園芸相談Q&A - 植物の質問をみんなで解決!

よもぎの育て方について。 今年の5月頃から、よもぎを種から...

解決済み 2021/07/29 13:39

よもぎの育て方について。

今年の5月頃から、よもぎを種からプランターで育てています。
無事発芽したのですが、それからあまり育ちません。
それどころか、少し枯れています。
よもぎは強く、土を選ばないとされていますが、土が悪いのでしょうか。
インターネットで買った野菜の土を使ってます。(レビューも良さそうでした)
そこらへんに生えているものより、育ちが悪いです。
水もちゃんとやってるつもりです。
100均の液体肥料も与えてみましたが、変わりません。
プランターの底を見ると、根っこが結構はみ出しています。
それが原因でしょうか…。
植木鉢に数本を植え替えることも検討しています。

他にも色々育ててますが、あまり上手くいかず…。
植物を育てる自信をなくしました。

よもぎが育たない原因、分かる方いますか?
アドバイス等あればお願いします。 よもぎの育て方について。

今年の5月頃から、よもぎを種から... 【撮影】岩手県

この質問の投稿者

<質問者・回答者のみなさまへ>
不要なトラブルや揉め事に繋がらないよう、投稿のマナー・注意事項をお守りいただき、円滑なコミュニケーションを心がけてください。
質問する方は、閲覧者への配慮を忘れないよう、できるだけ丁寧にわかりやすく尋ねましょう。回答する方は、攻撃的な書き込みや互いの批判などは行わないよう、ご注意ください。
回答を書く

ログインすると回答の書き込みができます。

ログインして回答を書く

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

並び替え:回答日時の 新しい順 古い順

プランタの底から根がはみ出しているなら鉢が浅すぎますね
もう少し深い鉢に植え替えた方が良いです
あと画像を見る限り少し密になりすぎているようにも見えます
植え替え時に複数の鉢を用意し、株間を少し広めにとった方が良いかと思います

あと少し気になったのですが、可愛がりすぎていませんか?
肥料や水は、やりすぎると毒にしかなりません
プランタの場合、肥料切れが起きやすいので定期に入れる必要はありますが、加減が過ぎると肥料焼けなどを起こします

特に
【なかなか大きくならない】→【肥料や水が足りないのかな?】→【もっと一杯げあなくては!】→【枯れる】

これよくあるミスなのですが、性格が優しい人ほどハマりやすいのでご自覚があるなら少しスパルタを意識した方が良い結果になるかもしれません
実生の場合、芽吹いた直後から急成長する植物の方が少ないので最初はなかなか大きくならなくても気長に見守った方が良いです

それともう一つ気になったのが鉢の置き場所です
画像ではわかりにくいのですが、コンクリートの上に置いたりすると真夏は鉢の中の温度が50℃以上になってしまうこともあります
流石に野でブイブイ言わせてるような雑草類でも土がこんな温度になると弱ります
午後の直射日光や西日が当たらない場所に移動した方が良いかもしれません

質問者からの返信

いつもコンクリートの上に置いているから、他の植物も枯れてしまうのかもですね。
50℃ですか!こんなに熱くなるとは思いませんでした。びっくりです。
今後はいただいたアドバイスを参考に育てたいと思います。
いい勉強になりました。ありがとうございました!

2021/07/29 17:17

こんにちは。

真っ白な新品のプランターに、新品の土・・・笑っちゃいました。私は畑で、勝手にはえたヨモギに除草剤をかけているので(笑)地植えはNGです。

土が悪いのではなく、土が良すぎるんです。1121Kazさんのおことばを借りれば、ヨモギは「野でブイブイ言わせてる」草です。そういう草は、根で生きています。肥料はほとんど必要ありません。過保護はきらいです。

まず、プランターが浅すぎます。野菜用の深いプランターで。根も張るし、水持ちもいいです。
土が少なすぎます。上から2㎝まで入れてください。野菜用培養土を使ってもいいですが、同量の赤玉土を混ぜてください。
種をまいたんですね?間引きが必要です。

普通の花や野菜を植えるのは違うと思ってください。

3
質問者からの返信

なるほど、参考になりました。
普通の野菜とかと育て方が違うんですね。
野菜用の深いプランターというものがあるのも知りませんでした。
とりあえず、家にある深めの植木鉢に植え替えたいと思います。
ありがとうございました!

