ichanさんの園芸日記

妙高山のクリンソウ

2023/05/18
妙高山のクリンソウ 拡大 写真1 妙高山のクリンソウ 拡大 写真2 妙高山のクリンソウ 拡大 写真3

昨日(5/17)、兵庫県丹波市の妙高山クリンソウ群生地に出かけてきた。
丹波市観光協会のHPによると、"数年前に2名の女性山野草愛好家が偶然に見つけられ、そののち、『妙高山のクリンソウを守る会』が結成され、自生地の見守りや遊歩道の管理が行われている"とある。
群生地に向かう道は、その先の神池寺に向かう県道だが、対向車があると行き違えに苦労しそうな細い道だ。そんな道を登っていくと10台停められるかどうかという駐車場があり、説明板や幟が建っている。そこに車を止めて、山道を数分歩いて湿り気のある群生地に辿り着く。そこには濃い桜色のクリンソウがたくさん咲いていた。
先にある神池寺の駐車場前にも群生地があり、こちらは植えられたもののようで、濃いピンク、白、橙など様々なの花が咲き乱れていた。
この日は一般道を走って目的地に向かった。経費削減にはなったが、移動に三時間ほどかかった。

「妙高山のクリンソウ」関連カテゴリ

みんなのコメント(2)

ichanさん、おはようございます
今、まさにクリンソウを種から育てていて、発芽させるのに3回もチャレンジしました。
山野草のお師匠さんが、毎年毎年あきれずに種を送ってくださって、やっと発芽し、今すくすくと育っているところです☺️

きれいですよね。
私も京都のお寺で何年か前に見てきました。

嬉しいお花をご紹介くださってありがとうございました😊

返信する

こんにちは。
5/17の丹波市に続いて、40年ほど前に見たことがある奈良奥山の春日遊歩道を5/18に歩いてきました。久しぶりに歩いたんですが、昔に比べて乾いた感じになっていて、見つからなかったんです。鹿が昔は食べなかったのが、最近では食べるようになっていると出逢った人が言っていました。
生えているところを見ると、あまり乾燥に強くない印象ですが、湿度が高いと根腐れする。以前、育てようとしたことがありましたが、旨くいかなかったので、今では生えているところに見に行く植物になってしまいました。

三度のチャレンジですくすく育っているとのクリンソウ、窓辺から見るのも良いでしょうね。
それはとてもうらやましい限りでして、技術の足りないところは体力で補うことにしましょう!
ということで、コメントありがとうございました。

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!