園芸相談Q&A - 植物の質問をみんなで解決!

こんにちは、 カーネーションの植え替えと切り戻し剪定につい...

解決済み 2023/07/04 11:18

こんにちは、

カーネーションの植え替えと切り戻し剪定についてお伺いしたく投稿いたしいます。カーネーションの花も終わり、Youtubeを見て、鉢植え替えと切り戻し剪定をしました。一まわり大きい鉢に植え替え、敷石と、肥料の入った園芸用の土を追加して植え替えました。

剪定は、花芽新芽を確認しつつ半分-三分の一の背丈位で切り込むという人と、とにかく切って大丈夫という人がいて、その段階でどっちなの?と疑問が湧きつつ、実際に見ても花芽新芽がよくわからなかったので結局三分の一くらいでカットし、枯れた葉っぱをよくとって、としましたので、風通しは良くなったと思います。

真ん中は枯れかけでしたが、YouTubeでは日当たり風通しが悪かったので黄色くなっていたところも回復するといっていたので、期待しているところです。然しながらもう1週間ほどたちますがだんだん枯れが進んでいるようにも見え回復してくるように見えません。

花が咲いていた時も、日に当てるようにしつつ水はやってました。YouTubeでは、水はやりすぎると根腐れするとはいうものの、外に出し日に当てて水をタップりあげましょうとも言っており、加減がよくわかりません。現在は、昼間天気が良いときは外で日を当て夕方部屋に戻す感じです。水は、昼間は上げてないので夕方には下から出てくるくらいまでにして、次の日は外で日を当てるという感じです。

状態がわかるように写真を添付しましたが、この株はもうだめっぽいのか、持ち直してくる感じなのかどんなもんなのでしょうか?、緑の部分が少ないので、大丈夫か?という思いが強いです。

ダメなら来年またトライするのですが、この株については、今のところ同じようにすれば次第に良くなってくるのか、もう駄目なのか、水のやり方変えるなど何か工夫で持ち直すのかなど、いろいろアドバイスいただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。 こんにちは、

カーネーションの植え替えと切り戻し剪定につい... こんにちは、

カーネーションの植え替えと切り戻し剪定につい... 【撮影】神奈川県

この質問の投稿者

<質問者・回答者のみなさまへ>
不要なトラブルや揉め事に繋がらないよう、投稿のマナー・注意事項をお守りいただき、円滑なコミュニケーションを心がけてください。
質問する方は、閲覧者への配慮を忘れないよう、できるだけ丁寧にわかりやすく尋ねましょう。回答する方は、攻撃的な書き込みや互いの批判などは行わないよう、ご注意ください。
回答を書く

ログインすると回答の書き込みができます。

ログインして回答を書く

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

並び替え:回答日時の 新しい順 古い順

コメント失礼します。

カーネーションの栽培経験はないのですが、「切り戻して脇芽を伸ばす草花」は芽のある場所で切らないと枯れ込んでしまいます。
芽は葉の付け根にあり、ちょこんと突起のようになっています。お写真だと切り過ぎかなと思いました。

それから、切ると葉が減る分、水分が蒸散する量も減ります。土の乾きが遅くなるのです。そこに今まで通りの水やりをすると、過湿になって腐り始めます。
お写真で一部灰色のカビが発生していますね。過湿だと思います。

私の一意見としては厳しい状態です。芽吹くとしたら周縁部分の緑の葉がある茎と思います。私なら、中心部の芽がない茎は枯れてカビになる前に根元で切ってしまうと思います。
水やりは鉢が軽くなってからにします。表面が乾いても中は水分が残っていることがあるので、重さで考えるのがわかりやすいです。

3
質問者からの返信

Eljunioさん
コメントありがとうございます。残念ながら枯れが進行していますので今年はだめかなと思ってます。水やりのコツがわかりにくいなと思っています。カーネーションは水が好きなのでたっぷりあげましょうという表現を見かけるため、家のものが毎日しっかりあげていた、という状況でした。やりすぎは良くないよ、と言っても、でも水をたっぷりと聞くよ!、と話がかみ合いませんし、加減もよくわからないというところでした。乾きすぎない程度にやる、のようなニュアンスでしょうか?、それとも重さはかりながら様子見て感覚をつかんだほうが良いでしょうか?。日にはよく当てていて今年は花がたくさん咲いたと喜んでおりました。ちなみに白く映っていたのはカビではなく追加した土の中に入っていた塊(小石状の小粒か肥料か)です。YouTube見ていても言葉では説明が出てくるのですが、それってどのくらいの感じ?というのがよくわからないので、今のところカーネーションは水やり加減がけっこう難しいんだなと思ってます。

2023/07/10 13:36

こちらのカーネーションは植え替えと切り戻しをした時点では、葉っぱが健康的な濃いめのグリーンをしていたでしょうか?