2021/07/29 17:20
  • 3
  • pinosさん 2021/07/29 14:33

少し調べてみたのですが、ヨモギを育てる場合、種蒔きは3〜4月か9〜10月、苗の販売&植え付けは10〜11月、収穫の旬は3〜5月との事でした。
なので、蒔いた時期が5月という事で少し遅かったようなので、今年は株を育てて、来年の収穫を目指してはいかがてしょうか。

株の状態ですが、まずは間引きが必要だと思います。
あと土の量も少なそうなので、秋に土を足して植え替えたほうが良さそうですね。
あとは雑草扱いの植物ですから、肥料分は「野菜の土」に入ってる分で当分は足りる(足りすぎ?)と思います。

2
質問者からの返信

秋になったら深めの植木鉢に植え替えたいと思います。
雑草だから肥料を入れなくても良いのですね。
分かりました。
ありがとうございました。

2021/07/29 17:23
  • 4
  • ※回答者は退会済みです 2021/07/29 14:36

1121kazさんに賛同です。

プランターの半分しか用土が入っていないように見えます。
鉢底石を入れウオータースペース2~3センチまで用土を入れるのが
基本です。

ヨモギは秋まきのようですが・・・
キク科の多年草なので根鉢が深いプランターで
栽培した方がよさそうです。

ヨモギの種って採取したのですか?
収穫できたら楽しそうですね。

2
質問者からの返信

確か鉢底石を入れなかった気がします…。
次からはちゃんと鉢底石を入れ、土を足し、大きな植木鉢に植え替えたいと思います。
本当ダメダメですね。いい勉強になりました。

よもぎの種はネットで買いました。
来年でしょうか、収穫できたら良いなぁ。
ご回答ありがとうございました。

2021/07/29 17:25
  • 5
  • ReiAさん 2021/07/30 01:27

ヨモギを育ててる人は初めて見ました。人によっては完全に雑草なので😅

まずヨモギは繁殖力が凄まじいので1本あれば充分です。元気なやつを1本残して、あとは間引いちゃってもいいと思います。ぶっちゃけ地下茎で勝手に増えます。その辺の土で育つので、他の方が言うように肥料はほとんど要りません。過保護が過ぎると貧弱になります。
その辺に生えてるのより育ちが悪いのは当然です。プランターや鉢植えの場合根を伸ばせる範囲が制限されますが、その辺に生えてるのは根を無制限に伸ばせます。ヨモギにとってそのプランターは狭すぎるんです。旺盛な植物にはそれなりの広さが必要です。
何本かを選定して大きめの鉢に1本ずつ植え、それを鉢ごと土に植え込んでみてはどうてしょう? ヨモギと同じく地下茎で増えるミント類の栽培法のひとつです。

1
質問者からの返信

普通はただの雑草ですよね~。
葉を収穫してお茶にしたかったのです。
直接お茶を買うより安くつくかなぁ、と思いまして。

株1本で充分なのですね。
ミントのように地下茎で増えるのは知りませんでした。
勉強になりました、ありがとうございました!

2021/07/30 12:33
  • 6
  • ReiAさん 2021/07/30 01:33

誤字がありました。深くは突っ込まんでくださいΣ(ノд<)

1
  • 7
  • ReiAさん 2021/07/31 02:50

ヨモギ茶、いいですね😃 我が家でも玄関先にヨモギがたくさん生えるので、春には天ぷらにして食べます。
雑草扱いする人も多いヨモギですが、昔から食用、薬草として利用されてきた野草のひとつです。日本のハーブですね。
「雑草」というのは人間の認識によるもので、本当は「雑草」なんてひとつもないのです。

私がおすすめした鉢ごと植え付ける栽培法は、地下茎の動きを鉢の大きさで制限しつつ、鉢では収まらない根を地中へ誘導することで、擬似的に地植えに近い状況を作ることができます。宿根草であるヨモギは冬には地上部は枯れてしまいますが、根は生きていて暖かくなるのを待っています。鉢ごと植え付けて地中までしっかり根がはっていれば、冬の間うっかり水やりを忘れて根を枯らしてしまう、なんてこともなくなり大変便利です。しっかり根がはったあとは水も肥料も放任できて楽ちんです。私もこれでミントを栽培しています。種ができる前に花がらを切り、鉢から飛び出してきた地下茎は切り取ることで不必要な増殖を防げます。
10号くらいの大きさになるまでは普通に鉢で育てて、あとは鉢ごと植え付けます。このとき鉢を完全には植え込まず、5~10㎝程度出してください。完全に植え込んでしまうと、地下茎が鉢の外に逃走します。ミントの場合は接地した節から根を出して逃走を図るので、ヨモギの場合も一応節の接地には気をつけてください。お試しあれ✨

あ、ちなみにヨモギに肥料を与えるなら、春に緩効性肥料か有機肥料で充分かと思います。冬には地上部は枯れるので、秋には必要ないかな…? 年一回でいいと思います。液肥は少しダイレクトに効きすぎるので、ゆっくり長く効く緩効性肥料か有機肥料のほうがヨモギには向いています。

0
質問者からの返信

天ぷらも良いですね。
そうそう、よもぎの健康効果って侮れないと思います。

鉢ごと植え付ける栽培法を詳しく教えていただき、ありがとうございます。
よもぎは冬でも根が生きているのすら知りませんでした。
残念ながら、うちには庭や畑がないので、そういうことはできませんが、とても勉強になりました。

肥料も基本的には与えなくて良さそうですね。
液体肥料はやめておきます。

とりあえず、秋の植え替え時期まで待ちます。
何度もありがとうございました!

2021/08/01 11:21

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!