赤いハナミズキさんの園芸日記
写真

他のプロフィール画像を見る

赤いハナミズキさん  滋賀県
お気に入りメンバーに登録
2016年01月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
21

冷たい朝、白いマラコイデス

2016/01/19
冷たい朝、白いマラコイデス 拡大 写真1 冷たい朝、白いマラコイデス 拡大 写真2 冷たい朝、白いマラコイデス 拡大 写真3

朝起きて、スマホを見ると、0℃です。彦根地方気象台で観測した温度です。天気は、快晴で、散歩んをしていると、琵琶湖対岸の山には雪がきれいです。

①プリムラ マラコイデス 白
文化祭で、赤、桃、白のセットで苗をいただきました。町の方が、種を採って、皆さんに「ご自由にお持ち帰りください」と置いてくださいましたので、いただいてきて、セットで寄せ植えしました。
後日、提供してくださった方のであって、お話をすると、「簡単に芽が出る」というお話でした。そこまでは分かりますが、何十セットもポット植えするのは、とても手間のかかることです。大切に育てています。

②ノボタン コートダジュール
秋に鉢植えを買いました。植え替えたら、根がいっぱいに張っていましたが、軒下でよく咲きました。寒さに弱いと書いていましたが、また2つ咲きました。

③ポインセチア
クリスマス過ぎに93円で買ったポインセチアです。天気が良いので日光浴です。3鉢のうちの1つは、花が終わっていましたが、2段重ねです。クリスマスカラーですが、そのことを考えない仏教徒にとっては、いつまでも緑の葉と赤い葉がきれいです。

少々寒いですが、日差しの温かい朝です。

「冷たい朝、白いマラコイデス」関連カテゴリ

みんなのコメント(20)

おはようございます。

そちらも今朝は冷え込んだようですね。

プリムラ 種から沢山育てて、ご自由にお持ち帰りくださいってありがたいですね~(^^)♪ そんな簡単に芽が出て大きくできるんでしょうか??

ノボタンの色がかわいい~

ポインセチアもまだまだ元気ですね!
色もいい色で♪

こちらは朝から良いお天気となりました。
雪が溶けてくれますように・・・

返信する

おはようございます!
綺麗に咲いてますね!ネタ切れは無かったですね〜!!
今日はいい天気です!風はありそうです!
うちのあまり咲かない背ばかり伸びるノボタンも冬越ししそうです。マラコイデスも頂き物があります!
まだ咲かないけど…蕾はあります!
無いのはポインセチアです!難しそうで回避です。

返信する
  • 写真
  • 2016/01/19

おはようございます(^o^)/
わっ、この時期に、このお花達。
私の家とは景色が違います。
こんなに元気に咲けてるのって、
赤いハナミズキさんちは温かいんですね。チューリップ
うちの植物、赤いハナミズキさんちに置いてもらいたいです。
なんて、厚かましいことをm(_ _)m
マラコイデスは、今年はこれからです。
ノボタンは、短くして冬越しの準備しました。
ポインセチアは、何度か、失敗して以来、
高値の花リストに。
でも、いつかは、もう一度育てたいと思っています。
いい日差しです晴れ

返信する

wakabaさん、こんにちは。

このプリムラ マラコイデスは、こぼれ種で増やせて、耐寒性も強いので、なかなか重宝です。耐寒性「うぐいす」っていうマラコイデスなのでしょうか?
雪に当てると葉っぱが痛んだり、花首が曲がったりしますが、通常3月には満開になります。

園芸で言う日本桜草ではないのですが、「サクラソウ」と呼んでいます。

ノボタンは、寒さに弱いと聞いていたので、どうしようどうしようと思っているうちに、寒くなりました。未だにどうしようかと思いながら、春を待っています。

ポインセチアは今のところ、何とか萎れた葉っぱを取るときれいです。冬越して、夏越す野望は、どうなることか、チャレンジです。

返信する

チョコさん、こんにちは。

繰り返し繰り返し、フリズルシズルで、ネタ切れを隠しています。
だましだましの毎日日記ですが、続けていると、ネタを探すために、花をよーく見るというメリットもあります。
いつも日記を見てくださる方には、トークでカバーできればいいなと、無い知恵を絞って考えています。

