ichanさんの園芸日記

ヤマアジサイ"土佐涼風"が咲き始めた

2023/05/28
ヤマアジサイ"土佐涼風"が咲き始めた 拡大 写真1 ヤマアジサイ"土佐涼風"が咲き始めた 拡大 写真2 ヤマアジサイ"土佐涼風"が咲き始めた 拡大 写真3

5月も月末近くになり、蒸し暑さが増してきている。そんな中、我が家の玄関先でヤマアジサイが咲き進んでいく中、風車のような花弁を持つ"土佐涼風"が咲き始めた。
『とさすずかぜ』と読むこのヤマアジサイは、爽やかな水色の細長い花弁をしていて見るからに爽やかで、名前にぴったり。昨年挿し芽をして増やそうとしたが、その挿し芽はうまくいかなかった。今年もまたチャレンジしてみよう!

「ヤマアジサイ"土佐涼風"が咲き始めた」関連カテゴリ

みんなのコメント(6)

こんにちわ。

山アジサイは良いですよね。
内にも何個か集めました。挿し木ですか。
挿し木下手ですが、やってみましょうか。

返信する

おはようございます。
花が終わった時に、一緒に挿し穂を取って、赤玉土に挿して、乾燥しないようにすれば、発根するかと思います。
昨年、"土佐涼風"、"土佐遊蝶"、"井内錦"、"あゆみ"、"敬天の華"の5品種挿し芽したところ、"あゆみ"と"敬天の華"は挿したほとんどすべてが育ち、どちらも花が咲いていますが、あとの3品種は完敗でしたので、品種によってやりやすさに差があるのかもしれませんね。

家にあるヤマアジサイを増やして、庭に地植えをしようかなあとも思っているんですよ。
ということで、一度お試しされてはいかがでしょうね。
コメント、ありがとうございました。

名前に惚れてしまう花ありますよねでも とさすずかぜ 花もピッタリです。やまあじさいの クレナイ(紅) と 黒姫(くろひめ)を挿し木して成功しました。3年目になりますが今年は花芽はついていません、少しの日当たりでも育っています。3か所で増えるヤマアジサイ 楽しみです。

返信する

おはようございます。
このヤマアジサイに命名された人は、花の咲くのをよく見て付けられたんでしょうね、とてもお似合いの名前だと思っています。
"紅"も花の色の通りの名前でうまくつけられていると思います。我が家にも一鉢あるのですが、一度花を見て以来、なかなか咲いてくれません。
うちにない"黒姫"は、HPで見ましたが、濃い紫がきれいですねえ。そこで見かけたのは、江戸時代に濃い紫を"クロ"と呼んだところが名前の由来だとか。ちゃんと理由付けされているところが面白いなあ。
見かけたら、また買ってしまうかもしれません。
うちも午前中、陽が当たるところで育てています。水が切れるとシュンとしてしまうので、昼前に様子を見るようにしているんですよ。
ということで、コメントありがとうございました。

ヤマアジサイの方が、西洋アジサイの系統が入っているものよりも挿し木で付きにくいように思っています。
何かコツがあると思いますが、私も昨年色々挿してみて、ヤマアジサイは付きにくいと感じました。
こんな涼やかなアジサイが、庭や玄関先で咲くと嬉しいですね。

返信する

おはようございます。
昨年挿し芽した5品種のヤマアジサイのうち、"あゆみ"や"敬天の華"ではほとんどすべてが発根して、よく育っていますが、あとの3品種は完敗でした。品種によって発根のしやすさに違いがあるのかもしれませんね。

以前は、園芸品種のアジサイをよく挿し芽していて、庭にあるほとんどのものが挿し芽によるものなんですよ。でも、園芸品種"ダンスパーティー"がなかなかうまくいかないんですよ。"脇芽を付けて挿し芽する"ようにと書かれているんですが、まだなにかコツがあるのかなあ?

ということで、蒸し暑くなる時期に、玄関先で爽やかな雰囲気を伝えてくれるので、鉢を大きくしながら、育てようかと思っています。
コメント、ありがとうございました。

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!