学名:Erigeron
和名:ペラペラヨメナ、アズマギクなど その他の名前:ゲンペイコギク(源平小菊)など
科名 / 属名:キク科 / ムカシヨモギ属(エリゲロン属)
エリゲロンは、ハルジオンやヒメジョオンの仲間で200種ほどがあります。主に北アメリカに自生し、日本では、高山植物のアズマギクなど数種があります。種類によって形態や性質は多種多様です。
ガーデニングで利用の多いのは、メキシコからパナマ原産のカルビンスキアヌス種(Erigeron karvinskianus)です。花径2cmくらいの小ギクのような花が長期間咲き続け、栽培も容易です。この種にはペラペラヨメナという和名があり、帰化植物となって野生化していることもあります。‘プロフュージョン’(‘Profusion’)などいくつかの園芸品種があります。
茎が直立する高性タイプでは、北米のスペシオサス種(E. speciosus)など数種の交配により、‘ロサ・ジュエル’(‘Rosa Juwel’)など多数の園芸品種が育成され、ボーダー花壇などで宿根アスターと同様に利用されます。これら高性タイプはアスター属(Aster)のユウゼンギクによく似ていて、大輪多花性で初夏に咲くものが多く、花弁は細長く、デージーのような花形となります。
*「基本データ」の栽培難易度は、カルビンスキアヌス種の場合です。
![]() |
|||
園芸分類 | 草花 | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 多年草,一年草 | 原産地 | 北アメリカに多い |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 5~100cm | 開花期 | 種類によりさまざま(初夏が多い) |
![]() |
|||
花色 | 白,ピンク,青,黄,オレンジ,紫 | 栽培難易度(1~5) | ![]() ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | 強いものが多い | 耐暑性 | 強いものが多い |
![]() |
|||
特性・用途 | 常緑性,花壇,鉢,切り花,ロックガーデン | ||
![]() |
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
フリチラリア 2023/03/23 | バラ(64):... 2023/03/23 | チューリップと... 2023/03/23 |
![]() |
![]() |
![]() |
色んなお花たち 2023/03/23 | 久々の投稿 2023/03/23 | まだまだクリス... 2023/03/23 |