学名:Rhodohypoxis baurii
その他の名前:ロードヒポキシス
科名 / 属名:キンバイザサ科 / ロードヒポキシス属
アッツザクラは鉢物としての流通が多く、小鉢でも楽しめるかわいらしさが魅力の花です。高山植物のようにも見え、花の印象からアッツザクラと呼ばれるようになったものと思われますが、南アフリカ原産の半耐寒性球根植物で、北太平洋のアッツ島の原産ではありません。サクラやサクラソウが5弁なのに対し、本種は6弁です。主に英国で園芸品種がつくり出されましたが、近年、日本でも品種が育成されています。球根は直径1cmほどの小さな球茎で、掘り上げて長期間乾燥させると枯れやすいものです。宿根草を育てる要領で、掘り上げずに休眠中でも多少の湿り気を保つのが安全です。自然開花は5月から6月ですが、促成栽培や、早春の芽出し前の球根を冷蔵しておいて秋以降に咲かせることもできるため、鉢物の流通は11月から4月の長期にわたります。
![]() |
|||
園芸分類 | 球根,草花 | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 多年草(半耐寒性春植え球根) | 原産地 | 南アフリカ |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 5~15cm | 開花期 | 5月~6月(鉢物は11月~4月に流通) |
![]() |
|||
花色 | 赤,ピンク,白 | 栽培難易度(1~5) | ![]() ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | やや弱い | 耐暑性 | 強い |
![]() |
|||
特性・用途 | 落葉性 | ||
![]() |
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
4月1日 2023/04/01 | またリセット 2023/04/01 | チューリップ 2... 2023/04/01 |
![]() |
![]() |
![]() |
野の花、クリス... 2023/04/01 | こぼれ種ネモフ... 2023/04/01 | 桜祭り 2023/04/01 |