豆太郎さんの園芸日記
写真

他のプロフィール画像を見る

豆太郎さん  海外
お気に入りメンバーに登録
2013年09月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
13

メスクロキアゲハの幼虫を見つけました

2013/09/21
メスクロキアゲハの幼虫を見つけました 拡大 写真1 メスクロキアゲハの幼虫を見つけました 拡大 写真2 メスクロキアゲハの幼虫を見つけました 拡大 写真3

気持ちの浮かない数日を過ごしていましたが、気を入れ替えて日記を書きます。虫です。ー(長音記号1)

先週、アゲハの幼虫がパセリを食べているのを見つけました。メスクロキアゲハ(Papilio polyxenes)だと思います。間違っていたら教えて下さいね。

キアゲハですが成虫は黒いです。雄も雌も黒いのに、なぜメスクロという和名なのかな。

カメラ写真
それぞれ齢数は確かではないのですが・・・

左:3齢(やはり鳥のフン)

中央:4齢(オシャレになりました)

右:5齢(かなり粋な色合いです)

蛹で冬越しするようです。このまま蛹になったら来年の春まで羽化する様子は見られないのですね。残念。我慢です。

「メスクロキアゲハの幼虫を見つけました」関連カテゴリ

みんなのコメント(16)
  • 写真
  • 2013/09/21

なんだかたくさんいそう~。ウッシッシ
終齢もサナギになるにはまだ?名古屋だったらギリギリなんだけど。
うちには今ツマグロヒョウモンがいるよ。
サナギは2匹。今月中に蝶になるかな~。
そして今ぶら下がってるのが1匹。今日にでもサナギになりそう。
ツマグロヒョウモンは初めて見て(イモを)ぶら下がって皮脱ぐんだよ。
なかなか見てると面白い~。脱いだ皮は真っ黒くろすけのような感じになってるし。
私はこういう生き物見てると沈んだ気分も回復するけど、豆太郎さんはどうなのかな~。
大好きな音楽かけてのんびり外でも眺めて。
そこにはやっぱりあんこ~~~あっかんべー←これは私の場合。

返信する

豆サン、、つらい日々を過ごしてると 心配してたんだけど、かわいいお花を見たり鉛筆日記を書いたりして、少しでも 心が癒されたらイイね。悔しい気持ちで いっぱいだろうけど、、 もう少ししたら ゆっくりと 秋空を見上げられるかな。

exclamation
豆サン、日記書いてるーるんるんって見に来たら、水瓶座虫~~~っげっそりギャオーexclamation×2

返信する

ひかるりさん、おはようございます。

初め7匹見つけました!しかし今日見たら6匹だけ。1匹は食べられたかな。

終齢はいつになったら蛹になるのでしょう。なんだかマイペースな成長のような気がします。名古屋だとまだ蛹になるのは間に合いますか。

うちのはどうかな。朝晩結構冷え込んでジャケットが欲しくなって来たし、ハチドリはもう南下していないみたいなので、このまま蛹で冬越しするかも。

もしかしたら元気なのは超スピードで蛹になって羽化してくれるかも。ちょっと期待しています。私も羽化が見たいです。

生き物を見ていると元気が出て来ますね。ああ、ここにも小さい命がある、と命の有り難みがひしひしと伝わって来ます。

あんこ、いいですね。そうだ、お汁粉でも作ろうかな。なんだか急に食べたくなって来ました。どんぶり良いアイディアありがとう!

返信する

いくちゃん、おはようございます。

悶々とした日々を過ごしていますが、いつまでも沈んではいられないので、庭の花を見たり、虫観察して元気出してます。(虫が苦手な人は、なぜこんな虫で元気が出るのか謎かな???)

この虫は綺麗な蝶になるのですよ〜。楽しみにしています。るんるん

返信する

おはようございます。

 お友達が亡くなられたのですから、お気持ちわかりますけど、びしっとなりつつありますか。

 一寸、豆太郎さんに教えていただきたいのですが、今から〇十年前に我が家の隣りに暮していらしたアメリカ軍人(駆逐艦の艦長さんでした)の方の奥様が亡くなられた知らせをご家族からいただきました。息子さんはCIAに。

 故人のメモリーと思いますが、関係する某大学研究所に記念の口座が作られて、善意の寄付の依頼を案内されてます。アメリカではこうした事はよくありますか。

返信する

おはようございます♪

うちにもアゲハの幼虫いますよー(笑)でも、最後のイモムシの色合いが違います。多分ふつうのアゲハだからだね?
で、このイモムシも、黄色い角がでるんですか?

豆太郎さん、ゆったりピアノを弾いてみられては?相当な腕前なんだし…♪
私が友人を亡くした時に、ずっとピアノを弾いてました。歌は歌えなかったので…
必ず音が、こたえてくれます!

