園芸相談Q&A - 植物の質問をみんなで解決!

日当たりと育てる花について質問です。 写真は庭の西側、撮影時...

回答募集中 2024/06/06 21:03

日当たりと育てる花について質問です。
写真は庭の西側、撮影時間は5月中旬の正午です。
午前中は9時から10時くらいまでアプローチからフェンスまでは日陰になり
物置きの影は13時まで日が当たらず以降夕方まで西日が当たります。
この物置き周辺は家のソファーに座ったときに窓からよく見える場所なので
特に花いっぱいにしたいところなのですが条件の悪さから手付かずでいます。
本当はクレマチスやつるバラなどを物置の壁に這わせて華やかにしたい!
この環境で出来るのでしょうか?
みなさんならこの場所にどんな花を植えますか?
(耐寒性ゾーンは6aです。)
どんな工夫をされますか?
ご教示いただけますでしょうか。 日当たりと育てる花について質問です。
写真は庭の西側、撮影時...

この質問の投稿者

<質問者・回答者のみなさまへ>
不要なトラブルや揉め事に繋がらないよう、投稿のマナー・注意事項をお守りいただき、円滑なコミュニケーションを心がけてください。
質問する方は、閲覧者への配慮を忘れないよう、できるだけ丁寧にわかりやすく尋ねましょう。回答する方は、攻撃的な書き込みや互いの批判などは行わないよう、ご注意ください。
回答を書く

ログインすると回答の書き込みができます。

ログインして回答を書く

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

並び替え:回答日時の 新しい順 古い順

フェンスの向こう側もご自分の土地なら蔓植物でも良いかと思います。 
一年草やチューリップも良いのですが、寒さに強い宿根草を植えてはいかがでしょうか? 
我が家は中部地方なので参考にならないかもしれませんが、アナベルとカシワバアジサイ、クリスマスローズ、グランドカバーにオトギリソウとイベリス。季節になるとニゲラとキツネノカミソリなどが顔を出します。
北海道には素敵なガーデナーがたくさんあるので、本格的に庭づくりをする前に参考にされるのが良いと思います。

西日について教えて下さい。私のところは、樺太北部と同じ高緯度です。高緯度の西日は、朝日よりもずっと柔らかく、優しく分かれを告げます。西日が当たることを悪条件の一つと考えておられるようですが、体感ではいかがでしょうか?本州や九州と同じように強いですか?そうでなければ、西日でも大丈夫です。日本の園芸所を参考に、東側に植えた椿、スキミア、シャクナゲ等は、ことごとく枯れました。凍結した枝葉に朝日が当たって急激に融け、これを繰り返すとストレスで枯れます。気候によっては、朝日よりも西日の方がずっとありがたいのです。

ハーディネスゾーン6A ですか。北海道の方が緯度は私のところよりずっと低いですが、気温は低いようですね。

特にバラを植える場合、接ぎ木部分を必ず地面より5㎝下になるように植えて下さい。暖地の方法で植えると、凍結して割れ、害虫が入り込んだり、最悪枯れたりします。剪定も、秋冬は絶対にせず、早春まで待ちます。バラに限らず、育て方は暖地の基準を無視して下さい。
耐陰性の高いバラはたくさんありますから、調べてみて下さい。

スノードロップなど、寒冷地ならではの球根類やシャクヤク、ジャーマンアイリスのように、冬場は地上から姿を消してくれるものの方が、耐寒性の心配をせずに済むので育てやすいです。

お勧めしないのは、シャクナゲ、椿などの常緑広葉樹です。常緑ですから厳冬期でも葉っぱを維持しなければなりませんが、地面が凍結して吸水出来ません。そこに日が当たると、枝葉から蒸散して、寒さよりも乾燥で枯れます。冬中不織布の袋などを被せて,冬の日差しから保護しなければなりませんから、お家の中から袋を眺めることになります。

耐寒性のある宿根草を手前に植えれば、年中花が見られます。お勧めは、小型のカンパニュラ、セントーレア、暖地では難しいゲラニウム類、夏から秋はアスターなどです。

ちゃんみかさん、こんばんは。はじめまして。

暖地に住んでいるので、寒冷地でもいけるんじゃないかという想像というか、妄想です。

春に、ユスラウメ、ボケが咲いたらいいな…
初夏にアジサイ、ギホウシが咲いたらいいな…
真夏にサルスベリが咲いたらいいな…
秋にイロハモミジが紅葉したらいいな…
バラやクレマチスは、鉢植えがいいかな…

と、アウトラインだけ考えました。
大きなお世話ですみません。

1
  • 4
  • anjunさん 2024/06/07 06:27

北海道の冬の寒さを知らないので、断言はできませんが、わが家の西日ガンガンでも元気な植物はタイタンビカスです。
冬は枯れて地上部はなくなりますが、春に新芽が立ち上がって夏にハイビスカス🌺のような花が次々と咲きます。
品種によって小さいのもあるみたいですが、ウチのは2メートル近くまで伸びて手のひらサイズの花が毎日咲きます。
耐寒性もあるようなので、後方にいかがでしょうか?
インパクトのある花壇になると思いますよ。一度植えると毎年出てきて手間いらずです。

1

つるではないのですが…クレマチスでしたらインテグリフォリア系の半つる(篭口,ロウグチ)やニューラブのヘラクレイフォリア系が日射耐性もあって暑さに強いですね

バラはちょっとわからないのですが…日本のノイバラや照葉ノイバラが交配されてるランブラー系のツルバラは日射や高温多湿に強い品種がありますが…つるの管理が大変なものが多いです。(モッコウバラとかはどうだろう?)

後は主旨とは外れるのですが…木陰が作れるようなシンボルツリーを植えると草花の日射による乾燥や暑さをやわらげてくれます。
落葉樹ならサルスベリ,ネムノキサマーチョコレート,スモークツリーなどが日射耐性が強く西日向きだとは言われてます。スモークツリーの小型品種やサルスベリは少し木陰作りには向いてないですが…

西日には葉の厚みがある常緑樹の方が西日強い庭木が多いですね。

後最後に宿根草ならルリマツリモドキ,エキセアナ辺りが日差しに強いですね

1

すみません追加の回答で⤴
紹介した植物の中でネムノキとサルスベリは札幌で植栽されてはいますが…寒風の影響を考えないでネムノキがマイナス10度,サルスベリがマイナス15度と少し弱いのでお住いが海側であまりにも風が強く吹き抜ける環境とかは候補から外した方がいいかもしれませんね(ちょっと訂正)

0
  • 7
  • J Jさん 2024/06/08 20:20

こんばは、
札幌近郊です。
小春さんの回答にもありましたが
北海道と本州の日差しは全然
違います、ウチでは一日中日が当たる
場所に植えたホスタ や紫陽花、クリスマスローズ等
とても元気です、日中日陰で昼から日が
あたる場所にある菜園では、毎年沢山の
トマトや胡瓜ができます、スイカも昨年は4つ
収穫しました。
ツル薔薇やクレマチス
いいんではないでしょうか^_^、
ウチでは逆で昼すぎから日陰になる場所で
ツル薔薇やクレマチスが元気に育ってますよ^_^、

1

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!