yukizenさんの園芸日記

クレマチス・風の方位が初開花しました! と、クレマチス・ペパーミントの鉢増し

2024/06/09
クレマチス・風の方位が初開花しました! と、クレマチス・ペパーミントの鉢増し 拡大 写真1 クレマチス・風の方位が初開花しました! と、クレマチス・ペパーミントの鉢増し 拡大 写真2 クレマチス・風の方位が初開花しました! と、クレマチス・ペパーミントの鉢増し 拡大 写真3

(写真1〜2)
今年春に2年生苗でお迎えしたクレマチス最新品種・風の方位が初めて咲きました。
1回目の蕾を摘蕾しその分開花が遅れましたが、葉が小さく根が遅いのに咲きたがりなので、剪定してよかったです。
今の状態でも蕾がたくさんつくのに比べて、葉の量がぎりぎりな感じです。

大苗になったら落ち着くと思うのですが、立ち枯れやすいフロリダ系なだけに、
最初の1年しっかり成長させておくと安心な品種と感じました。

花は遠くから見た方が目立つ印象で、
近距離で鑑賞するよりも、たくさん咲かせて群で見たり、
バイプレイヤーとしてコラボさせたりが楽しみな品種です😊

紫のラインがぼやけたのが次の課題かも…、初花なので未熟なのもありそう。
半日陰で育てたので光の量が少なかったか、気温が高すぎる低すぎるかで、
ラインがはっきり出る条件があるかと思います。
次は蕾に光を当ててラインが出るか試してみます♪

***
とにかく繊細、やっぱりフロリダ系!…という感じの品種でした。
葉が小さくて可愛かったり、成長が遅く茎がほっそりしてたり、驚くほど多花性だったり、
花としての長所がたくさんあって、
裏返すとそれが全部育成上の短所になり得るところが難しい品種で。

大苗になれば問題ないのですが、幼苗がいったん持ち崩すと回復が遅く、
長所が全部短所になりうるので、
放置できずコントロール大事!でした。水管理難しめ。

クレマチス初めての方は大苗で買うか、
この品種だけでなくエレガフミナ等強健種も同時に育てると、
心が折れないと思います…😅


(写真3)
1番花が終わったクレマチス・ペパーミントを6号に鉢増ししました。
開けてみると根が見事!👏うれしーい!
硬質鹿沼、硬質赤玉、ゼオライト、バーク堆肥、ベラボン、
軽石、パーライト、くん炭…と、土配合は細心にしました。
ナーサリーさまは底面給水で育てていたようです。
鉢植えクレマチス促成はやっぱり底面給水+液肥がいいんでしょうね、
挿し木が成功したらそちらで底面給水も試したいと思います。

「クレマチス・風の方位が初開花しました! と、クレマチス・ペパーミントの鉢増し」関連カテゴリ

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!