コメントに励ましていただいています。
毎度ありがとうございます。

返信する

erinaさん、こんにちは。

暖冬ですから、よそと同じように、やや気温高めでしたが、今日は、風が、冷たいです。

私は、滋賀県でも、彦根ですから、北陸よりです。
琵琶湖の右側で、上の方です。
湖北と言いまして、雪深い所に近いです。
彦根って、マイナーな街ですから、説明に苦労します。JRの新幹線ですと名古屋を通って、もうすぐ京都、新大阪の、途中通過で、荷物やごみを片付けるとき通っています。

ポインセチアは冬越しして、夏越しして、短日処理する計画ですが、春まで持った試しがありません。私にとっても高嶺の花で、そだレポ書いて、自分を励まして、気合を入れています。

返信する

こんにちは。

冷えましたね。
こちらも笠取山には雪がかかっていました。
昨夜ふったのでしょうか、車に少し白いものが付いていました。初雪と初氷です。

マラコイデスが咲いてきましたね。
ここまで育てるのが難しいのです。一杯小さいのが生えてきますが、移植しても上手く育ちませんでした。

ノボタンがポインセチアが元気ですね。
暖かいところで過ごしているのでしょうか。我が家は、葉っぱを落としています。

返信する

こんにちは手(パー)

種蒔きっ子ちゃん達、蒔いて育てた人にしか分からない大変さがありますものね!
赤いハナミズキさんに貰われた子達、大切にされて幸せそうですわーい(嬉しい顔)

ノボタン、家のシコンノボタンは室内で咲いてますが、軒下でもこちらより暖かいのかな!?

成人の日のお祝に行った洋食屋さん(色んな植物があります)で、ポインセチアとプリンセチアが自然に飾られてて素敵でした!


日光浴できるお天気晴れでうらやましいなぁ!

返信する

花好きかんちゃん、こんにちは。

マラコイデスの種子溢し、発芽した後が、なかなかですね。
密植すると、共倒れになりますね。葉っぱばかり茂ったりです。いただいた苗は、ポットに一本ずつ丁寧に植えています。感激、敬服しました。
奥さんは、簡単ですよとおっしゃいましたけど、人のために100以上ポット上げる、なかなかできることではありませんね。

返信する

ゆきみん☆さん、こんにちは♪

マラコイデスの種子溢しは、何回かうまくできたことがあります。しかし、たくさん出てきた芽を苗に育てるのは、なかなかできることではありませんね。
それが分かっていますから、大切に育てています。
私のは、苗のまま夏を越したのも育てています。

返信する

こんばんは

ポインセチアの赤がとっても鮮やかですね
プリムラも綺麗

滋賀県と言うと比叡山と伊吹おろしとで
結構底冷えして冷える印象だったのですが
赤いハナミズキさんちは暖かそうです

返信する

ち~~さん、こんばんは♪

今日は、伊吹山(やま)も比良、比叡の山並も、白くなっていました。風も、冷たさ増しています。遠いですが、遮るものが有りません。
明日の日記は、雪がらみになるかもしれませんよ。

お~~~、さぶ~~~。(~_~)

返信する

こんばんは。

いよいよ冬将軍が本気モードになりましたね。
あまり暖冬なのも植物の生育に問題はありますが、
とはいえ、ここは1つ、お手柔らかにお願いしたいものです。

ノボタン、コントラストがすごく美しいですね。
プリムラ、ポインセチアも寒さに負けず、美しく。

冬はポインセチアもそうですが、
マンリョウやピラカンサス、ナンテンなど、
緑の葉と赤い実、という植物も多い気がします。
実はクリスマスに関係なく、日本人には古来より
馴染みのある色なのでしょうね。

返信する

ゆうきさん、こんばんは。

93円のポインセチアは、まずは冬越しを企んで、3鉢を別々の場所に置いています。
彦根市は名古屋城と大阪城に挟まれていますが、2、3℃は寒い、夏は涼しいかなσ(^_^;)?という土地、気候のようです。
暖冬ですが、平年並の気候が、わからなくなりますね。

