新潟県立植物園さんの園芸日記
写真

他のプロフィール画像を見る

新潟県立植物園さん  新潟県
お気に入りメンバーに登録
2011年02月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28

激レア!冬あじさい

2011/02/03
激レア!冬あじさい 拡大 写真1 激レア!冬あじさい 拡大 写真2 激レア!冬あじさい 拡大 写真3

 こんにちは。園芸日記担当の倉重です。

 広報担当のOから、日記のタイトルのつけ方がなってないと指摘されました。内容はともかく、衝撃!、超絶!、こだわり、かしこい~術、~のコツ等、キャッチーなものを使うことが必要だそうです。早速教えてもらったものから最も適した「激レア」を今回は使ってみました。

 激かどうか分かりませんが、今回は友人が中心となって作出したレアなアジサイの紹介です。数年前から販売されていますし、「花ぐらし」(家に光協会)2010冬号に取り上げられていますので、皆さんももうご存知かもしれません。

クローバー今日の話題43 冬に咲くアジサイ
 毎年この時期になると群馬県の農業技術センターから送られてくる「冬あじさい」を温室内に展示しています。スプリングエンジェルというシリーズで、今年は‘ブルーエレガンス’をいただきました(写真左)。

 文字どおり「冬あじさい」は、室内で栽培すると2~4月に開花する全く新しいタイプのアジサイで、葉は常緑、花はセイヨウアジサイのように華やかで大きい特徴があります(写真中央:これが本当の花)。本物を見ると、実に豪華な花だと感心します。
 冬あじさいは、台湾等に自生する常緑性のトキワアジサイ(Hydrangea chinensis)と、落葉性の西洋アジサイの交配によって作出されたのですが、この組み合せでは、通常はタネができません。それを群馬県農業技術センターがバイテク技術(胚珠培養)を使って、世界ではじめて作出に成功しました。品種改良を行なった友人に聞いたところ、思ってもいなかった組み合わせから、すばらしい花が出たとの由。やっぱり、交配は実際にやってみないと分かりませんね。
 その他にも、花がとても大きくてフリルが入る‘フリルエレガンス’、これも花が大きくて八重の‘ピンクエレガンス’がありますが、どれもすばらしい品種です。
 写真右は横山さんから購入した原種シクラメン、アルピヌムとコウムです。今が満開です。

「激レア!冬あじさい」関連カテゴリ

みんなのコメント(17)

こんばんは!
タイトルに引かれて見た訳ではありません。
いつも拝見していますわーい(嬉しい顔)

この白いアジサイはとても素敵ですねハートたち(複数ハート)
花が大きく、葉は小さく常緑なのですね。
研究段階ということで、今後市場に出回ることはあるのですか?
「冬アジサイ」というのはいつもこの時期に開花するのですか?

質問ばかりになってしまいましたが、
他のフリルや八重のアジサイも見てみたいです。
よろしくお願いします。

返信する

chackee様

 いつもコメントをありがとうございます!

 冬あじさいは、流通量は少ないのですが、もう普通に販売されています。群馬生まれですので、お近くのお花屋さんに置いてあるのではないでしょうか。写真の株はみどり市の小内(おない)園芸さんが生産したもので、直接購入することもできます(ネットで検索して電話かファックスでお問い合わせ下さい)。

 当園でも数年来栽培していますが、いつも今頃が開花期です。花後に切り戻すともう一度7月に咲きます。葉は常緑、小ぶりで深い緑色、花は本当に大きいですよ。今は薄いピンクですが、‘ブルーエレガンス’ですので、だんだんと青味を帯びてくるのだと思います。

 たしか昨年‘フリルエレガンス’の写真を撮ったので、次回にでもアップしますね。

返信する
  • 写真
  • 2011/02/04

こんばんは。 お久しぶりです。

私はまんまとタイトルに惹かれてやって来ましたわーい(嬉しい顔)

真冬に咲くあじさい 驚きです。それに常緑だなんて。耐寒温度とかはどうなんでしょうか?

原種シクラメンの見事な咲きっぷりも気になるところです。

返信する

おはようございます。

昨年見た時~「なんで冬にアジサイ?」
と思いました。

スミマセン冷や汗

世界初という高度な技術・努力の結果が「冬アジサイ」なんだと思いますが・・・

植物園で鑑賞する範囲であるのが望ましい。
そんな気分です冷や汗冷や汗

返信する

hanura様

 いつもコメントをありがとうございます。

 季節感の強い植物ですので、お客さんからも、前になんでわざわざ冬にという声もありました。ただ、今の時期に咲く花は純粋に美しく華やかで、見ていると気分も明るくなります。ぜひ、植物園でご覧ください(と宣伝)。

 フレームに入れて展示していた白い茎のヒスイカズラは、調子が悪いので栽培温室に戻しました。多分、育たないのではないかと思います。住宅花壇に植えた苗は育っています。春になれば温度が上がり日も差しますので、ぐんぐん大きくなるだろうと期待しています。

返信する

倉重様~話題性は「大」ですので、
友人達の間でも「賛否両論」・・・それが影響してか?

