今日はとても寒い朝だった。
フクジュソウは、水を吸う力があまり強くないので、強く乾かさないようにと...
20年ほど前、ウラクロシジミという小さなシジミチョウを飼うために入手したマンサク。
マンサクの大木で...
10月半ばに植え替えと株分けをしたフクジュソウが、土の中から芽を出していた。去年12/22にフクジュソウ...
うちの柴犬・麻呂くんとの散歩道のひとつにツリガネニンジンが生えている畦道がある。毎年、時期が来れ...
11/15、玄関先のカエデからの紅葉だよりをお届けしたが、庭にあるカエデも紅葉が進んできた。
現在の家...
各地で紅葉のたよりが聞かれるこの頃、うちの玄関先に置いてある鉢植えのカエデからも紅葉のたよりが届...
三郎岳を登った時に見かけたアケボノソウの実をティッシュペーパーに包んで乾かしていたら、結構な数の...
4品目は購入して3年になる『花模様』。中央に薄いピンクの模様がある白いサクラソウで、丸弁。開ける...
前年の成績を見る楽しみがある日本桜草の植え替えを行った。家にあるすべてと言っても、5品種6鉢なの...
夏の終わりに近くの公園でギボウシが良く咲いていた。その花を見ながら、もう30年ほど前、北アルプス・...
連日、今シーズンの最低気温を更新し、あの暑かった夏がどんどん遠のいていく。そんな中、趣味園では&qu...
この夏、過酷な暑さを我が家の庭で過ごしたダイモンジソウ"四国曙"が咲きはじめた。買ってき...
毎年春先に玄関横で咲いてくれているフクジュソウは鉢が大きすぎて、動かすのが大変だった。ちょうど今...
10/12、古光山で荒らされて地面から抜けていたアケボノソウを持ち帰ってきた。もともと二年草なので、蕾...
昨年から育てている八重咲のレンゲショウマは、今年の暑さで蕾が次から次へと黒くなっていき、開花に至...
昨年の10/28に夜叉が池への登山道で見かけたツルリンドウの実から取り出したタネを蒔いて約1年。無事に...
今年手に入れた4品種のダイモンジソウのうち、"桃てまり"が咲きはじめた。花は、小さめのピ...
日本史で有名な事件のひとつ『大化の改新』は、中大兄皇子と中臣鎌足が"談らいあった"という...
我が家の玄関横の駐車場脇に、芙蓉と酔芙蓉が植わっている。
例年、10月中旬まで両者の競演が見られ、そ...
昨日、ヤマアジサイのポット苗が届いたので、朝から鉢に定植した。届いたのは"羽衣の舞"、&qu...