園芸相談Q&A - 植物の質問をみんなで解決!

きゅうりトマト栽培中の土に何か菌だと思うものが繁殖してしまい...

解決済み 2024/05/23 08:58

きゅうりトマト栽培中の土に何か菌だと思うものが繁殖してしまいました。
名前や害があるのかどうか教えていただけないでしょうか?

・きゅうりとトマト、間にマリーゴールドを植えています。雑草でまわりにカタバミがはえてます。
・冬にネギとチューリップがうわってました。
・オルトランと元肥を植え付け時(5/3)に撒いてます
・去年、一時粘菌(白い)が繁殖していました。 きゅうりトマト栽培中の土に何か菌だと思うものが繁殖してしまい...

この質問の投稿者

<質問者・回答者のみなさまへ>
不要なトラブルや揉め事に繋がらないよう、投稿のマナー・注意事項をお守りいただき、円滑なコミュニケーションを心がけてください。
質問する方は、閲覧者への配慮を忘れないよう、できるだけ丁寧にわかりやすく尋ねましょう。回答する方は、攻撃的な書き込みや互いの批判などは行わないよう、ご注意ください。
回答を書く

ログインすると回答の書き込みができます。

ログインして回答を書く

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

並び替え:回答日時の 新しい順 古い順

土壌の微生物を何でもかんでも殺菌するのは、豊かな土壌環境を壊している、
という研究が、近年、盛んです。

以下は、ヤン坊マー坊のヤンマー社の記事からの抜粋ですが、
わたくしも信頼する内容ですので、良かったらご一読くださいませ😌


“ 土壌微生物は、拮抗したり共存したりして、増減を繰り返すことで、種類と個体数のバランスを保っています。
植物を害することもあれば、植物を助けているものもいます。
これを〈土壌微生物の多様性〉といいます。
多様性が失われ、バランスが崩れた土壌は、植物の病害や生育不良を招きます。
多様性を保つことは、良好な生育環境をつくる上で大切なことです。
私たち人間の腸内細菌(フローラ=花畑)も同様に、多様性のバランスが保たれることで健康が維持されています。 ”

1
質問者からの返信

回答ありがとうございます😊
次の日見たら模様が移動していたので粘菌の類いなのかなと思いました。
おっしゃる通りで、手助けしてくれる菌も数多くいて出来れば菌や虫さんの力も借りて野菜を育てていこうと思いました。今回は植え付けしたばかりでもしかしたら栄養過多で出てきたのかもしれません。
元々ミミズなども多く、今回は混ぜていませんでしたが自家製のコンポストのぼかし肥料なども混ぜています。その辺りから去年発生して今年も出てきた粘菌だと結論づけさせていただきます。

2024/05/25 14:04

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
新着日記写真
フロリダローズ...
2024/06/28
咲いてます
2024/06/28
くるぞくるぞ
2024/06/28
咲いています~*
2024/06/28
雨のバナナ
2024/06/28
降りますねぇ
2024/06/28
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!