園芸相談Q&A - 植物の質問をみんなで解決!

米ぬかのぼかし肥料が良いときき、ネットで調べながら 米ぬか、...

解決済み 2024/04/14 13:59

米ぬかのぼかし肥料が良いときき、ネットで調べながら
米ぬか、納豆、水、油かす(少しだけ)を入れて混ぜて直射日光に置いておきました。数日経っても発酵熱がでず、最初にまぜすきだか、暑すぎたか、夜はちょっと肌寒いのか原因がわからずです。アドバイスできればお願いします。
あと、発酵熱でてなくても土に混ぜちゃっても大丈夫でしょうか? 米ぬかのぼかし肥料が良いときき、ネットで調べながら
米ぬか、... 米ぬかのぼかし肥料が良いときき、ネットで調べながら
米ぬか、...

この質問の投稿者

<質問者・回答者のみなさまへ>
不要なトラブルや揉め事に繋がらないよう、投稿のマナー・注意事項をお守りいただき、円滑なコミュニケーションを心がけてください。
質問する方は、閲覧者への配慮を忘れないよう、できるだけ丁寧にわかりやすく尋ねましょう。回答する方は、攻撃的な書き込みや互いの批判などは行わないよう、ご注意ください。
回答を書く

ログインすると回答の書き込みができます。

ログインして回答を書く

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

並び替え:回答日時の 新しい順 古い順

直射日光に当てたらダメですよ。
発酵して分解されてないのに使ったら、その後に発酵して熱が出て、植物の根っこがやられてしまいます。
完成していないボカシ肥なので、ただ米ぬかを混ぜた土、になるだけです。

2
質問者からの返信

そうなんですね、直射日光には当てないようにしときます…まだこのまま置いてたら発酵してくれるでしょうか、、

2024/04/14 20:19

私も一昨年に1度だけ、ボカシ肥を作りました。
私も知識がなかったのでネットで調べましたが、材料もさることながら、作り方も何パターンもあり、自分なりに「これなら私にも出来そう」だと思った作り方でやりました。
おそらく成功したと思います。

しかしながら、yoshi24さんがどのような作り方をしたのか記述がないので、アドバイスのしようがありません。

1
質問者からの返信

私は、米ぬか900gに納豆半パック分ぐらいにぬるま湯を入れまぜて、それを米ぬかに入れました。それに酒かすもとりあえず1割ぐらいと、ぬるま湯は握ったらかたまるぐらいの量をいれて混ぜて、そのあと暖かいベランダに置いた次第です…入れ物は写真のとおりのビニール袋にプランターです。

2024/04/14 23:26

yoshi24さん、こんにちは。
少し前の記憶なので、分量等あやふやですが。

私が用意したもの
発酵菌 納豆 味噌 ヨーグルト等
米ぬか 両手のひら位 発酵菌のエサ
発酵させる対象物 堆肥 腐葉土 もみ殻等 40リットルゴミ袋くらい
ぬるま湯
ビニールシート

規模は無視して下さい。
分量は適当で構わないけれど、米ぬかは発酵菌のエサで、発酵させる対象物が必要だった様に思います。
味噌は大さじ1杯くらい
納豆と、ヨーグルトは、食べた容器にぬるま湯を入れてゆすいだ液で、充分でした。
(水の量が足りなければ、ぬるま湯を足して使います)
発酵菌は、三つとも入れても大丈夫です。

私は、ビニールシート上で作り、上にも掛けて雨がかからない様にしました。
シート(袋)に腐葉土を広げ、少しづつ液をかけて混ぜる。
全体がしっとりする位で、止める。
水分が多いと腐敗に傾きます。
2~3日に1度、様子をみて塊をほぐして混ぜる。乾きすぎていたら、水分を足す。
季節に寄りますが、
2週間から1月位かかった気がします。
白いカビがでたり香ばしい香りがしてきたら、成功です。
腐敗臭がしたら、、、残念!

長くなったけど、質問者さんの作られたのに、
腐葉土を混ぜてほぐす(発酵には、空気と水分が必要かと)と、出来ると思いますよ。

2
質問者からの返信

わざわざ詳しくありがとうございます🙇‍♀️
参考にさせていただきます!

2024/05/11 11:54

ナイロン袋で密封したので好気性発酵とならず、熱も発生しなかったのではないでしょうか?
もう混ぜちゃいたい… 場合は、直接根に当たらない場所へ。
今後の発酵で熱やガスが発生して植物を痛めることがあるので埋める場所は注意してくださいね。(^_^)/

2
質問者からの返信

その可能性もあるんですね…ありがとうございます!

2024/04/15 09:43

太陽熱養生処理の類ですか?

種菌の活性化が成功してればですが、まだこの時期は夜間は保温性のよい容器とかに保管しないと発酵が抑制されて雑菌等が増える場合もあります。

特に1kgくらいとか少量の場合とかは夜間や曇り空の日は保温が必要です。。

もう少し温かくなると太陽熱でブーストされますが、、場合により50℃を超えています。熱すぎると有用菌の中には死んでしまう菌もいるみたいですが、、。

酵母菌、乳酸菌、納豆菌で発酵を促すのが良いみたいです。

種菌だけなら甘酒やヨーグルトメーカーでも増やせます。種菌の活性化は必須ですから、、。

成功しやすいのは、最初の1週間はホームアンカなどで加温し、のちの1週間で太陽熱を使うのもありかなと思います。発酵が進むと酵母によりアルコールが出ますから、袋の中を確認したらスーっとするはずです。※発酵中は時折混ぜる。

