ともたん0128さんの園芸日記
写真

他のプロフィール画像を見る

ともたん0128さん  大阪府
お気に入りメンバーに登録
2024年05月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリ

【24.5.15】優曇華(うどんげ)の花

2024/05/15
【24.5.15】優曇華(うどんげ)の花 拡大 写真1 【24.5.15】優曇華(うどんげ)の花 拡大 写真2 【24.5.15】優曇華(うどんげ)の花 拡大 写真3

みなさんおはこんばんちわ。

今日は昨日と打って変わって生憎の曇天でしたが皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか?

いきなりですが皆様は優曇華(うどんげ)と言う言葉をご存知でしょうか?
いや小麦で出来てる奴とか今日のお天気は関係ないんです。
実は📷④の〇で囲んだ部分ようなものを優曇華の花と俗に言います。私は初見では明らかに「なんかの卵だな。」と思ったのですが昔の人はそうは思わなかったようです。そして先人たちはこの卵を花に見立て「この花は3000年に一度如来の出現と共に開花し、見た人には幸運が訪れる。」と法華経にあった事に由来する言い伝えがあったそうです。しかし本当はこれはアブラムシの居るところに良く見られるクサカゲロウの卵なのです。つまり優曇華の花=クサカゲロウの卵と言う事です。クサカゲロウの幼虫は後程紹介するテントウムシ達と同じくアブラムシを捕食します。この花はマーガレットコスモス(キク:幼苗)なんですがマーガレットコスモスの若芽が頻繁にクシュクシュになるので「病気かな?」と思っていたのですがアブラムシが犯人だったようです。

それでは早速本日のお写真の解説に参ります。
📷①サボンソウ(ナデシコ:挿し芽)
ここでコール入りま~す「〽咲いた~咲いた~サ~ボ~さんのは~な~がぁ~(^^♪」
NHKの教育番組「みいつけた!」でお馴染みのサボさんが飛び出してしまいましたが彼とは違うサボさんです。
挿し芽をして今年で開花三季目です。一年目の開花は密植寄せ植えのメンバーだったんですが昨年からこのハマナデシコの園芸品種と混植の鉢に居ます。八重咲で不稔(結実しない)、色はごく薄いピンク。ここで何度も言ってますがサボンソウの学名はサポナリア・オフィシナリスでよくサポナリア・バッカリアと間違われるのですが同じナデシコ科ですが以前は同属でしたので「サポナリア」を冠する後者は現在ドウカンソウ属(バッカリア属)に属します。
たまにQ&Aコーナーで回答なさってる方でも混同してらっしゃる方がいらっしゃいます。「研鑽が甘いので出直してらっしゃい。」とは言えませんが間違った情報を流している事に責任を感じて欲しいです。間違っていると気付いてないのが問題なのですが。本種は他にソープワート、シャボンソウと呼ばれ全てこの植物に含まれるサポニンのせいで泡立つことで石鹸として利用されていたことに由来する名前です。

📷②ネズミモチ(モクセイ:鳥の置き土産)
ここでコール入りま~す「〽咲いた~咲いた~ネズミモチィ~の~は~な~がぁ~(^^♪」
毎年モクセイ科のお花特有の虫を呼び寄せる香りを放ちます。私は我が家にある他のモクセイ科植物シマトネリコ、ハゴロモジャスミン、キンモクセイひっくるめて苦手な香りです。

ここでいきなり今日の本題に参ります。今日はこのネズミモチに似た市街地や里山で見られるモクセイ科の花木を開花期順に学名、花言葉、樹高と共に紹介していきます。ちなみに植物名は私の頭にある分ですので他にもある場合はお知らせください。

それではイザ!

名称:アオダモ
開花期:4-5月
学名:Fraxinus lanuginosa
花言葉:「幸福な日々」「未来への憧れ」
樹高:5-10m

名称:ヒトツバタゴ
開花期:4末-5月初
学名:Chionanthus retusus
花言葉:「清廉」
樹高:5-30m (一番デカくなる)
別名:ナンジャモンジャの木

名称:セイヨウイボタ
開花期:5-6月
学名:Ligustrum vulgare
花言葉:「くつろぎ」
樹高:3-4m
別名:プリペット(プリベット)

名称:イボタノキ
開花期:5-7月
学名:Ligustrum obtusifolium
花言葉:「くつろぎ」「癒し」「よい友を持つ」
樹高:2-4m

名称:トネリコ
開花期:5-6月
学名:Fraxinus japonica
花言葉:「偉大」「荘厳」「高潔」「思慮分別」「服従」
樹高:5-15m

名称:シマトネリコ
開花期:5-7月
学名:Fraxinus griffithii
花言葉:「偉大」「荘厳」「高潔」「思慮分別」「服従」(トネリコと同じ)
樹高:5-10m

名称:ネズミモチ
開花期:6月
学名:Ligustrum japonicum
花言葉:「名より実」(「?」となる花言葉)
樹高:2-6m

名称:トウネズミモチ
開花期:6-7月
学名:Ligustrum lucidum
花言葉:「団結」「絆」
樹高:10-15m

名称:コミノネズミモチ
開花期:5-6月
学名:Ligustrum sinense
花言葉:「名より実」(ネズミモチと同じ)
樹高:2-7m
別名:チャイニーズ・プリベット、シナイボタ

📷③クレマチス'カシス'(キンポウゲ:苗)
ここでコール入りま~す「〽咲いた~咲いた~カ~シ~ス~のは~な~がぁ~(^^♪」
いやーすぐ隣にごついハゴロモジャスミン、後ろにはウインターコスモスとハマナデシコの軍勢が居るので段々とお花が小さくなってます。開花のお手本はrumikohさんのところにありますのでそちらに行って見てください。これは出来損ないの例です。肥料やろうにも株元がくんずほぐれつになっていてどこに施肥すべきか全くわからん。植え付けた当時は今のようになるとは予想だにせずなんも考えず「ハゴロモジャスミンのトレリスを利用しようか。」程度しか考えてませんでした。ここまで植物が密生(90%ウインターコスモス)するとは思ってませんでした。

