ヘディキウムの基本情報
学名:Hedychium
和名:シュクシャ
科名 / 属名:ショウガ科 / シュクシャ属(ヘディキウム属)
ヘディキウムとは
特徴
ヘディキウムは熱帯アジアを中心に約50種類が分布しています。花が美しいものが多く花色も豊富で、よく観賞用に栽培されます。種間交雑により育成された品種もあり、日本でも多くの品種が作出されています。茎や葉、根茎(棒状に肥大した球根)にはショウガのような匂いがあり、薬用植物として栽培される種類もあります。
熱帯では周年開花しますが、日本では主に夏ごろに開花します。寒さにあうと地上部は枯れますが、腐葉土などをかぶせる程度の簡単な防寒処理をすれば、関東でも戸外で冬越しします。
基本データ
 |
園芸分類 |
熱帯植物,球根 |
 |
形態 |
多年草 |
原産地 |
熱帯アジア |
 |
草丈/樹高 |
1~2m |
開花期 |
5月~10月 |
 |
花色 |
白,赤,ピンク,オレンジ,黄,複色 |
栽培難易度(1~5) |
  |
 |
耐寒性 |
普通 |
耐暑性 |
普通 |
 |
特性・用途 |
常緑性,開花期が長い |
 |
植物図鑑の見方
種類(原種、園芸品種)
-
ハナシュクシャ
Hedychium coronarium
-
ベニバナシュクシャ
Hedychium coccineum
-
キバナシュクシャ
Hedychium gardnerianum
育て方・栽培方法
*関東地方以西基準
「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑
執筆:小川恭弘(おがわ・やすひろ)
1996年より千葉県館山市の植物園に勤務し、温室植物の育成、管理を中心に、園内の展示全体の進行管理なども担当してきた。観葉植物から花木、果樹まで熱帯植物全般に精通している。日本ハイビスカス協会顧問。
ヘディキウムのそだレポ(栽培レポート)
-
-
White Ginger [Hedychium coronarium]
この植物名が含まれる園芸日記過去1年間
-
花便り15 オミナエシ
掲載月日:2022年11月01日
科目と属:オミナエシ科オミナエシ属
撮影場所:墨田区...
(Solomon)
-
みなさんおはこんばんちわ。
予め報告します。今日の本題をどれにしようかと悩んでおりましたどのネタも...
(ともたん0128)
-
花便り15 オミナエシ
掲載月日:2022年10月02日
科目と属:オミナエシ科オミナエシ属
撮影場所:松戸市...
(Solomon)
-
1枚目 犬バラの実(Rose hipp, Hagebutte,Cinorrodo,Kuşburnu,蔷薇果) が、色づいて来ました。毎年イノ...
(herbalhillside)
-
あれ、なんか八百屋さんか小料理屋さんみたいだな😄
最近分かった庭のショウガ科の共通点
・長期間開花
...
(海辺の住人)
-
園芸日記をもっと見る
関連するコミュニティ