ichanさんの園芸日記

モッコウバラの剪定

2024/05/25
モッコウバラの剪定 拡大 写真1 モッコウバラの剪定 拡大 写真2

モッコウバラも花が終わり、伸び放題の枝の剪定の時期がきた。
モッコウバラを植えてある場所は、お隣りの車庫の横、また足許にはガスメーターが設置されているのだが、車庫の方に向かって枝を伸ばし放題だし、ガスメーターの表示も見えなくなってきている。
もちろん、モッコウバラに人の決めたこと、人の都合は関係がないのだが、これから夏の暑い時期が来るので、風通しを良くするために散髪をしてあげることにした。
5月半ばを過ぎて、作業している9時過ぎでも日差しが強かった。

写真1) 剪定前
写真2) 剪定後

「モッコウバラの剪定」関連カテゴリ

みんなのコメント(2)

モッコウバラは勢力が強いから剪定が大変ですよね。

我が家のモッコウバラの棚から生えてきたスイカズラのおかげで、アサマイチモンジと沢山出会えました😊

ichanさん、また新しいカミキリムシがいたんですけど、似たような色・形をした種類が多くて特定が難しいです。
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_image_slideshow&target_c_album_image_id=2230122
これは何カミキリだと思いますか?

返信する

おはようございます。
新しいカミキリは、ハナカミキリの類ですねえ。もと赤かったら、アカハナカミキリなんでしょうが、詳しい種名はいまいちよくわかりません。
ハナカミキリ類の多くは昼間、花粉を食べに花にやってきますが、その幼虫のほとんどは枯れ木や伐採した木の腐った木質部を食べるので、ゴマダラカミキリ、シロスジカミキリ、クワカミキリ、ラミーカミキリなどのフトカミキリ類のように生きている樹を枯らす心配は少ないと思いますよ。
カミキリムシは、8亜科に分けられて、国内でも800種を数えていますが、ハナカミキリの類はフトカミキリ類のような頭と違って、木を齧るのには適さなそうな形をしているし、美麗種が多いので、愛好家が多く、代表的なものはインターネットでも出てくると思います。
そこで、"ハナカミキリ+代表種"でググって見て、似ているのを探すとこれ!というのが見つかるかもしれませんね。
ということで、ご参考まで。

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!