📷④優曇華の花(クサカゲロウの卵)
どう見てもお花ではなく虫の卵です。

📷⑤テントウムシ達(テントウムシ科)
終わりかけの弱ったエンドウにアブラムシがチューチュー吸いにやってくるのでそれ狙いで大量にテントウムシもやってきます。この三種以外にも居るかも。

📷⑥ホソヘリカメムシ(ホソヘリカメムシ科)
このカメムシは正確にはカメムシとは別の科ですのでカメムシとは縁もゆかりもありません。カメムシに似ているだけです。私と同じくマメ科植物が大好きです。幼虫はアリの姿に擬態する事で身を守り脱皮を繰り返すことでこの成虫の姿になります。
#ネズミモチにそっくりなモクセイ科の植物

「【24.5.15】優曇華(うどんげ)の花」関連カテゴリ

みんなのコメント(8)

おはよう😄
サボンソウがもう咲いてるの?
そちらのほうが暖かいのかなあ。
実家のは蕾はあったっけな?
まだかもしれない。

優曇華の花?
そんな言い方があるのですね。
クサカゲロウはアブラムシを食べてくれるとか。
3000年に一度😵
すごい確率にあたったね🤭

竹パウダーのレポを見て気になって、こちらに。エンドウって豆類の中でも一番連作を嫌う豆です。
窒素は豊富かもしれないけど大丈夫かなあ?
と同時にカラスノエンドウが頭に浮かんだ。
あれもマメ科よね。毎年場所を移して生えてるだろうか?
そんな余計なことを考えてしまいました。

返信する

とまとん、おはよう!
いつもコメントありがとぅ~~~!!

こちらはほぼ全部開花期が前倒しになってますよ。
ネズミモチも6月開花ですがもう咲いてます。

連作障害の原因を知っていたら「エンドウの殻を堆肥に使う事を忌避する必要が無い。」事は分かると思います。

連作障害は土中の微生物と栄養のバランスが偏る事で起きます。即ち連作障害を引き起こす作物の地上部を用いても問題ありません。

カラスノエンドウ(標準和名ヤハズエンドウ)は自分で勝手に生えてくるためもし生育に不適な場所に生えた場合自らドロップアウトします。従って場所を自分で買えている可能性もあります。そして緑肥として用いるのは地上部なのでそれを施した圃場は連作障害とは何の関係も無いですし仮に根を漉き込んだとしても連作障害の原因は根ではなく土壌なので問題が無いと言う事です。

にしてもエンドウを堆肥に利用するのを思い付くのが遅かった。量が少なすぎる。

取り敢えず出来た堆肥は花壇のタイタンビカスとタチアオイに施そうと思ってます。

あとはコーヒーお茶紅茶殻ミックスに施して堆肥をつくる事。こちらは鉢植え専用です。と言うのはコーヒーは虫だけでなく大事なミミズさんも忌避してしまうのです。

−−連作障害を引き起こす作物の地上部を用いても問題ありません。−−
そうなのね。
よかったです。

コーヒーはミミズも忌避するとφ(..)メモメモ
畑には入れても、もみ殻か糠までですけど
覚えておきます。

とまとん、いらっしゃい。

お役に立てて光栄です。
但し連作障害のある作物が連作障害で病気に罹患したものは使用を避けてくださいね。健康なまま枯れたのであれば先ほども言ったように大丈夫です。根も原理的に言えば使用しても構わないですが万が一の場合(病原が潜んでいた等)があり得るので使用しない方が良いと思います。

何度も言いますが連作障害は圃場の問題です。その影響で作物が弱ってしまうだけなので作物側には初めは何も原因はありません。連作障害になりやすい科の如何にかかわらずです。

連作障害を食い止める商品がいくつかありますがそれらのほぼ全て土壌微生物の多様性を高める役割を補ってます。

バランスが崩れると土壌に限らず何事もうまくいきません。

人間も体に中に沢山微生物が居ますがそのバランスが崩れると体調を崩します。一番メジャーなのが腸内細菌です。腸内細菌には善玉と悪玉が居て常に戦ってますが持論ですが善玉だけになっても恐らくバランスと言う面で「だめなのかな?」と思ってます。

しかし私は社会の必要悪というのは存在しないと思ってます。

返信する

せっかく父が整えてくれた畑の土
皆さんに羨ましがられる土なのに
私なんかがあれこれ手を入れて台無しにしてないかな。

😥最後の1行がなんだか気になるな。
Are you OK?

とまとん、こんばんは。

土づくりに正解なんてないのはインターネット見れば「右」と言う人も居れば、「左の方がベスト」と言う意見もあるので分かると思います。人間万事塞翁が馬のように「悪い」と思っていても回りまわっていい結果につながる事もあると思うのでもしかしたら全く肥料を上げない方が雑草も減り、虫も減り栽培している植物がワイルドに育って強くなるかもしれないんですよ。即ち周りが「良し。」としている事が「果たして本当なのか?」と言うこと自体疑わしいんですよね。要は人間が何も外力を加えてない状態がベストだと思うんですよね。人間は見栄えとか気にしますから。すなわちとまとんが土に何かして次に悪いことが起きたとしてもこの先それが好転する可能性もあると言う事です。

最後の一言は私の持論です。「社会に必要悪は要る。」と言う方に異を唱えてるのです。

返信する

ご自身の周りに不要な必要悪が存在したのかと心配しました😥持論でしたか。よかったです。

😃

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!