yukizenさんの園芸日記

12月のクードゥークール と、 2021年・クレマチス大反省会!

2021/12/04
12月のクードゥークール と、 2021年・クレマチス大反省会! 拡大 写真1 12月のクードゥークール と、 2021年・クレマチス大反省会! 拡大 写真2 12月のクードゥークール と、 2021年・クレマチス大反省会! 拡大 写真3

毎月初に、クードゥクールの状態を記録していきたいと思います。
🌹12月のクードゥクールは、秋花がまだ満開ですが、
花終わりも見えてきました。(写真1枚目)
7個の花が満開で、蕾は残り2個、病気なく健康です。🥀

*****

2021年のクレマチスは、育てた品種30種超、咲かせた品種25品種、
いくつか反省がありました。

1: 例年元肥に混ぜているバットグアノを、別メーカーのものに変えたら、
含まれたリンの割合が高くなって、クレマチス1年生苗に、
葉緑素が不足するクロロシスの症状が出たこと。
(写真3の葉の一部、葉色が薄くなって葉脈が緑色に浮き上がった症状です)

花が咲いた2年生以上の株には、リンが使われて問題なかったけれど、
花を咲かせなかった1年生株では、土の中に多量のリンが残って、
微量元素のバランスが崩れ、クロロシスの症状につながったと思います。

治療としてメネデールを2回ほど与えると治りました。
次回からはバットグアノのメーカーを元に戻して、
花を咲かせない株にはバットグアノの使用を控えめにします。


2: 育て主のうっかりから、今年初めて、
クレマチス立ち枯れ病の侵入を許してしまったのが、今年一番の大反省でした💦

これについては、休眠期のきたる1月に完全撲滅の予定です。
もう一度立ち枯れゼロのベランダに戻します!

クレマチス立ち枯れ病の予防法と対処法については、
また日記にまとめたいと思います〜。



今年は咲かせずに育てたクレマチスが、
いくつか咲くかが来年の楽しみです💕

写真2枚目は、今年育てたクレマチス・早池峰の1年生苗。
2年生になる来年、1つでも咲いたらいいな〜。

写真3枚目は、今年育てたクレマチス・絢爛の舞の1年生苗。
ここまで育ったので、来春数個は咲きそうです❤️

写真2枚目の早池峰の方が葉が綺麗なのは、
この夏立ち枯れ病の被害に遭い、新たに出てきた枝だからで、
立ち枯れ病に弱いと聞いていた写真3枚目の絢爛の舞は、
なぜか被害を免れて、枝がそのまま残っています。

どちらも旧枝咲きなので、この差が来春の花数に影響出るだろうな〜と思います😅
ちゃんと咲くでしょうか、お楽しみです〜💕

「12月のクードゥークール と、 2021年・クレマチス大反省会!」関連カテゴリ

みんなのコメント(2)

こんにちは✨
バッドグアノ、メーカーによって使用感の違いが若干あるようですね🦇
「早池峰」、一年生苗があるのですね!
うちは二年生苗が秋に立ち枯れてしまい、養生しています😢

夏場の高温加湿地獄から続き、秋もずっと気温が高かったので
それで弱ってしまったか…?と思いましたが
(当時、私は「早池峰」を訳も分からず適当な土で植えてしまいました…!)
立ち枯れしやすい、と言われている品種は(うちは「シーボルディ」です)まったく被害なしです🤔

立ち枯れ予防と対処法、ぜひ教えてください~😭
来年の春、クレマチスの開花が楽しみですね🌸

返信する

ちはや*さま‼︎
コメントいただいていたのに、お返事が遅くなりまして、
ごめんなさいでした🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️
ええっ、早池峰秋に立ち枯れ、やっぱりショックですよね…。
我が家の1年生も復活はしたものの、この春咲くかどうか、
という感じで、
今年の土は山野草の土ベースのスペシャルに変えてみました!
うちもシーボルディはぴんぴんしてます。不思議ですよね…😳

はい、立ち枯れ病まとめは2月中にアップしたいです。
改めてご挨拶にうかがいますね☺️
今年も日記楽しみにしております!🥰

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!