新潟県立植物園さんの園芸日記
写真

他のプロフィール画像を見る

新潟県立植物園さん  新潟県
お気に入りメンバーに登録
2012年06月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
95

越後七不思議のふしぎ1

2012/06/02
越後七不思議のふしぎ1 拡大 写真1 越後七不思議のふしぎ1 拡大 写真2 越後七不思議のふしぎ1 拡大 写真3

断筆ですか?と広報担当のOから言われたくらい久しぶりの植物園日記を書いた担当の倉重です。最近は気が向いた時に、お茶の歴史や秋の展示に予定している越後七不思議について調べています。

 新潟に来て13年になりますが、県民の常識として皆越後七不思議を知っているのかと思ったら、意外に知られていないことが植物園職員へのリサーチで判明しました。聞いたことがない、聞いたことはあるけど内容は知らないという人がほとんどです。これには驚きましたが、せっかくの面白い話なのに学校で教えないんでしょうかね。親鸞聖人の奇跡に因むものなので、宗教がらみなので学校の教材としては不適当なのかな。

クローバー今日の話題74 越後七不思議とは
 まずは越後七不思議とは何なのかを説明しなければいけません。七不思議には自然現象を主とした「北越奇談」(橘崑崙, 1812)の「古の七奇」もありますが、こちらではなく、親鸞聖人の奇跡を伝える越後七不思議です。

親鸞
(1173-1262) 鎌倉初期の僧。浄土真宗の開祖。日野有範の子と伝える。初め比叡山で天台宗を学び、のち法然の専修念仏の門に入る。1207 年念仏停止の法難に遭い、越後に流罪。赦免ののち長く関東に住み布教と著述を行う。法然の思想をさらに徹底させ、絶対他力による極楽往生を説き、悪人正機を唱えた。
(web版大辞林(三省堂)より抜粋)

 さて、七不思議をご紹介しましょう。Wikipediaの「越後七不思議」の記事を修正、加筆しました。後ですべての不思議を検証しますが、今回はまずは概略をば。

■逆さ竹(さかさだけ) 新潟市西方寺 国天然記念物
 枝が下に伸びるハチク。昔は紫竹(しちく)と呼ばれた。親鸞聖人が竹杖を逆さに土に挿したものに根が生えた。
 新潟市によって整備され、現在一般に公開されています。

■焼鮒(やきふな) 新潟市田代家
 生き返った焼きフナ。料理に供されたが焼き鮒が、生き返り、再び池で泳いだ。1796年に、親鸞聖人が袈裟を掛けたとされるエノキが折れ、切り口に聖人の姿と鮒の形が現れた。この切り株が現在でも残っています。

■八房の梅(やつふさのうめ) 阿賀野市 梅護寺
 ひとつの花に八つの実がなる八重咲きのウメ。親鸞聖人が植えた梅干の種子から育った。

■数珠掛桜(じゅずかけざくら) 同上、国天然記念物
 花柄が長く、菊咲きの花が多数咲き、数珠の様に見えるサクラ。親鸞聖人がサクラの枝に数珠を掛けたために変化したと伝えられる。

■三度栗(さんどぐり) 阿賀野市 孝順寺
 一年に三度花が咲き、実がなるクリ。親鸞聖人が植えた焼栗から育った。

■繋ぎ榧(つなぎがや) 南蒲原郡田上町 了玄庵 国天然記念物
 糸を通したような穴のある実のなるカヤ。親鸞聖人が植えた食膳のカヤの実から育ったと伝えられる。

■片葉の芦(かたはのあし) 上越市 居多神社
 葉が片側一方向にだけ伸びるアシ。親鸞が神社に参詣し念じたところ、池に生えるアシが一夜にして片方に向いたと伝えられる。
 
 写真は平成17年の展示「植物怪異伝」の際につくってもらったレプリカです。

 親鸞聖人が越後国国府(新潟県上越市)に流された時の奇譚のほとんどが植物であるのは興味深い事実です。これは、長い年月の間、実際に不思議な植物が存在し、その奇跡を目の当たりにできたことから、いくつもの話の中から、植物の話に集約されたのだろうと思います。

 この話題は長くなりそうな予感が。ではまた!

