トピック&ニュースグリーンライフに役立つ最新トピック&ニュースをお届け!

大量収穫をねらおう! 土の中で育つラッカセイ

大量収穫をねらおう! 土の中で育つラッカセイ
(撮影:栗林成城)

育ち方がとってもユニークなラッカセイ。上手にできたかは掘ってみてのお楽しみです。肥料の量に気をつけて、大量収穫をねらいましょう。マメ科野菜は、肥料が多すぎるとつるボケしてさやのつきが悪くなります。

恵泉女学園大学副学長の藤田 智(ふじた・さとし)さんが、大粒&大量収穫のコツを教えてくれました。

 

ラッカセイ 大粒&大量収穫のコツ

 

【ポイント1】元肥~半分、熔リン~をプラス

根に共生する根粒菌(こんりゅうきん)がチッ素分を提供してくれるので、マメ科野菜は少ない肥料で育ちます。元肥(もとごえ)の化成肥料は通常の野菜の半分量にして、花やさやのつきをよくする熔(よう)リンを加えます。

 

【ポイント2】べたがけで鳥害予防

タネは鳥に食べられやすいので、タネまき後、不織布をべたがけして防ぎます。不織布は、本葉が出たら外します。

 

【ポイント3】子房柄を切らない管理を

花が咲き始めたら、中耕・土寄せをやめます。地中に潜った子房柄(しぼうへい)を、クマデやクワで切断しないためです。

 

★ラッカセイの豆(実)はどこにできる?

花が落ちたあとに子房柄という細い枝が伸びて土に潜り、その先にさやができることから、「落花生」の名がついたといわれています。土に突き刺さる子房柄、土の中から出てくるさやなど、ユニークな育ち方を観察してみましょう。

 

●タネまきと収穫の時期(目安)

暖地 タネまき/4月中旬~5月下旬 収穫/9月中旬~10月上旬

中間地 タネまき/5月上旬~6月上旬 収穫/9月下旬~10月中旬

寒冷地 タネまき/5月中旬~6月中旬 収穫/10月中旬~10月下旬

 

『やさいの時間』テキスト6・7月号では、ラッカセイの栽培について詳しく紹介しています。

 

202206y_01.jpg

テキスト『やさいの時間』2022年6・7月号 亜美・太陽のベジ・ガーデン「土の中で育つ豆 ラッカセイ」より

 

NHK出版で購入する | Amazonで購入する

 

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!