【ヤブレガサ】もう1つのそだレポ コミュニティ

トピックテーマ

ヤブレガサ

2022/12/14
日本各地の林床に自生するキク科の多年草。根生葉が裂けて手の平のように深裂し、その裂片がよく2分裂する。
芽出しの若い葉の様子が破れた和傘に見えるというのでこの名がある。
 夏に花が咲くがシイナが多いので注意。

コメント

最新20件を表示

1 2022/12/14
ちばJ子
以前どこかに書いたと思うのですが、場所を忘れたのでまとめてこちらに上げます。

はなぽっとさんからいただいた苗。北海道産です。大きな苗でしたが土地になじむのに時間がかかるようで、地植え鉢植えとも3年目くらいから花をつけ始めました。家の西側、北、東に置いていますがどれも育っています。南側はおいていません。さすがに難しいかと思って。
2 2022/12/14
ちばJ子
この秋初めて種を取り、蒔いてみました。土はいつも
の感じ(赤玉4・鹿沼1・軽石1・パーライトと富士砂パラパラ)
乾かさないようにして家の北側に。10月14日
3 2022/12/14
ちばJ子
一か月ほど(11月14日頃から)で発芽が始まりました。置き場所は家の南側のひさしの下。ゆっくり発芽が進んでいました。

さらに一か月たち今日12月14日の様子です。子葉が開いています。キク科なのに一枚です!親と同じ形ですね~かわいい。
4 2023/01/21
ちばJ子
ヤブレガサ、本日の様子です。ほかの植物が寒さで震え上がっているなか、みずみずしい子葉を広げています。
5 2024/02/22
ちばJ子
開花株のプランターを、植え替えの為ひっくり返してみました。
ヤブレガサの根ってこんな感じです。傘の骨みたい。。。
6 2024/03/12
ちばJ子
#3(2022年10月蒔き)の初めての芽出し。こんなにちっちゃいのに大人と同じ形ですよ~。高さ1.2cmくらいです。
7 2024/03/13
四季
あれや、かわいい。
そして2年かかるんですか?芽出しまで。
乾かさずに置いて1年で実生が出て、次の年に芽出しでしょうか。


自宅にも自生しているんですが、数が減ってきているので、そろそろ重い腰を上げねば、と思うのですが、他のモノに手を出し過ぎて・・・親株の周囲に撒いて、乾かさないようにすれば大丈夫かなあ。

「乾かさないように」が一番難しいことが分かったので、やっぱりある程度育つまでは室内撒きでしょうね<溜息>
8 2024/03/13
ちばJ子
すみません。途中経過の写真がなかったですね💦
ピンボケなのですが貼り付けます(;・∀・)
10月の種まきから一か月ほどで発芽しましたが、キク科なのに双葉ではないのにビックリ。その一枚葉のまま春~秋すごし、2024年の冬は枯れて地上部はなくなり、この春に6の状態です。

直まきって、パラパラ蒔きのイメージで、それが自然の形って気がしますけど、野菜の種まきの時の鉄則!といわれる「鎮圧」…これ、山野草に対して忘れていたきがして、ハッと思いました。腫れ物に触るようにそっとしていましたけど、より土との密着度上げるべきと。
直まきでもしっかり土かけ(厚すぎず)鎮圧すれば大丈夫かと思いますが、どうでしょう??
9 2024/06/26
ちばJ子
#4.#8のその後。まだ一回も植え替えていません。この冬はやらないと!しみじみ大きくなりました。親の方は今年は調子が悪く開花したのは地植えのものだけ。#5の植え替えたものも咲きませんでした。理由は不明です。

最新20件を表示


会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!