とまトマトんさんの園芸日記
写真

他のプロフィール画像を見る

とまトマトんさん  兵庫県
お気に入りメンバーに登録
2024年06月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
次の月 
カテゴリ

イチゴの収穫:横長プランターから

2024/06/27
イチゴの収穫:横長プランターから 拡大 写真1 イチゴの収穫:横長プランターから 拡大 写真2 イチゴの収穫:横長プランターから 拡大 写真3

6/25〜27に採れたイチゴです。
赤くなるのは種(痩果)だけのはずだけど
果皮もほんのり赤くなるのは日焼けでしょうか?

人工受粉は一切していませんが、受粉者がいるのでしょうね。昆虫がいない時期に私が人工受粉した果実とは比べ物になりません。
きれいな形です。

こうして眺めてみると、痩果のプチプチができてない場所もありますね。

育て始めて3年め。
収穫時を見極めるのは相変わらず難しい。

・種が赤くなったら
・果実の黄緑感が消えて乳白色になったら
・甘い香りがしてきたら(見た目は少し悪くなります)

🤔条件を挙げるとすればこんな感じでしょうか👆

昨年もこの時期とあとは8月に収穫が多かったようです。
  ⇩⇩
同じような大きさのものが収穫できていました。
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_image_slideshow&target_c_album_image_id=2023256

A群B群のハーベリーポットよりも今は横長プランターのほうが調子が良さそうです。
重ねるとどうしても過湿気味になり、灰色かび病気味になります。
ハーベリーポットの方は、ヘタが灰色になったり果実がブヨっとしたものは切除しました。
イチゴの土が足りないのではと、土を入れないようにしていたハーベリーポットの中央部に土を入れたことで、ハダニ対策で掛ける水やスプレーが灰色かび病の発生を許してしまった。

来シーズン、もしトライするなら、うちのような環境では横長プランターを使うか、ハーベリーポットならやはり真ん中は土を入れないようにしたほうがよさそう。

「イチゴの収穫:横長プランターから」関連カテゴリ

みんなのコメント(2)

やってみての結果で、次の事考えられるとまトマトさん凄いです。

収穫した🍓、ホワイトなんですね。
未だそれは、食した事ないです〜。
粒揃いで美味しそうです〜。🤤

返信する

ここ数年、エンジェルエイト(四季成り、白花、白イチゴ)に限定して作ってます。

今年あたりでイチゴ栽培そのものをドロップアウトしてもいいかなと思い始めた。

販売されてるイチゴはそれなりの見てくれだし
畑で熟れたイチゴは売ってるイチゴより美味しかった。
でも、それと同じものは私には作れないです。
まず、その時と同じ土地は自分の土地であっても耕作できません。

自分で作るにしても赤いイチゴのほうがイチゴっぽいですよ。🍓😋見た目は大事だわ。
ないものねだりなのよ😣

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!