ヘディキウム
お気に入りに登録する

ヘディキウムの基本情報

学名:Hedychium
和名:シュクシャ  

科名 / 属名:ショウガ科 / シュクシャ属(ヘディキウム属)

ヘディキウム

クリックすると拡大します

ヘディキウムとは

特徴

ヘディキウムは熱帯アジアを中心に約50種類が分布しています。花が美しいものが多く花色も豊富で、よく観賞用に栽培されます。種間交雑により育成された品種もあり、日本でも多くの品種が作出されています。茎や葉、根茎(棒状に肥大した球根)にはショウガのような匂いがあり、薬用植物として栽培される種類もあります。
熱帯では周年開花しますが、日本では主に夏ごろに開花します。寒さにあうと地上部は枯れますが、腐葉土などをかぶせる程度の簡単な防寒処理をすれば、関東でも戸外で冬越しします。

基本データ

園芸分類 熱帯植物,球根
形態 多年草 原産地 熱帯アジア
草丈/樹高 1~2m 開花期 5月~10月
花色 白,赤,ピンク,オレンジ,黄,複色 栽培難易度(1~5)
耐寒性 普通 耐暑性 普通
特性・用途 常緑性,開花期が長い
植物図鑑の見方
園芸・ガーデニング作業の基本

種類(原種、園芸品種)

  • ハナシュクシャ

    Hedychium coronarium
    熱帯アジア原産で、よい芳香を放つ白い花が咲き、切り花にも向く。
  • ベニバナシュクシャ

    Hedychium coccineum
    インド原産で、鮮やかな朱赤色の花が咲く。
  • キバナシュクシャ

    Hedychium gardnerianum
    インド原産で、花序の長さが他種よりも長く、黄色の花が多く咲いて見ごたえがある。

育て方・栽培方法

ヘディキウムの栽培カレンダー
*関東地方以西基準

「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑

執筆:小川恭弘(おがわ・やすひろ)
1996年より千葉県館山市の植物園に勤務し、温室植物の育成、管理を中心に、園内の展示全体の進行管理なども担当してきた。観葉植物から花木、果樹まで熱帯植物全般に精通している。日本ハイビスカス協会顧問。
※植物図鑑は、原則として作成時の情報に基づき掲載しております。図鑑の作成年によって、科名や属名などが最新の分類とは異なる場合がございますが、何卒ご理解ください。
植物図鑑の項目の見方について >  科名、属名の分類について >

ヘディキウムのそだレポ(栽培レポート)

写真を見る

この植物名が含まれる園芸日記過去1年間

関連するコミュニティ

  • 関連するコミュニティはありません

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
新着日記写真
長女の所へ
2023/04/01
鎮国寺
2023/04/01
春の陽気😪
2023/04/01
PWのマーガレット
2023/04/01
桜満開桜寒咲ク...
2023/04/01
アリッサムo(^o^)o
2023/04/01
趣味の園芸バックナンバー
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!