園芸相談Q&A - 植物の質問をみんなで解決!

ライチー 花芽が出ない 香川県在住。2023 6月、種から発...

解決済み 2024/06/11 22:19

ライチー 花芽が出ない
香川県在住。2023 6月、種から発芽させた1本を鉢植えに。マンションベランダにて枯れずに冬を越し、2024 6月現在、8cmの鉢で、樹高15cm程度で細々と育っています。
寒さで半数の葉っぱが枯れましたが、2024 5月には新たに葉が出てきて、枯れなかった葉
と合わせて現在、10枚程度の葉を付けています。花芽が出ないのは、肥料が少なかったのかもしれません。何かアドバイスがあればご教示方お願いします。 ライチー 花芽が出ない
香川県在住。2023 6月、種から発...

この質問の投稿者

<質問者・回答者のみなさまへ>
不要なトラブルや揉め事に繋がらないよう、投稿のマナー・注意事項をお守りいただき、円滑なコミュニケーションを心がけてください。
質問する方は、閲覧者への配慮を忘れないよう、できるだけ丁寧にわかりやすく尋ねましょう。回答する方は、攻撃的な書き込みや互いの批判などは行わないよう、ご注意ください。
回答を書く

ログインすると回答の書き込みができます。

ログインして回答を書く

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

並び替え:回答日時の 新しい順 古い順

種から植えて1年で花は咲きません。

質問者からの返信

アドバイスありがとうございました。数年もかかるとは知りませんでした。香川県でも0℃を下回る日が年間何日かあります。12~3月はビニールで覆っていました。葉が赤くなったのは寒さによるものと思われます。やはりベランダでは寒さが堪えたものと思います。でも枯れずに冬が越せました。気長に育ててみたいと思います。

2024/06/12 13:03

桃栗三年柿八年琵琶の阿呆は十五年、ライチーは十年かかるそうです。植えて二年で花が咲いて実が生るはずはありません。五歳児が子供を生まないのと同じです。肥料は無関係です。それよりも、葉の縁が枯れて、ひょっとしたら肥料灼けしているのではないかと思いました。

質問者からの返信

アドバイスありがとうございました。数年もかかるとは知りませんでした。香川県でも0℃を下回る日が年間何日かあります。12~3月はビニールで覆っていました。葉が赤くなったのは寒さによるものと思われます。やはりベランダでは寒さが堪えたものと思います。でも枯れずに冬が越せました。観葉でもきれいなので、気長に育ててみたいと思います。

2024/06/14 18:42

まず初めに、ライチーはかなり大きくならないと花は咲かないよ。
ハッキリ言うが、日本は寒すぎてとても無理だから。
どうしてもというのであれば、植物園にあるような大温室を作ることだね。
家庭用の小さなものでは絶対ダメだよ。

0
質問者からの返信

アドバイスありがとうございました。数年もかかるとは知りませんでした。香川県でも0℃を下回る日が年間何日かあります。12~3月はビニールで覆っていました。葉が赤くなったのは寒さによるものと思われます。やはりベランダでは寒さが堪えたものと思います。でも枯れずに冬が越せました。気長に育ててみたいと思います。

2024/06/12 17:05

実生ライチの花が咲くのは、まだまだ気が遠くなるほど先の話ですね。
昨年種蒔きして1年で15cm、2年で40cm、3年で120cm、その頃には摘芯して枝を誘引しながら樹形を作って行きますが、まだまだ花芽は付きません。
そのうち小さな花が固まって数十個ずつ咲きますが、なかなか人工受粉は難しいのが実情です。

私も実生で買った苗が数本ありますが、3年生でまだ50cmほどです。高さよりも幹が直径2cm以上になるよう気長に見守ってやって下さいね。

質問者からの返信

アドバイスありがとうございました。数年もかかるとは知りませんでした。香川県でも0℃を下回る日が年間何日かあります。12~3月はビニールで覆っていました。葉が赤くなったのは寒さによるものと思われます。やはりベランダでは寒さが堪えたものと思います。でも枯れずに冬が越せました。観葉でもきれいなので、気長に育ててみたいと思います。

2024/06/14 18:52

実際に育てている竹内さんという方のそだレポを拝見したところ、おそらく2017年の時点で9年目のようで、2023年に初開花を迎えられたとのこと。コメント欄には31年目で初めて咲いたという方もいらっしゃいました。暖地では戸外でも冬越し可能なようです。たろきいさんのおっしゃるように気長に見守ってくださいm(_ _)m

竹内さんのそだレポ
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_r_detail&target_report_id=8240

質問者からの返信

アドバイスありがとうございました。数年もかかるとは知りませんでした。香川県でも0℃を下回る日が年間何日かあります。12~3月はビニールで覆っていました。葉が赤くなったのは寒さによるものと思われます。やはりベランダでは寒さが堪えたものと思います。でも枯れずに冬が越せました。観葉でもきれいなので、気長に育ててみたいと思います。

2024/06/14 18:52

追記です。
へそまがりお爺さんがおっしゃること、一般の方が抱くイメージはほとんどこんな感じだと思います。
でも本州でも育てている方は沢山いますし、結実させている方もいますので、頑張ってみる価値はありますよ。

ちなみにですが、ライチが花芽を着けるには一度低温に当たらないと促進されません。秋の最低気温で5度くらいを1〜2週間当てたあと10度以上の室内や温室に取り込むと花芽が形成されます。もちろん木が小さいうちは5度には耐えられませんので、大きくなってからの話です。
また花芽を着けるために、環状剥離といって木の幹の皮を1cmくらいの幅に剥いてしまうという方法もありますが、これも小さいうちにすると枯れるリスクが高いです。

私は自作の温室にストーブで暖房して冬越ししていますが、今年もアヒル卵という品種の接木苗ですが花が咲きました。いくつか実をつけましたが、受粉できていないので数ミリまでなった実は全て整理落下してしまいました。

ベランダという限られたスペースだと大きくも出来ず、条件は厳しいと思いますが、観葉植物としても楽しめますので、大事にしてやって下さい。

質問者からの返信

アドバイスありがとうございました。数年もかかるとは知りませんでした。観葉でもきれいなので、気長に育ててみたいと思います。

2024/06/14 18:58

種から植えて3,4年経った今年、花が咲きました。
実は一個だけ残っています。
鹿児島なので、冬もそのまま屋外においていました。
はじめは5.6本あったのですが、枯れずに残った一本だったので、寒さに耐性がついたのだと思います。
また、ライチは冬の寒さにある程度当てないと花芽がつかないようです。
種から育てた果樹は実がなるまでに年月がかかります。鉢で栽培して根域制限すると、早めに実がなります。
参考ですが、接ぎ木苗で購入したライチも育てているのですが、実がつくまでに5年かかりました。
がんばって育ててください。

質問者からの返信

アドバイスありがとうございました。数年もかかるとは知りませんでした。香川県でも0℃を下回る日が年間何日かあります。12~3月はビニールで覆っていました。葉が赤くなったのは寒さによるものと思われます。やはりベランダでは寒さが堪えたものと思います。でも枯れずに冬が越せました。観葉でもきれいなので、気長に育ててみたいと思います。

2024/06/14 18:47

解決済みのところ失礼します。
ライチの花を見たいなら実生よりも取り技苗を入手する事をオススメします。
当方大阪ですが一昨年から咲き始めてますが、開花時期と雨が重なることが多く中々実はなりません

0

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!