ichanさんの園芸日記

酔芙蓉の一番花

2022/08/31

うちの柴犬・麻呂くんと散歩に出かけようと、玄関を開けたら、9月になってからだろうと思っていた酔芙蓉に一番花が咲いているのが見られた。芙蓉がとなりでピンクの花をいくつも付けている中で、清楚な白い花を開いており、ようやく酔芙蓉と芙蓉の競演がはじまったようだ(写真左)。
台風11号によって南から熱気が運ばれてきて、とても暑い10時ごろに見た時は白い花だった。(写真中)
暑いなかなので、ビールでも飲むのかな?しだいにピンクに染まっていって花が終わるのだろう。
夕方にも写真を撮って、写真右を貼ろう!
<追記> 夕方17:00頃、麻呂と散歩に出るときに見たら、すでに酔いつぶれてしまっていた(写真右)。今日は台風11号から運ばれてくる熱気で久しぶりの35℃越え。とても暑かったので、お花も大変だったんだろうなあ。なお、蕾を見れば、明日咲きそうなものが二つあり、芙蓉との競演が確かにはじまったようだ。

「酔芙蓉の一番花」関連カテゴリ

みんなのコメント(6)

我が家のスイフヨウも咲き始めています😊

年々、木が大きくなっているので、脚立がないと写真📷️が撮れないです~~💦

返信する

こんにちは。
確かに背丈が高いので、大体は見上げていますが、うちは毎年、株元まで切り詰めているので、毎年同じくらいの高さになっています。
今年は暑さのせいか、咲きはじめは遅かったのですが、横にある芙蓉とようやく競演しています。一日花ですが、どんどん咲いてくれるので、楽しいですよね。
ただ、いつまでも暑いので、午後3時頃には酔いつぶれてしまっています。例年だと、柴犬との散歩が終わった時にも見れるんですがねえ。
何はともあれ、うちではこの時期、花が少ないので、華やかな芙蓉や酔芙蓉はとても大切な花なんですよ。

最近、カミキリムシをよ~く調べて🔍️います。

何を食べるのか調べるのが目的だったんだけど、種類が多く、見た目のバリエーションも豊富ですっかりハマってます(笑)

今までカミキリムシだとは気がつかなかった物も多いです。
甲虫みたいのや、蜂みたいのまでいるんですね~♪

少し前に見かけたクスベニカミキリも、シロダモの害虫だけど個体数も少なめだし頻繁に見られない種類なので、駆除しないで逃がしました。

返信する

こんにちは。
カミキリムシは日本に800種ほど居るらしいのですが、主に植物食だから、園芸を楽しんでいる人たちとは摩擦が起きやすいですねえ。ルリボシカミキリ以外にも美麗種が多く、僕はミドリカミキリやアオカミキリ、各種のトラカミキリ類、ハナカミキリ類など好きなものがいっぱいありますよ。クスベニカミキリは生きているときの鮮やかさは好きですねえ。でも、この子はクスノキやシロダモなどクスノキ科の害虫ですねえ。割合気づきにくいので、数は少ないものかもしれませんね。
食害がひどい場合はともかく、いろんなものがいるのは良いことだろうとは思っているんですよ。

こんばんは😃
先日はアケボノソウを見てくださりありがとうございました。
アケボノソウを見ないと1年が終わらないと言うか…どうしても見ておきたいお花のひとつになっていますね🏵️
日記の方にお返事を書きましたが、井戸湿原は鹿害対策がしてありぐるりと柵で囲ってありました。
以前は柵などなかったのでしょうか?
それでも鳴き声がしたり、柵のないところを走ってる姿を見かけたりしました。
貴重な山野草、守っていきたいですよね😃

愛犬のマロちゃん
家も子供たちが小さい頃にご近所さんから1ヶ月にもならない子犬をもらって育てていました🐕
柴犬で名前もマロって言うんですよ。
でも数年後に事故で亡くなってしまって…
あれから20年以上経ちますけどichanさんのマロちゃんを見ていると思い出しますね。
またお邪魔させてくださいね🤗

返信する

こんばんは、しぃママ。
これを見ないと一年がはじまらない、終わらないと言う花ってありますよね。僕の方は、カタクリなんかがそれにあたりますねえ。そこに、最近はサギソウも加わりました。千葉にいた頃は千葉市の泉公園で何度か見ましたが、それ以外にいろんなところを巡るようになりました。そうしているとなんとなく花の色が微妙に違うことが面白くなって、もう10ヶ所以上を巡っています。関西では山の中に行かないと見られないので、結構しんどいですわ。
サギソウには産地による違いが少ないのですが、ただただ、見かけた場所がいくつになるかを自分の中で競っているような形になっています。
鹿による食害もひどいですが、もっと始末が悪いのは人が掘り採っていく問題なんですよね。ようやく絶滅危惧種を売るのを規制し始めたようですが、一度なくなると、元に戻せなくなるので、財産がなくなると言うことなんですがねえ。

あら、柴ちゃんを飼っておられたんですか、同じ名前とは奇遇ですねえ。事故で亡くされたのは残念ですが、5-6歳となると、元気に走り回ったり、吠え廻ったりしていたんでしょうね。うちのは10歳になり、ずいぶん丸くなって、あまり吠えないし、以前ほど走り回らなくなってきました。うちのまわりの高年齢の柴ちゃんは16歳くらいなので、『そこまで頑張れよ!』と、話をしながら、朝、晩、散歩しているところです。こちらも負けないようにしないといけないのですが…。

また、お話をお聞かせいただければ幸いです。ということで失礼します。

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
趣味の園芸バックナンバー
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!

おすすめ特集
植物図鑑まとめ

植物図鑑まとめ

たくさんある植物の中から、テーマ別や特徴別に紹介します。植物選びの参考にしてください

病気と害虫の話

病気と害虫の話

あなたの植物の症状は? 大切な植物を病気や害虫から守るための、見て分かる病気と害虫ガイド

動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン

動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン

バラの栽培で多くの人が悩む剪定の仕方を、動画でわかりやすく解説

寄せ植えを楽しむ

寄せ植えを楽しむ

寄せ植え向きの植物選びや、作り方のポイントを紹介。参考になるキレイな作品写真も見られます

「今、熱い植物」アーカイブ

「今、熱い植物」アーカイブ

人気の高まる多肉植物や観葉植物。業界の最前線で活躍する専門家がその魅力を紹介

テキストこぼれ話

みん園限定!テキストこぼれ話

ここだけで読める連載「テキストこぼれ話」。『趣味の園芸』で語りきれなかった話を限定公開

園芸用語集

園芸用語集

園芸でよく使われる主な専門用語を400語以上を掲載。50音順の索引から調べられます

みんなのバラ百科

みんなのバラ百科

バラの歴史や「殿堂のバラ」などのバラにまつわる知識、役立つ情報が盛りだくさん

野菜だけで一品レシピ

野菜だけで一品レシピ

育てた野菜をおいしく食べるための、野菜を使ったレシピ222品を公開中

全国植物園ガイド

全国植物園ガイド

全国の植物園一覧。日本植物園協会に加盟している植物園を中心に紹介。植物園に出かけよう!