園芸相談Q&A - 植物の質問をみんなで解決!

数日前からミニバラの調子がおかしく、途方に暮れているためこち...

解決済み 2024/06/12 20:27

数日前からミニバラの調子がおかしく、途方に暮れているためこちらに相談させていただきます。

【状態】
数日前より葉っぱがところどころ、チリチリと乾燥しています。
はじめはちょっと葉っぱが反ってるな、というくらいでしたが気づくとチリチリになってしまいました。
お水を与えてもかわりません。(おそらくお水は大丈夫かと思います)
肉眼でみる限り、虫などは発見できません。

【環境】
東京都内、マンションのベランダで育てています。
午前中、日差しが降り注ぎますがガンガンあたるというものではありません。

【行ったこと】
肉眼では見えませんが、もしかするとどこかに虫が隠れてるのかも?それとも病気?と思い、ひとまず家にあったカジュアルなスプレー(ベニカXファインスプレー)を噴霧しました。
心なしかチリチリが進んでしまったようにも思えます。

【ミニバラについて】
友人から15年以上前にいただきました。園芸店などではなく、スーパーのお花売り場で買ったようです。そのため、品種などはわからないのですが小さなスツールにおけるくらいのサイズです。
四季咲きでとくに5月は可愛い花を咲かせてくれるのですが、そういえば今年はまだ開花していません。咲きたくない年もあるのかな、くらいに思っていましたが、もしかするとこの頃から体調がおかしかったのかもしれません。

長い間ともにすごした家族同然のミニバラです。
もしもこの症状にお心あたりのある方がいらっしゃいましたら、教えてください。

どうぞよろしくお願いします。 数日前からミニバラの調子がおかしく、途方に暮れているためこち... 数日前からミニバラの調子がおかしく、途方に暮れているためこち... 数日前からミニバラの調子がおかしく、途方に暮れているためこち... 【撮影】東京都

この質問の投稿者

<質問者・回答者のみなさまへ>
不要なトラブルや揉め事に繋がらないよう、投稿のマナー・注意事項をお守りいただき、円滑なコミュニケーションを心がけてください。
質問する方は、閲覧者への配慮を忘れないよう、できるだけ丁寧にわかりやすく尋ねましょう。回答する方は、攻撃的な書き込みや互いの批判などは行わないよう、ご注意ください。
回答を書く

ログインすると回答の書き込みができます。

ログインして回答を書く

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

並び替え:回答日時の 新しい順 古い順

Kobaraさん
こんばんわ☺️
元気がありませんね?
苦しがっているようにも
見えます。この鉢に植えてからどのくらいの時間がたちましたか?鉢を逆さまにして根鉢を抜いてご覧下さい。根が回っていないでしょうか?新しい芽が出ていないので花芽は今は咲きません。鉢増しをして弱い枝を切り取って養生すれば花
が期待できます。植え替えの方法を書くと長くなるので、ここまで。

1
質問者からの返信

まなはさん
ご回答、ありがとうございます。
やはり苦しそうですよね・・・。
この鉢に植えてから、おそらく2年くらいたつと思います。
ただ植えかえたとき、根を処理したわけではなく、土をかえ鉢を少し大きくしたくらいだったので、もしかすると根が回っているかもしれません。
わりとパンパンなので根鉢を抜けるかわかりませんが、明日の朝、見てみます。
とりあえず持ち直してくれれば、と願っています。
早々にご回答、感謝です。
取り急ぎお礼まで。

2024/06/14 16:02

植物の株全体が弱ってきた時は大体根に問題があるようです。もしかしたら根腐れ、コガネムシに根をやられた、長い間鉢栽培のため根づまりしている、水のやりすぎで根が腐ってしまったなどが考えられます。鉢の底から根がはみ出していますか?それとも根がなくなっていますか?時期外れでも、早急に植替え対策が必要です。

3
質問者からの返信

はな好きひなさん
ご回答、ありがとうございます。
他のご回答者さんからもご指摘いただいたのですが、やはり「根」なのでしょうか。
「バラ」「チリチリ」で検索したところ「バラゾウムシに吸われてる」という記事をいくつか見かけ、そうなのかな?と思いつつ虫が見当たらず、見つけられないのかそれ以外の問題なのか悩んでいました。
水はそれほど(2~3日に1度くらい)あげてないのですが、根づまりはあるかもしれません。
鉢の底には小石をつめてたのでもしかすると根が見えないかもしれませんが、明日の朝、指で押してみますね。
弱っていて、しかもこの蒸し暑い時期の植え替えはとても心配ですが、はやく元気になってほしいです。
早々にご回答、感謝です。
取り急ぎお礼まで。