貴園に通う友人が増えて来ました。

私の『アジサイは梅雨時期のもの』という「こだわり」も、
宣伝に一役かっているかと満足してます(笑)

我が家に一番数あるのが「アジサイ」ということもありますが・・・

かなり前のことです。
貴園で受講後貰ってきた「黒姫山アジサイ」の枝を数本挿し木しました。
今では1m近くなり自慢できる姿になってます。

返信する

hanura様

 当園の宣伝をしていただき、本当にありがとうございます!

 ヤマアジサイの黒姫ですね。ヤマアジサイの中では、育ちも良くて、花もきれいですな品種ですね。そこまで大きくされたとは、さすがです。

 またコメントをお寄せください。よろしくお願いします。

返信する

SATO様

 いらっしゃいませ。早速、タイトルの効果ありですね!

 冬季は室内(無加温で可)で管理するのですが、最低気温が0℃以上の地域では露地植えも可能だそうです。春から夏は外で育てますが、夏は日陰の涼しい場所に置いて管理します。

 シクラメンは5、6年前に横山園芸さんから購入したものです。毎年良く咲きますよ。

返信する

 我が家の冬アジサイ、
「激」枯れしています・・・がまん顔

 確か昨年の1月、友人が開花している鉢を
プレゼントプレゼントしてくれました。

 花後も葉っぱは生き生き大きく育ち、
一回り大きな鉢に植え替えました。

 と、ところが・・・ここの所の雪冷え込みで、
すっかり葉は枯れ枯れにげっそり

 庭は既に植物で一杯なので、地植えには
したく有りません・・・ボケーっとした顔このままの鉢植えで、
春以降、元気な葉っぱが育つでしょうか?

 万が一、気が変わって地植えにした場合、
この品種も大きな株に成長してしまいますか?
 「超」知りたいです。

返信する

のんりこ様

 いつもコメントをありがとうございます。

 高級な冬あじさいが激枯れとはおだやかではありませんね。最低気温が5℃となってますので、それ以下になったためだろうと思います。寒い時には、乾かし気味にすると良いと思います。また、暖かかったのに、急に温度が下がっても葉が枯てしまいます。

 葉が落ちても、茎が枯れていなければ、暖かくなると芽吹いてきますので、枯れた葉を切っておけば大丈夫です。格好が悪くなったら、春に剪定しても良いかもしれません。

 庭植えしたことはありませんが、最低0℃以上の暖地なら大丈夫とあります。ただ、これより寒い日があれば、葉は傷むかもしれませんね。セイヨウアジサイのように大きくはならないと思いますが、茎が多少弱いので支柱が必要だと思います。

返信する

初めまして。

冬アジサイ 以前購入して
引越を機会に地植えしました。

枯れる事もなく元気に成長しているのですが
未だ花が咲きません。

地植えには向かないのでしょうか?
地植えしてもうすぐ2年になります。

宜しくお願いします。

返信する

akemi様
 はじめまして。植物園日記担当の倉重です。コメントをありがとうございます。
 冬あじさいは、露地植えでも栽培できます。良く育っているということですので、寒さが原因ではないと思いますが、日当りや剪定、施肥等の栽培状況をお知らせくださいませんでしょうか。当園では特になにもせずに、花を咲かせています。
 花が咲かない場合の原因について、冬あじさいを作出した群馬の友人にも聞いていますので、少々お時間をいただければと思います。

返信する

おはようございます。

地植えをしてもうすぐ2年になります。
日当たりも風通りも良い場所です。

肥料は油かすや、配合肥料をあげています。
剪定は枝振りが悪いとき気になったところだけを切っています。

今、先端の葉が少し茶色くなってます。

宜しくお願いします。

返信する

akemi様

 群馬県農業技術センターの工藤さんに冬あじさいの露地栽培についてお聞きしたところ、先ほど返信をいただきました。以下にまとめましたので、ご参考になさってください

・冬あじさいは、群馬県前橋市では、気温が下がる9月と、気温が上がる3月頃の2回花芽が分化します。
・9月にできた花芽は、降霜や積雪のない温暖地では2月頃に咲きます。そのため、9月以降2月までの期間に剪定すると蕾を切ってしまうことになります。
・同様に3月にできた花芽は5月に開花しますので、3月から5月までの剪定も花芽を切ってしまうことになります。
・このことから剪定は5月の開花後にするのが良いと思います。
・お問い合わせのように、株が元気で花が咲かないとすると、花芽の分化期や生長期に剪定していることが原因と考えられます。
・強剪定すると株が弱り花芽がつきにくくなります。また、露地栽培の花は、鉢植えよりも小さくなるようです。

返信する

色々とありがとうございます。

9月頃に花芽が出来るのですね。
我が家のは出来ていません・・・
何が悪いのでしょう?

もう少ししたら花芽が出来るかも知れませんね。

今度はむやみに剪定せずに頑張ってみます。

返信する

akemi様

 花芽は枝の先端につくのですが、まだそう大きくなっていないかもしれません。もし、冬に咲かなくても、剪定しなければ、5月には開花すると思いますので、がんばってみてください。

返信する

ムードありがとうございます。

開花を楽しみに
もう少し頑張ってみます。

お世話になりました。

返信する
みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!