面までセツブンソウを見に行きたいし、金剛山のニリンソウも行きたいし…。ギフチョウを追いかけていた頃よりは楽ですが、春は忙しいですわ。

吉野の津越は20年ほど前、家族で見に行きましたが、その頃、尾野真千子さんはNHKの朝ドラ『カーネーション』に出られる前でした。

鉢植えは、すべて過湿が禁物になりますが、この時期、乾きやすいので、管理には気を使いますねえ。その結果がしばらくするとわかるので、なかなか気は抜けないですわ。

ということで、コメントありがとうございました。

こんにちわ。

フクジュウソウ。
大分上手になり6号鉢で増えていたのに、私の別のお花の鉢と勘違いで無くしてしまいショックで数年止めていましたが、先日3芽お迎えしました。お値段高くなっててビックリでした。昨年はオシャレの鉢に1芽を買ったのですが、これも失敗。小さい鉢に根を切ってしまって鉢に無理して入れてました。さて今回は年越し期待しています。
カラカラはきらいなのですね。1からです。

返信する

こんにちは、oronさん。
最近の園芸店では、正月飾り用にフキタンポポがよく売られていて、フクジュソウがなかなか見つからなくなりましたねえ。
20年ほど前に正月飾り用のフクジュソウを園芸店で見つけ、地植えにしていますが、夏の暑さのせいか、増えるどころか、逆に怪しくなっていてどうしようかと思っていた3年ほど前に、偶然、正月飾り用に根が切られたものを園芸店で見つけて、鉢植えにして育てていますが、地植えのものとは違って、夏には風通しのいい、日陰に移すことができるので、地植えのものより元気に育ってくれています。
自生地を見ていると、水はけのよさそうな斜面なので、それを参考に赤玉土ベースで底に軽石を入れて、大きめの鉢に植えています。肥料のあげ方で成績が変わるというので、葉のある間は、2000倍くらいのハイポネックスを週に2度ほどあげるようにしています。
うちでは昨年は2月下旬には咲きはじめているので、あと二ヶ月ほどです。
ということで、コメントありがとうございました。

こんにちわ。

色々と有り難う御座います。
こちらのHCで今頃だけ1芽いくらでポット苗で売っています。
根が切られていたから枯れたのではなかったのですね。
土の件も有り難う御座います。
そうそう大きめの鉢の事忘れていました。
今は買った時のままで咲いて済めば土の状態見て植え替えしょうと思っています。それともこのまま春まで待つべきかといつも迷います。買った時の土が悪い時がありますでしょ。

返信する

こんばんは、coronさん。
春の植え替えは、活動期真っただ中なので、良くないと思いますよ。色んな人が言うには活動が終わって、休眠期真っただ中の秋が良いと言われていて、このページの写真は二鉢なんですが、10/15に植え替えをして、鉢を二つに分けたんですよ。そのとき、すでに芽が出ていたんですが、深植えにしない程度で、土の下にしましたが、現在はいくつかが地上に出ていて、芽は動き始めているということなんですよ。ということは、やはり、秋まで触らないほうが良いということだろうと思います。
もっとも、うちのは正月飾り用に、この時期、ポット植えされず、ミズゴケで巻かれていた芽を買ってきたものですので、触るのなら、早いほうが良いと思います。
多分、正月飾りに使わうときは、芽の力で花が咲くでしょうが、正月が終わったら放ったらかしにされるので、続かないのだろうと思います。
花が終わっても、たっぷりの土のなかで、葉があるうちは肥料をあげるような養生をしてあげれば、長く続くんじゃあないかなあ?

フクジュソウの育て方はWEBで結構出ていますので、いろいろ調べてみて、共通的に言われていることが何かを調べながら、いろんな植物を育てています。絶対正しいということもないでしょうから、試行錯誤しているところです。
ということで、あと6-8週間ほどすればフクジュソウが咲くと思いますので、楽しみにしましょう!

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
趣味の園芸バックナンバー
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!

おすすめ特集
植物図鑑まとめ

植物図鑑まとめ

たくさんある植物の中から、テーマ別や特徴別に紹介します。植物選びの参考にしてください

病気と害虫の話

病気と害虫の話

あなたの植物の症状は? 大切な植物を病気や害虫から守るための、見て分かる病気と害虫ガイド

動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン

動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン

バラの栽培で多くの人が悩む剪定の仕方を、動画でわかりやすく解説

寄せ植えを楽しむ

寄せ植えを楽しむ

寄せ植え向きの植物選びや、作り方のポイントを紹介。参考になるキレイな作品写真も見られます

「今、熱い植物」アーカイブ

「今、熱い植物」アーカイブ

人気の高まる多肉植物や観葉植物。業界の最前線で活躍する専門家がその魅力を紹介

テキストこぼれ話

みん園限定!テキストこぼれ話

ここだけで読める連載「テキストこぼれ話」。『趣味の園芸』で語りきれなかった話を限定公開

園芸用語集

園芸用語集

園芸でよく使われる主な専門用語を400語以上を掲載。50音順の索引から調べられます

みんなのバラ百科

みんなのバラ百科

バラの歴史や「殿堂のバラ」などのバラにまつわる知識、役立つ情報が盛りだくさん

野菜だけで一品レシピ

野菜だけで一品レシピ

育てた野菜をおいしく食べるための、野菜を使ったレシピ222品を公開中

全国植物園ガイド

全国植物園ガイド

全国の植物園一覧。日本植物園協会に加盟している植物園を中心に紹介。植物園に出かけよう!