toraji2023さんの園芸日記
写真

他のプロフィール画像を見る

toraji2023さん  京都府
お気に入りメンバーに登録
2024年06月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
次の月 
カテゴリ

キキョウ開花

2024/06/27
キキョウ開花 拡大 写真1

昨日咲いた。今年のキキョウ初開花。

数ある園芸植物の中でも、キキョウにはちょっと思い入れがある。
親が園芸好きな家庭に育ったわけでもなく、子どもの頃はずっと団地育ちで庭もなく、育てたことのあるものといえばアサガオ、ヘチマ、フウセンカズラといった一年草、または窓際に置きっぱなしのシャコバサボテンくらい、という園芸経験しかなかった私が、大人になって花苗など買ってみると、当然ながらよく枯らした。
まず専用の土を買うという発想がなかったので、そのへんの庭土を使ってうまくいかないというパターンが多かった。アサガオやフウセンカズラならそれでも育つのだが、それでは育たない植物も多い。また、これも初心者の典型だが、水や肥料を好む植物、好まない植物があるのをよくわかっておらず、同じように水をやったり肥料をやったりして枯らした。さらに薬剤は全く未知の世界で、「よくわからんから使わんとこ」「なくても何とかなるやろ」と使わずにいたら、薬剤の必要な植物は枯れた。
その頃に何度も枯らしていまだに悲しい記憶が蘇るのは、ミニバラ。ホームセンターなどで安く売っているのでつい買ってくるのだが、全くうまく育てられなかった。買ってきた時のツヤツヤの開花苗が、みるみるうちに黒星病で坊主になり、残った割り箸のような枝を前に途方に暮れる、という経験を何度もした。しかもバラはそこそこ丈夫な植物なので、すぐには枯れない。生殺し状態の植物を日々眺めるのは、「園芸で癒やされる」の真逆で非常に精神に悪かった。

と、前置きが長くなったが、そういう園芸初心者だった私にいじられても枯れず、それどころか増殖して「成功体験」を積ませてくれたのがキキョウだったのだ。
キキョウの魅力は何かというと、何といってもこの強健さ。秋の七草で繊細そうなイメージがあるが、実際は呆れるほど丈夫な植物である。そして簡単に増える。種で増え、挿し木で増え、株分けで増える。私はキキョウで初めて挿し木(木ではなく草だが)を覚えた。切り戻した茎をぶつ切りにして赤玉土に挿すと根が出る、というのを当時普及しつつあったインターネットで知ってやってみたら、本当に発根した。身近に挿し木をするような人のいない環境で育つと(と書いて思い出したが、そういえば母親がシャコバサボテンの葉を挿して何やらやっていた気はする。しかしあれを「挿し木」とは認識していなかった)、挿し木なんて遠い世界のプロのものというイメージがある。それが自分でも簡単にできることがわかり、そこからしばらく、手当たり次第に挿しては根を出させて喜んでいた。……いや過去形でなく、今もこの癖は抜けていない。
キキョウは、アサガオのような一年草ではない宿根草の管理の基本を教えてくれた植物でもある。キキョウの一年はめりはりがあってわかりやすい。春に芽吹き、成長して初夏に花を咲かせ、秋には結実し地上部が枯れて消える。しかし地下の太い根に養分が蓄えられていて、次の年には一回り大きくなって出てくる。このサイクルと、植え替えや切り戻しや花摘みのような各時期にやるべき作業を把握すると、他の多くの宿根草にも応用できる。
また、キキョウはやや酸性の土を好むから、用土に鹿沼土を混ぜるといいといわれる。これで「鹿沼土は酸性」という知識がつく。挿し木だけでなく種でもさんざん増やしたが、「キキョウは好光性種子なので覆土は薄く」という情報に触れれば、種子にはそういう区別があり、それによって覆土を変えないといけないという知識がつく。キキョウをいじって増やしている間に、植物栽培の基礎知識と経験が自然に増えた。しかもとにかく丈夫な植物なので、少々間違ったことをしても枯れずに育ってくれる。それがこっちには成功体験となり自信がつく。こういう園芸の「入門教材」となった植物は誰にもあるのかもしれないが、私の場合は主にキキョウだった。

そういうわけでずっと思い入れがあり、単純に好きな花でもあるので、キキョウは今後も一、二鉢は常に手元で育てることになると思う。(実はこの矮性キキョウの鉢がすでにあるのに、別の鉢で矮性でないキキョウの育成を始めてしまった。)
あまり深く考えてつけたわけではないけれど、ハンドルネームのtorajiもキキョウを指す朝鮮語「도라지」からとった。朝鮮半島ではキキョウは観賞用だけでなく食用としての存在感もあり、根をキムチのようにして食べたりするのだが、その話はまた別の機会に。

「キキョウ開花」関連カテゴリ

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!