ちゅん次郎さんの園芸日記

ポポー、がじゅまる、アボカド実生

2023/05/23
ポポー、がじゅまる、アボカド実生 拡大 写真1

①ポポー接ぎ木
根本で二本で枝分かれしている実生苗の細い方の枝に、プロリフィック(確か)の穂木をV字接ぎしたやつです。ずーーっと粘ってたけどとうとう枯れたなぁと思ってたら、、まだしぶとくも生きてるよ…びっくりです。
(一度は芽吹いた葉が枯れ落ちたのです)
直射の日光と雨から守ってます。
メネデールあげてます。ガンバレ。

②がじゅまる2階仕立て丸坊主くん
だいぶかわいい葉っぱが芽吹いてきました。
今度は徒長させずにわっさわっさにしたい。

③スーパーでかったアボカドの実生です。
なんやかんやで3年くらい?東京の屋外でなんの養生もせず生きてきましたが、今年は葉っぱが元気なかったのもあり、もうちょい大事に育てたろうと、リセットとして切り戻してしまいました。
やっと芽吹いてきたのですが、あんまり葉っぱが良くないです。虫食い?結構乱暴に植え替えたせいで根が傷んだ?
どちらかわかりません。
でも新芽の赤いのがかわいいです。
ハス種の実生の開花サイクルはAかBか?なんてとらぬ狸のナントヤラしております。
いつか咲くことがあれば良いです…

④買ったシェナンドーの接ぎ木苗ふたつ
相変わらずクロロシス症状出てます。
黄色い。または葉脈にそって緑が濃くて周りが薄い。
メネデールやったり、根っこの養生に良い微粉ハイポネックスやったりしてみました。
ほんの多少葉っぱがしっかりしたかなぁ…?
色々調べてみたのですが、これの原因は、
地植え苗に接ぎ木したやつを掘り起こして、販売用ポットに移されたときのダメージなのではないかと思えてきました。ふた鉢ともですし。
土がどうこうじゃないような。
なので、しばらく肥料よりも、メネデールと、リキダス(買いました)と念のため微量要素(買いました)を少しずつ与えて養生してみようかと思います。
資材が増えて行きます。お金は減ってゆきます。
趣味ってこれだから仕方ないですね。。
地味に、微量要素のほうに期待してます。

昨年買ったアレゲーニーの苗はぐんぐん成長して、元気で大きな葉がわさわさしてきました。
となりには、今年、おいしい実生のひこばえを掘りとって送ってもらったのがありますが、背丈は似たようなものなのですが、葉の大きさがアレゲーニーの1/4くらいで、葉数もえらい違いです。
太めの根が四股くらいにわかれてて、立派だったのですが…
しかし、昨年のアレゲーニーも同じくらいの小さな葉で、葉数も少なかったのです。
アレゲーニーも掘りとり苗だったのかなぁ?なんて考えてます。
やはり根を傷ませると、一年くらいは養分の吸収が悪くて、生育が緩慢になるのだろうな…と
そこから考えると、シェナンドーの状態についても納得が行くのです。
本当に掘りとった苗なのかはわかりませんが、ナーセリーさんではそうすることが多いと読んだんですよね。
ちなみに、うちの今年ガッチリ接ぎ木に成功した苗は成長著しいです。(たった一本ですが嬉しい)
やっぱり自分で接ぎ木するのが一番…!?
いまから、来年の春が待ち遠しいです。

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
新着日記写真
ほう葉寿司&ほ...
2024/06/30
ゆり2枚
2024/06/30
パイナップル
2024/06/30
這性ヘリオトロ...
2024/06/30
楽しい定点観察
2024/06/30
6月30日!
2024/06/30
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!