uesugiさんの園芸日記
写真

他のプロフィール画像を見る

uesugiさん  京都府
お気に入りメンバーに登録
2019年04月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリ

地獄の釜の蓋

2019/04/14
地獄の釜の蓋 拡大 写真1 地獄の釜の蓋 拡大 写真2 地獄の釜の蓋 拡大 写真3

カメラ
キランソウ

別名ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)。だと思うんだけど山野草にはそれほど詳しくない。最近始めたウォーキングの途中で発見。写真に撮って家に帰ってからネットで調べた。

すごい名前の由来は、ほふく性で地面を覆うように育つのが蓋のように見えるからとも、また一説には薬草なので地獄へ逝くのを蓋するように防いでくれるからとも。

ぱっと見、花の形からシソ科の(園芸種の)アジュガの仲間かな? と思ったが、やはりその通りで実はキランソウ属を英名アジュガ(Ajuga)というらしい。ただし園芸店で見るアジュガはセイヨウキランソウ(Ajuga reptans)の改良種なんだとか。

この年齢になっても、園芸歴はそれなりに長くても、まだまだ知らないことがたくさんあるねぇ。アジュガがキランソウ属で、キランソウがジゴクノカマノフタで、日本の里山や田舎の道端に生えてて今頃咲いてるって、知ってた?

カメラ
ウォーキングコースにある石段

GWには以前から行きたかった(Eテレの番組で有名な)奈良の尼寺へお参りする計画なんだけども。

かなり急坂できつい参道(登山道?)を40分ほど登る必要があるらしく、事前の体力作りのために先日から毎日この石段を上っている。

カメラ
しだれ桜

その石段の近くにあるしだれ桜。一昨日の撮影だけど今日の雨でだいぶ散ったんじゃないかなぁ。

「地獄の釜の蓋」関連カテゴリ

みんなのコメント(2)

アジュガがキランソウ属!?もちろん知りませんでしたわーい(嬉しい顔)
ちょうど庭のアジュガが咲き始めたところなので、uesugiさんの日記、とても面白く読ませていただきました。

地獄の釜の蓋…葉が大きくて、ちょっとおどろおどろしい雰囲気ですね冷や汗これが庭に広がっていたらコワいので、改良されてよかったです冷や汗2
最近忘れっぽいんですが、「地獄の釜の蓋」って言葉、強烈なので、これからも覚えていると思います。

写真も素晴らしいですね。
ただ、こんな石段を見たら、私は迷わず回避!ですね…。毎日上っていらっしゃるのですね。すごいです指でOK
しだれ桜も見事ですね。お散歩コースがこんな素敵な風景なんて、さすが京都!と憧れを感じますぴかぴか(新しい)

返信する

どーんさん、おはようございます晴れ

すごい名前ですよね。野草界隈ではママコノシリヌグイとかヘクソカズラとかオオイヌノフグリなんかは比較的有名ですけどね。冷や汗

石段は230段くらいなので10分かからず登れますよ(うちの80過ぎの老父も登ってみれば登れました)。奈良の40分の山道はさすがに心配ですが、尼さんたちはしょっちゅう登り降りされてるようなので、やはり体力は日々の積み重ねですね。

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
新着日記写真
茄子の花が咲い...
2024/06/27
6/27
2024/06/27
6/27
2024/06/27
カゴメ凛々子ト...
2024/06/27
ヘメロカリス
2024/06/27
函館聖ヨハネ教...
2024/06/27
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!