園芸相談Q&A - 植物の質問をみんなで解決!

胡蝶蘭の花芽に支柱をたてましたが、これで良いのかどうかわかり...

解決済み 2024/01/21 07:43

胡蝶蘭の花芽に支柱をたてましたが、これで良いのかどうかわかりません。
初めて花芽が着いたので、何とか咲かせたいと思いますが、この先どう管理していけば良いでしょうか。 胡蝶蘭の花芽に支柱をたてましたが、これで良いのかどうかわかり... 胡蝶蘭の花芽に支柱をたてましたが、これで良いのかどうかわかり... 胡蝶蘭の花芽に支柱をたてましたが、これで良いのかどうかわかり... 【撮影】群馬県

この質問の投稿者

<質問者・回答者のみなさまへ>
不要なトラブルや揉め事に繋がらないよう、投稿のマナー・注意事項をお守りいただき、円滑なコミュニケーションを心がけてください。
質問する方は、閲覧者への配慮を忘れないよう、できるだけ丁寧にわかりやすく尋ねましょう。回答する方は、攻撃的な書き込みや互いの批判などは行わないよう、ご注意ください。
回答を書く

ログインすると回答の書き込みができます。

ログインして回答を書く

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

並び替え:回答日時の 新しい順 古い順

新芽が伸び始める頃は柔らかいので折らない様に気を付けて。
少し傾いていますが概ねOKです。
咲くのはもう少し後ですが気長に見守りましょう。
今までの管理環境でここまで来ているのでそのまま継続で大丈夫かと思います。肥料は保温設備が無い場合はもちろんまだ上げません。
今からまだまだ寒さが続くと思いますががんばって乗り切って下さい。
無事に開花してくれますように。

質問者からの返信

冬月さん丁寧なご回答ありがとうございました😊
肥料はまだですね。
なんとか咲かせたいと思います。

2024/01/21 13:09

おはようございます 花咲の楽しみですね 支柱を前側に立てられてますが 後ろ側に(根っこが沢山出てます)立てられたら方が良いようです その方が茎が倒れないのでバランス良くなりますよ 今2ヶ所留められてますが 今はまだ成長期なので 下の方を留められる位で良いと思います 
葉水忘れないであげて下さいね~余り酷く根を乾かさない様に、、、 後個人的に乾燥が酷いと蕾が黄色く成って落ちる!!と云うのを何回も経験してますから、、😥湿度も大事

1
質問者からの返信

おはようございます
はいらっくすさん、丁寧なご回答ありがとうございます。支柱は直してみます。
蕾が落ちてしまうのは悲しいので、湿度に気をつけて
乾燥に注意します。

2024/01/21 13:11

支柱は花茎の後背から立てるほうが良いのかな、と思いますが、根張りの関係などで入らない(上手な方はまた異なるのでしょうが)こともありますので、現物を見ていない以上一般論です。

フラワークリップは花茎を挟む前に蝶番裏の突起に支柱を噛ませるようにすると花茎に食い込みません(この突起がないものもありますが)。花茎にクリップのあとがつくようだとあまりよくないのでお気をつけください。日記に貼った雑画像をつけておきます。
乾燥や低温下、また直接濡らしてしまうようなことが花芽のダメージになることがありますので、株周りの温度湿度を保ってやってください。贈答品のように小綺麗に作り込む必要がないのであれば、いじり回すより株を守り支えるという考え方で良いと思います。

2
質問者からの返信

丁寧に支柱のクリップの使い方教えて頂きありがとうございます
根が沢山あって中々上手く刺さなかったので、手前になってしまいましたが、なんとか後ろから刺してみます。
直接濡らしてはいけないのですね。
色々参考になりました。
ありがとうございました。

2024/01/21 13:16

極論から言えば、贈答用の物ではないので支柱は不要です。
自生地のファレノプシス(胡蝶蘭)は、支柱などしなくてもステム(花茎)の重さで自然に下垂して咲いています。
うちでは、ステムが下に着きそうな場合のみ支柱をしますが、大部分は支柱をせずに、そのまま咲かせています。

写真の場合、一番上のクリップの向きが逆で、ステムを傷つけそうなので先ずは外してください。
どうしても支柱を立てたい場合、下記の写真を参考にしてみてください。
 ・今の支柱を半分程度にカットし、先端をU字にします(写真上段左)
 ・支柱を緩やかに曲げて、株の後ろ側の根に当たらないところに挿します(写真上段右)
 ・U字の部分にステムの中央より、やや上を掛けます(写真下段)
この作業だけでステムが安定するので、クリップも不要です。

この先ですが、綺麗に開花させるには
 ・置き場所を変えない
   今置いている場所から、開花するまで動かさないでください。
   ツボミが見えると嬉しくなって、早く咲かそうと日当たりの良い場所、暖かい場所と、移動する方が居ますが、今いる場所が気に入って咲こうとしているので、頻繁に動かして環境を変えると花がシケることがありますし、ステムを折ることもあるので、咲くまで同じ場所が基本です。

 ・湿度を補う
   花を咲かせるには水分が必要ですが、鉢内に水をやり過ぎると根傷みします。
   鉢内への水分より、湿度を補ってやってください。
   それには霧吹きなどでシリンジ(株全体にシュッシュ)が有効ですが、このときの水は手を入れて冷たいと感じないぐらいの生暖かい水温にしてください。
   真冬にいきなり冷たい水を掛けられるとビックリしますが、ファレノも同じです。また、開花後に花に水を掛けるとシミが出来ますが、ツボミの間はシリンジしても大丈夫です。
   器に水を入れて、そこにクシャクシャに丸めた新聞紙を入れておくと、加湿器代わりになって湿度が補えるので、ステムを折らないように鉢の後ろ側に置いておくのも有効です。
   
 ・じっくり咲かせる
   写真の状態から開花まで、長い時間が掛かります。あせらずに見守ってあげてください。
   室温を上げたりせず、今の状態でじっくり咲かせた方が花も大きく、綺麗に咲いてくれます。

この状態まで来たら、あとは株の力を信じて、見守るだけで大丈夫です。
あと1か月以上かかると思いますが、楽しみに見守ってあげてください。

1
質問者からの返信

レプトさんありがとうございます。
とても丁寧に教えて頂きまして、支柱も写真を参考にやり直してみます。でも、支柱無くてもいいんですね。
置き場所は変えない方が良い事と、蕾の時はシリンジしてもいい事とても参考になりました。
5つ胡蝶蘭がありますが、初めて花芽付けたのでなんとか咲かせたいと思います。
新聞紙の加湿もやってみます。暖房で乾燥気味なので。
色々ありがとうございました。

2024/01/21 13:27

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!