返信する

ねむりねこさん、おはようございます。

ぴしっとまではまだ行かないのですが、ぼつぼつと言ったかんじです。

故人のメモリーに寄付の案内をすることは良くあります。今回の乱射事件の犠牲になった方も、ご家族がすでにそのような意向を示していることがワシントンポスト紙に出ていました。特に寄付しなければいけないということはないです。

大抵の場合、Sympathy cardに一言書いて送るだけで済ませることが多いと思います。

返信する

かおりんさん、おはようございます。

かおりんさんのところにも幼虫いますか。観察するのも楽しいですね。この芋虫も黄色い角が出ます。ちょっとパセリを揺らしたら、ピピッと二つ出て来ました。左斜め上右斜め上

ピアノはあまりにも練習しなさ過ぎで大して弾けなくなってしまいましたが、音楽は良いですね。セラピーになります。るんるん

返信する

こんにちは。

こんな虫を見たら、すぐに取ってつぶしてしまいます。
葉っぱを食べる害虫でしょう。
今朝も、クチナシの葉っぱが食べられて、道には、黒い小さな糞が落ちていた。凄い糞の量です。
何が食べたのか、よく見ると緑の虫がへばりついていた。いるわいるわで5匹つぶしました。
以前教えてもらった、オオスカシバの幼虫だそうだ。

こうして見ると綺麗な幼虫ですね。

返信する

花好きかんちゃんさん、こんばんは。

すぐ潰してしまいますか。私は見つけたとき嬉しかったです。子供の頃アゲハの幼虫を観察したのを思い出して懐かしくなりました。

この幼虫はパセリやニンジンの葉を食べますが、食べると言っても大した量ではないのでそのまま我家の一員としてパセリを食べて生活しています。レストラン

返信する
  • 写真
  • 2013/09/23

こんにちは^^

かわいいキアゲハの幼虫ですね~
このコロコロしたイモくんが私は大好きです^^
もう蛹になったかな~
私はことし、庭で何匹も見つけましたが、最後まで見る事が出来なかったのでとても残念><。
来春、飛び立って行くのが楽しみです!
大切にしてあげてね!
どうしてメスクロっていうの?

返信する

ちぇり〜さん、こんばんは。

メスクロキアゲハの幼虫はすくすく大きくなっています。もう成虫は飛んでいる姿を見かけないので、このまま蛹になって冬越ししそうな様子。一匹はかなり大きくなっていますが、蛹にはまだなっていないです。

どうしてメスクロなのかな。私にも良く分かりません。英名はBlack Swallowtailで分かりやすいのですが、和名の由来は謎です。

ちぇり〜さんもお庭で見つけましたか。アゲハの幼虫はなかなか蝶になるまでに試練があるみたいですね。

私は7匹見つけて、そのうち4匹を虫かごに入れて飼っていました。外に残した3匹のうち、今残っているのは1匹だけ。籠で飼っているのは4匹のうち1匹、昨日死んでいるのを見つけました。

籠の中の幼虫はどうして死んでしまったのか理由は分からないです。パセリは農薬使わずに育てているものをあげているのだけど。何かうまく行かなかったのですね。

返信する

あぁ~っ!げっそり
これは駄目です。
瞬間的に目を細めたけれど・・・見てしまいましたーがまん顔

返信する

yukiさん、

虫が苦手な方はどうしても写真を見ただけでああ、ダメとなるようですね。虫かごに入れているうちの1匹はかなり大きくなってきてよく見ると綺麗なのですよ。

昨日虫かごの上の方に登ってうろうろしていたので、そろそろサナギになるのかもしれません。

返信する

豆太郎さん

幼虫の間だけが駄目です。もうやだ~(悲しい顔)

家には今、ルリタテハの幼虫がいます。
この蝶はサルトリイバラの葉が硬くなった頃、葉の柔らかいユリ、ホトトギスの葉を求めてやって来るそうです。
(家には毎年ではないけれど、もう何十年も前から来ています。)
なので我が家のホトトギスは、今年も、花が咲く頃茎だけの哀れなホトトギスとなってしまいます。泣き顔

花にやって来る蝶ではなく、樹液を吸う蝶だそうです。
運動神経抜群で目にも留まらぬ速さで動くので滅多に見かけることはありません。
たまに見かけると感動してしまいます。ふらふら

幼虫のことを、たまたま裏に出ておられた南隣の方(数年前この借家に引っ越して来られた方)にお話したら、ナントー!その方、昔ご主人と蝶を追いかけておられた事があったとか!
飼って下さるそうです。

そのなると、ほっとして、そのまま見ないようにして・・・我が家の庭でこれまで通り飼っています。冷や汗冷や汗

返信する

yukiさん、こんばんは。

ホトトギスが茎だけになってしまいますか。それも困りますね。うちでもホトトギスは色々な動物やナメクジなどの食害に遭うので、さぞかし美味しいのだろうと思います。今年は被害に遭いにくそうな場所に移したので、今の所は健在です。

ルリタテハ、美しい蝶ですね。樹液を吸うのですか。

お隣さんは蝶を追いかけていらしたことがあるのですね。きっと色んなことをご存知なのでしょうね。yukiさん、そのまま見ないように幼虫を飼ってあげてくださいね。

返信する
みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!