トローウェルさんの園芸日記
写真

他のプロフィール画像を見る

トローウェルさん  兵庫県
お気に入りメンバーに登録
2024年06月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
次の月 
カテゴリ

柿の葉茶

2024/06/01
柿の葉茶 拡大 写真1 柿の葉茶 拡大 写真2

柿の葉茶を作りました。

なんでもビタミンCが豊富だとか。
カフェインも無いので子供でも安心な飲み物らしいです。
高血圧にも良いらしいですがトロは血圧は低めなので
そこのところは関係無いですが……
庭で採れてなおかつ健康に良いのなら利用しない手はない。

今回は低音のオーブンで乾燥させてみました。
今の時期の葉っぱがお茶に向いているらしいので
もう少し採取してお茶にしようと思います。

①柿の葉茶。葉っぱから乾燥、そしてお茶へ。

②3尺バーベナ。ガーデニングクラブのスゴメン(すごいメンバーの略)と草刈りしていた時に自治会館の敷地内で発見。このサイトのQ&Aコーナーで尋ねたら早速親切な方達から回答をいただきました(ありがとうございました)。多年草だそうです。
花が可愛いので管理して育てていきたいと思います。

「柿の葉茶」関連カテゴリ

みんなのコメント(10)

情報有難うございます。柿茶 作ってみます。オーブンの低温は何度なんでしょうか?教えて頂けますか? 厚かましくて申し訳ありません。我が家にも大きな柿の木がありますので試してみたいのです。新緑の葉っぱの方がいいのかしらと 迷ってもいます。(ごめんなさい)

返信する

rankumiさん、こんにちは。コメントありがとうございます。ネットで調べたら色々やり方がのっていて簡単なのは細かめに切ってザルなどで乾燥させる、でした。
オーブンで作るやり方ですが、
①先ず葉っぱを軽く洗う(この時に虫の卵が葉っぱの裏についていないかなどチェック)
②キッチンペーパーなどで軽く水気を取り、ザルなどに広げて室内で乾燥させる(ひと晩程度)
③オーブンで乾燥させる。
ネットでは100度で13分とありました。トロのオーブンは110度が最低温度なので時間を少なめ10分程度にしました。葉っぱ同士が重なっていると完璧に乾かないのでなるべく重ならないように気をつける必要があると思います。10分ほどして葉っぱの状態を見てまだ湿り気が残っているものに関してはさらに2〜3分乾燥させました。

他にも蒸してから乾燥させるなどのやり方もあるみたいです。

うちの柿はタネから育てていてまだ実はならないですが葉っぱは大きくて良い感じなのでお茶にしてみました。
他にも柿の葉寿司として利用するなど柿の葉はお楽しみの要素がたくさんありますよね。

柿の葉茶の味はあまりクセがないように思いますが好みもあるかと思いますので一度少し作って飲んでみられたら良いと思います。
お茶の出し方もネットにのっていますから検索してみてください。

早速にお返事ありがとうございます。ネットでも調べてみます。我が家は日本茶が好みですので柿茶に興味をひかれました。成功したら報告いたします。 本当にありがとうございました。

返信する

rankumiさん、おはようございます。お役に立てて良かったです。料理アプリのクックパッドで検索すれば色々出ていますのでそちらも見てくださいね。トロもクックパッドでみました。天日干しで仕上げにオーブンの余熱でもいけると思います。
去年自家製干ししいたけを作った時そうしました。
日光の力って良さそうですから。

味は好みの問題ですから美味しく無いなと思えば無理に飲まなくて良いと思います。

こんばんは😃🌃
今年は柿のはの天ぷらが出来なかったなーと思っていたところでした
お茶がありましたね😊良いこと教えて貰いました🎵
やってみようかな
夫は高血圧です💦

返信する

キク科さん、おはようございます。コメントありがとうございます。
うちも夫が高血圧なので、どちらかというと夫のためになればなと思っています。単身赴任中ですからますます健康には気をつけて欲しいところです。今度帰省した時に飲んでもらって気に入れば赴任先で飲んでもらおうかなと考え中です。

作り方はネットで検索すれば出てきます。クックパッドにもいくつかありました。トロはその中で一番手っ取り早いのを選びました。
もちろん天日干しもあります。凝ったところでは蒸して……というのもありましたがIHに替えてから蒸し器が使えなくなったので、今回は諦めました。

よかったら試してみてください。
今の時期の葉っぱが良いそうですよ。

柿の木茶は聞いたことがあります。
私はビワ茶、ヤーコン茶は作ったことあるのですが、美味しくなかったので実験的に作っただけで終わりました。
蒸さなかったんですね?
蒸すことで殺菌と苦味を抑える効果があるので蒸してから乾燥させた方が良いですよ。
深い鍋に水を入れて丼に葉を入れて鍋の中に入れて蓋をすれば少量の簡易蒸し器になります。

返信する

ヤコブさん、こんにちは。
お知恵をありがとうございます。
乾燥だけでしたが特に渋みはありませんでした。恐らく葉っぱが若かったからかもしれません。
蒸してから作るとさらに良いみたいですね。
次回への参考にします。
いつも色々と教えて下さってありがとうございます😊😊

柿茶出来上がりました!ネットも参考にして葉っぱをきれいに洗って2回蒸して2日間陰干ししました。今日夕方 袋に入れて細かく砕いて茶袋に入れてから急須で飲みました。薄黄色で甘い香りが少しして爽やかな口当たりですが茶葉を沢山入れると渋みが口に残りますが雰囲気としてはあまいさわやかさです。ビタミンCが多いそうですがあまり沢山飲むと鉄分の吸収を妨げたり貧血の人は気を付ける必要があるそうです。でも簡単にできるのでもう一回若い葉っぱを取って柿茶を作るつもりです。

返信する

rankumiさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。凄い、蒸して作られたのですね。
トロはあの後、天日干しにしてからオーブンの余熱で乾燥させるやり方で作りました。
夏場の水分補給に飲むつもりです。
それから柿の葉寿司を作るために柿の葉を塩漬けにしています。
まだ作っていませんが今度作ったらアップしますね。

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
新着日記写真
クレマチスたち🥰
2024/06/28
春からの庭木適...
2024/06/28
TOTOの日記...
2024/06/28
水無月
2024/06/28
6/28
2024/06/28
がんばれ トマ...
2024/06/28
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!