返信する

こんばんは〜。

マラコイデス、可愛いですよね〜。
我が家でも白花は貴重です。
文化祭で頂いたとの事、「ご自由にお持ち帰りください」の優しさが嬉しいですよね。
私も差し上げる側になりたいものです。

赤、桃…3色咲き揃うのが楽しみですね〜。🤗

返信する
  • 写真
  • 2016/01/20

おはようございます(^o^;)
新幹線の、…ゴミってとこに、引っかかっちゃいました。
なんか、コメントしづらい(=o=;)


先日まで、赤いハナミズキさんのお住いを、
確認しないでいました。
お住いは、滋賀県なんですね。
琵琶湖も、比叡山もあって、スケールが違いますね。
こちらは、筑波山と、霞ヶ浦があります。


ここからは、花言葉、考えずに、書きまーす。(事実をストレートにって、思いました。)↓
前、叔母の案内で、筑波山散歩した時は、イチリンソウやニリンソウやウラシマソウがありました。
他にも初めて見る花がたくさんあって、楽しかったです。
比叡山には、どんな植物ありますか?

園芸日記になっていないと!!
と、思われる方には、申し訳ありませんが、
ちょっとだけ、お時間くださいm(_ _)m

返信する

八千代椿さん、~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。

一本一本こぼれ種をポット植えの苗にするまで、どんなに手間と愛情を込められたのかと、散歩中にお会いしたので、お礼を言いながら、話をお聞きしましたが、

簡単にこぼれ種で増えますよ!

っと、あっさりされています。私もやっていますが、ナカナカ、ここまではできません。

「お持ち帰りください」は、匿名ですが、例年置いてくださいます。

返信する

erinaさん、~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。

叔母さまは、山野草や高山植物にお詳しい方なのですね。
伊吹山にお花畑があるというのは、よく聞きますが、私は行ったことがないんです。比叡山も、延暦寺の根本中堂や琵琶湖の眺めが素敵でした。
筑波山のお花の中で、私が現物を見たことがあるのは、ウラシマソウです。魚釣りが上手な浦島さんや、釣糸を絡ませている浦島さんが面白いですね。

霞が関では、ワカサギ釣りとかしているのでしょうね。琵琶湖の北にある小さな湖の余呉湖では、ワカサギ釣りをしています。
余呉湖と琵琶湖は繋がっているのですが、ワカサギは琵琶湖の外来魚扱いをされています。
てんぷら粉をまぶして揚げるとおいしいですね。

後で気づきましたが、霞が関ではなく霞ケ浦ですね。
失礼しました。
って言うか、認識不足って言うか、薄識というか‼

返信する
  • 写真
  • 2016/01/20

またまた、こちらに、こんにちわ
叔母はボランティアでお年寄りとの交流会に参加しています。もちろん、自分の為にも。
そこで知合う方々が色々と知識を持っていて、覚えてきたことを私に話してくれるのです。
だから、叔母は薄識と言う言葉が当てはまります。私もです。
とりあえず、周りから教わった事を、復唱するだけみたいな(^_^;)
この趣味園の皆さんの文章やアイデアには、驚かされっぱなしです。
私に理解できない事も多いです。
とても足元にも及びません。
寄せあげられるがままに、漂っているだけで精一杯です。

あっ、ワカサギ、外来魚扱いですか。
天ぷら美味しいそうですね。

でも、私は食べません。はらわたが苦いですよね。食感もゴソゴソするし(>ω<)
サンマも、はらわたを綺麗に掻き出して、
流水で洗い流してから焼いて食べます(^_^)/

って、書くと、どう、とらえられるのでしょうか?
私の魚の食べ方を素直に書いただけなのですが。

返信する

erinaさん、こんにちは。

琵琶湖の外来魚としては、ブラックバスやブルーギルが知られています。ワカサギは、すぐとなりの余呉湖から、来ただけで固有種を食い荒らす魚といっしょにされて、います。
魚の苦みは通の味だって言いますが、毒性の有るものは苦みがありますよね。

返信する
みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!