〈その時点で葉の色が薄く黄色っぽくなっていた場合〉
根詰まりや水切れ、過湿などで根が傷み弱っていた可能性があります。健康なカーネーションは細い根がびっしりと張っている状態になっていますが、根腐れを起こし柔らかくなっていませんでしたか?その状態で切り戻しや植え替えなどを行うと更なるストレスがかかり、新芽が出てくることなく、根っこも水を吸えず、ますます株が傷んでしまったと考えられます。

〈植え替え時点では葉が健康だった場合〉
植え替えの際に用いた用土や水やり、植え方に問題があった可能性があります。培養土にもピンからキリまであり、水捌けのよいものからなかなか捌けないものまであります。もし水捌けの悪いものだったら過湿の状態となり、だんだんと株が傷んだのだと思います。

植え替え後の鉢は深型のものを用いておられますが、カーネーションは浅く根を張るタイプなので、深いと熱が溜まり蒸れて根腐れの原因になります。

また、今の時期の水やりを夕方に行うのは根腐れの原因になります。植物は日光を浴びて、水と空気中の二酸化炭素から光合成を行います。休んでいる夜の間は乾かし気味になっていたほうがいいのです。できるなら暑くなる前の涼しい朝のうちに水やりしてください。

ここからのリカバリーとして、一度鉢から出して根っこの状態を確かめ、もし根腐れを起こしていたら、今の根鉢の大きさに合わせた、やや浅めの鉢かスリット鉢に植え替えると良いと思います。培養土には鹿沼土を1割程度混ぜて、根鉢が表土から少し出る浅植えにします。水やりは朝に行い、表土が乾いてきたら、鉢の重さを確認して、やや軽くなってきたところで水やりをすると、もしかしたら回復してくれるかもしれません。

添付した写真は今年、切り戻しと植え替えを行ったカーネーションの様子です。現在、新芽が盛んに伸び蕾が膨らんできました。pekereさんのカーネーションもどうか回復していきますように🙏

3
質問者からの返信

marimo417さん
コメントありがとうございました。植え替え時点では中は枯れかけでも外周は緑が残ってはいました。枯れは進行したようです。いただいたアドバイスを読み、植え替えた鉢をもう一度引っ張り出し見てみましたが、根はそれなりに緻密にあり、根腐れしているという状態がどういう状態のことなのかもよくわからず、でした。崩してみましたがこぶし大くらいの塊からは崩れなかったので、その状態のものをもう一度浅めの鉢に植え替えて、木漏れ日くらいの風通しの良いところに置いてみましたが、枯れが進行していくだけのようです。もう少し自然の天候に任せてみますが、緑が出てこなければだめということで諦めます。要はまだまだ全体が緑で元気なうちに選定し株を生かすということかなと思われたので剪定と植え替えが遅すぎたのですね。来年は数株買いこんでまた試してみようと思います。

2023/07/10 13:36

私は2回目のトライです。一度目は3年咲かすことが出来ました。
今年は鉢にお手入れのQRコードが付いていて、出来るだけ忠実に植え替えました。
刈り込みは半分から1/3で脇芽の確認をして。置き場所は南側を避けて、北東の玄関の軒天の下で雨を避けています。風も通ります。カーネーションは水が好きですが、指で湿り気を確認してから、たっぷりやります。肥料は植え込みの土の元肥だけです。2週間ほど経ちましたが、早い茎には蕾を抱えたのも数本伸びてきました。
植え替えのあとは暫く直射日光は避けたほうがいいですよ。それと…夜に家の中に取り込まなくてもいいのかなと思いました。
元気に夏を越せますように。

質問者からの返信

ヒトリシズカさん
コメントありがとうございました。今年の株は初めて剪定植え替えに挑戦しましたが、時期が遅すぎたようですので、あきらめまた来年に挑戦してみようと思います。アドバイスなどありがとうございました。

2023/07/08 08:38

カーネーションは強いので、剪定は写真くらいでも問題はないと思います。節があれば木質化したところからでも芽が出ます。
枯れ込んできたのは水やりのため?かと思いました。
水やりをされていた頻度がわかりませんが、水のやり過ぎかなと思います。葉が減ると水を吸う力が弱くなるので、刈込む前と同じペースで水をやると過湿で弱らせる可能性があります。土が乾いていたら水をあげるくらいで良いです。
枯れ葉は元に戻らず、蒸れや病気の原因になるので除いてください。

もし不安なら、比較的元気そうな茎を切って挿し芽にしてもいいかなと思いました。もう7月なので時期としては遅いかもしれませんが、保険をかけるなら元気な部分があるうちかなと。

1
質問者からの返信

らーださん
コメントありがとうございます。
他の方のコメントなどからも水やりのことで指摘をいただいておりますが、正直よくわからない、というところです。花が咲いた株を入手して、毎日水を上げ日に当て、日がかげると窓辺においておく、としてました。花が終わり剪定植え替えしたときにはすでに中央は枯れかけてましたから、剪定植え替えでさらに株が弱り枯れが進行、結果タイミングが遅かったのだと思ってます。疑問としては、花が咲いている間も水やりは少なめに控えつつ、日には当てるが水は頻繁に上げなくてもよい?、花があってもなくても剪定は枯れが始まらないうちが良い、5月末くらいまで?、剪定ののちはさらに様子見ながらの水やり、直射日光を避け葉の勢いが盛り返すまで直射日光に当てない?、などが注意点となりますでしょうか?、一概には言えないということもあろうかと思いますが来年に向けアドバイスいただけるとありがたいです。

2023/07/10 13:36

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!