「越後七不思議のふしぎ1」関連カテゴリ

みんなのコメント(12)

こんばんは。
おもしろい七不思議が一杯。新潟と言えばおいしいお米、カニ!雪!という言葉が思い浮かびますが、ほかにも盛りだくさんですね。

片葉の葦、本当に片側からしか葉が出ていない。不思議。三度栗、一年に三回も収穫できて栗ご飯やマロンケーキが沢山作れるのかな。いいですね。

逆さ竹、見てみたいです。竹なのに下に枝が伸びるとは。。。

返信する

お久しぶりです。

越後の七不思議
 越後に住んでも良く分かっていません。
 秋に向け、長くなりそな予感、楽しみにしています。

夜は頭が回転しません。
朝にと思ったのですが、久しぶりの県立植物園、思わず鉛筆しました。

返信する

浄土真宗も曹洞宗も教線を伸ばすにあったっては修験道の験者の組織力を利用したそうです。日本中世史の神田千里氏によれば、いわゆる「一向宗」は、今でいう修験道に近いものだそうです。
これは私見ですが、親鸞聖人にまつわる伝説も、修験道の験力を示すものの変形みたいな気がします。

返信する

一応全て知っていますが、実際に見たのは「逆さ竹」と、
「焼き鮒」です。
かなり前、ある研修旅行で行きました。
上越市以外は近いのに…そのうちに制覇しようと思います。

今日の花フェスタ~突然の雨雨
友人とアジサイ展を見た後に、ユックリ~と思ったのに、
残念でした。
家を出るとき黒い雲行き、風が出てきて~変な天気と思ったのです。
出店された業者さんの為にも、あと1時間降らないで欲しかったです。

返信する

こんにちは。

越後の七不思議おもしろいですね。

竹の子が大好きなので、逆さ竹(さかさだけ)のハチク見てみたいです。私の住んでいる所でもマダケが終わりそろそろハチクが出てくると思います。今年の竹の子、表年だったのか、たくさん採れました。今日もちなみに夕飯は竹の子ご飯に竹の子のてんぷらでした。
ハチクはえぐ味が少なくて、あく抜きしなくても美味しいです。
三度栗もいいですね。三度も栗の実がなるなんて。
続きの不思議も楽しみにしています。

返信する

豆太郎様

 はじめまして。日記担当の倉重です。プロフィールを拝見したら、ワシントンDCにお住まいなんですね。確かナショナル・アーボレータムがありますよね。

 今回はレプリカの写真でしたが、次回からの記事には本物を使おうと思っています。逆さ竹は、どうも枝垂ではないようでして、そのうちに詳述したいと思います。

 今後ともよろしくお願い申し上げます。

返信する

こころ様

 早速のコメントをありがとうございます。植物園日記担当の倉重です。

 こころさんも、七不思議、ご存じないですか。新潟を代表する植物の不思議ですので、よく調べて、もっと宣伝しようと思っています。

返信する

あお@岐阜県様

 ご教示ありがとうございます。宗教史についてはほとんど調べておりませんので、とても参考になりました。

 しかし、何でも良くご存知ですね!私も見習って、もう少し広い分野を勉強しなくては。

返信する

hanura様

 昨日は本当にすごい雨でした。ところが植物園からそう遠くない我が家では、ほとんど降らなかったとのこと。ごく局所的な雨だったようですね。

 私はシャクナゲの植え替え教室をやっていたのですが、大雨でテントから出られなくなってしまいました。ねぎっこのコンサートも中止になりましたし、せっかく多数のお客様にお越しいただいたのに残念でした。

 植物園から近くて、これから見られるのは、田上の繋ぎ榧ですね。是非どうぞ。

返信する

miyoshi様

 いつもコメントをありがとうございます。植物園日記担当の倉重です。

 新潟でもハチクを食べますよ。スーパーとかには出ないのですが、市で売られています。新潟には二百年を超える市が各地にあって、現在も盛況です。

 ナスなども新潟は日本一の生産量だと思うのですが、統計上はそんなに上位ではありません。これは市場ではなく、市で売られる量が多いためのようです。

返信する

こんにちは。

ず~っとUPされなくて、どしたんだろ?って思ってました。 
昨日、今日と休みで、昨日植物園に行ってきました。 わーい(嬉しい顔)
何回行っても飽きないですよね。


越後の七不思議・・二年前に友達と制覇しました。 
片葉の葦、数珠掛け桜、逆さ竹・・これには感動しました。


植物園の寄せ植え教室、また参加したいです。

返信する

ハイジの庭様

 コメントをありがとうございます。植物園日記担当の倉重です。「ず〜っと」とのばして言われると、なるほど書いていなかったと反省しきりです。

 七不思議制覇!すごいですね。表彰状を差し上げたいくらいです。

 教室にもまた是非ご参加ください。

返信する
みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!