1
質問者からの返信

いえ、ぼかし肥料や土に入れたくて、米ぬか自体に熱発酵をさせたいのです…

2024/04/16 15:02

こんにちは。

まず、yoshi24さんの作り方は、好気性発酵なのか嫌気性発酵なのか、それをお聞きしたいのです。
乱暴な書き方をすれば、材料はなんでも良いのです。

好気性なのか嫌気性なのかで、作り方が変わってきますので、アドバイスのしようがない、と書きました。

それと、なぜボカシ肥が良いのかと言うと、色んな成分が入っている(それをボカシと表現している)ので汎用性が高いことと、完全発酵(発酵が完了している)なので根に優しいから、です。

とにかく、どちらの方法で作りたいのか、それを教えてくださいませ(^∀^;)

0
質問者からの返信

納豆を使用してるので、好気性発酵です。

2024/04/17 10:10

4/17 今日は下の方を掘り返したら所々白くなっていました。これは良い兆候でしょうか?発酵熱発酵ちょっとまだ確認できてないです。

0
質問者からの返信

発泡スチロールに置き換えましたが、もしかしたら下の方がちょっと暖かくなってた気がします。。

2024/04/17 10:32

多分ですが、色んなサイトまたは書籍を見られたら分かりますが、納豆菌単体で尚且つ予備熱的なものも無しだと、、映像とかコメントに残る発酵熱は得れないかなと思います。量も少ないし^^;

納豆の作り方を見ても、、空気もなら、保温も要るし、、。

成功してる作り方を調べ直すと失敗した違いが分かるかも知れませんね。

1
質問者からの返信

2代目作りました。なんとか33度ぐらいまで上がってきました!

2024/04/24 21:22

良い兆候だと思います。
発泡スチロールに変えて良かったんじゃないですか?
納豆菌の好気性発酵なんですね。
ビニール袋に空気をたくさん入れて虫が入らないように、くちをふわっと閉める感じでも大丈夫と思います。
こまかい目の洗濯ネットに容器ごと入れて口を少し開けて空気を入れても、良いかもですね。温かくなってくると水分が蒸発してしまうので、換気と水分の管理ですね。

ただ発酵熱にこだわらなくても良いと思います。
発酵熱出なくても発酵してます。
発酵熱が出たら、発酵がはじまったーとか、終わったーとかわかりやすいですもんね。
うちも納豆菌でやった時は発酵熱は少し出ましたが、納豆の臭いがなかなかウフフな感じでやめましたが。納豆菌は好気性発酵も嫌気性発酵もしますので焦らずに。納豆菌以外の良い菌も空気中にいます。乳酸菌も空気中にたくさんいるそうですよ、びっくりですよね。

ぼかし肥料は追肥で使った方が良いですし、良い兆候も見られてますので、もう少し発酵させると素敵な有機肥料ができあがると思いますよ。

1
質問者からの返信

なるほど、熱がでてなくても発酵してるんですね。1代目は地道に様子みます。ただ、ヤクルト(しかもちょっと腐ってたかも?)を少しいれてしまってから、めちゃくちゃ酸っぱい匂いがでて、臭いがキツくなってきました(^_^;)

2代目はいま33度ぐらいまであがってます。。

2024/04/24 21:18

私も、似たような事をしてます。
家ででる、生ゴミを利用してます。玉ねぎのかわ、肉、卵のからは、入れません。
すごく、発熱しますよ!
三日に一回混ぜます。
参考になれば幸いです。

1
  • 11
  • hosoさん 2024/04/23 12:43

肥料は自作でと毎年米糠ぼかしを作っています。
発酵しないと心配ですね。
私は11月になってからぼかし作りを始めます。
暖かい季節だと米糠にウジが沸くからです。
冬場は気温が低く発酵しないので、発泡スチロールの箱に米糠、ヨーグルト、水、そしてEMぼかし、コーラルネオなどの生ゴミ発酵促進剤を混ぜます。
もちろん蓋はします。
水加減で発酵が始まるのがまちまちで上手く行けば3日くらいで発酵しますが、下手をすると2ヶ月たっても発酵しません。
発酵が始まれば漬物の糠床のように毎日かき混ぜ乾燥してきたら霧吹きで水を補給します。
最初黄色だった米糠がしだいに茶色になって発熱しなくなったら完成です。
緑色、ピンク色のカビが出たら失敗する可能性が高くなりますから撹拌する道具や手は消毒しておく事がベストかと思います。
白色のカビのようなものがあれば成功しつつあります。
根気よく頑張って下さい。

1

皆さん沢山アドバイスありがとうございます!
こちらやはり作り直して2代目です!ちょっと配分も考えて、米ぬかを主成分となるように1代目よりちゃんと最初混ぜ合わせてぬるま湯も調節しました。
入れたもの、米ぬか、納豆、ぬるま湯、ヤクルト少し、腐葉土、コーランネオを入れました。

1回目は水と米ぬかをちゃんと混ぜてなかったように思います。

こちら3日目ぐらいで、初めて温度がほんのりあったかくなってきました!そのまま様子みようと思います!

2

2024.5/4
二代目1週間ちょいたちました。気温が高い所に(直射日光さ当たらないように、カバーしました)おいてたら普段35-40度ぐらいですが50度近くなりました!

0

5/10
切り替えしをして、まだ発酵熱(50度まであがりました。)があります。もう2週間ぐらいたつのですが、まだ完成にはならないんでしょうか??

0

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
新着日記写真
クックパッド?
2024/06/27
❝梅雨の晴れ間...
2024/06/27
6/27-2
2024/06/27
茄子の花が咲い...
2024/06/27
6/27
2024/06/27
6/27
2024/06/27
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!