2024/06/14 16:03

初めまして。
お二方が先に回答されているように 根詰まりではないかと私も思います。植え替えで良くなるといいですね。
さて、これは私の勝手なおすすめですが、育てて15年ということなので、挿し木でもうひと鉢育てられるのはいかがですか?YouTubeで生産者の方が残念ながらバラも寿命があるとおっしゃっていました。とても大事なバラということなので、今後もしやの時のためにと思います。すでにやっておられるのでしたら蛇足ですのでお許しください。

2
質問者からの返信

もっぷねこさん
ご回答、ありがとうございます。
今朝もチリチリしております・・・
そして、挿し木!!
その考えはまったく浮かびませんでした。
命あるものなので永遠はないと知っていながらも、あまり将来のことを考えていませんでした。
15年一緒にいてくれたので、今後どうするか考えるときかもしれません。
まさかの挿し木案、ありがとうございます。

2024/06/14 16:03

元気だったバラが急に枯れ込む時は、コガネムシの幼虫に根を食い荒らされている可能性がありますよ。特に鉢植えだとコガネムシも他に食べるものがないので、徹底的に食い尽くされて根がなくなって枯れます。なかなか不穏な状況のように見えるので、とりあえず一度鉢から抜いて根を見てみた方がいいと思います。また、どうしても残したいバラなら、上の方も言われているように挿し木をしてはどうでしょうか。まだ元気そうな枝を数本取って挿せば、時期もいいので割と簡単に発根すると思います。

質問者からの返信

toraji2023さん
ご回答、ありがとうございます。
本日もチリチリが進行していたため、おそるおそる根を持ってみたところ想像以上にすっと抜けてしまいました。
根は思ったよりはってなく、むしろ2年前に植え方ときより少なくなっている印象です。
虫はぱっとみたところ確認できませんでしたが、後ほど仕事が終わってから詳しくみてみようと思います。(抜いただけですぐ戻してしまったので・・・)
そして挿し木について、toraji2023のページを拝見しました。赤い切りバラの挿し木、見事です!
そしてベランダであれだけ豊かに育てられているのにも驚きました。
もしミニバラが何らかの形で生をつないでくれるなら、私も過ごしやすい環境を整えてあげたらと思いました。

2024/06/14 16:03

うちにも15年ほど育てたミニバラがあります。

葉のチリチリですが、何らかの理由で水が吸えていないように見えます。
他の方が仰るように

・根詰まり
・根腐れ
・虫による根っこの食害

のいずれか。

見ると、根元の木質化か進んでいるようですが、ここ最近シュートは全く出ていませんか?
株全体の枝の更新があまりされていないように思います。

ちなみにうちの子は、12年で癌腫を発症しました。
幸い、挿し木で3株増やしていた矢先でしたので、癌腫の元株は処分し、今いる子は厳密には子供たちです。
癌腫については詳しくないのですが、人間と一緒で長生きすると癌になる可能性が増すのかも、と思ったりしています。

とりあえず、根を確認されてみることをオススメします。
(写真はうちの挿し木4年生で15歳?のミニバラです。)

質問者からの返信

ちゃこたろうさん

ご回答、ありがとうございます。
挿し木4年生で15歳のミニバラのお写真、なんて、なんて可愛いのでしょう!
のびのび、イキイキとして、とても大事に愛情を注がれてすくすく育っている様子が画面からも伝わってきます。
こちらのミニバラだけではなく、ちゃこたろうさんのページの植物たちはどれもゆったり気持ちよさそうに過ごされてますね。

うちのミニバラはここ最近、シュートは全く出ていなくて、枝の更新もあまりされていません。
そんな年もあるのかな・・・くらいに思っていましたが、ちゃこたろうさんからいただいたご回答の中の「木質化」「癌種」という言葉を知り、勉強不足を反省しています。

本日一度株を持ち上げて根を見ていたのですが、思ったより軽く根ははってませんでした。
それよりもけっこう乾いているなぁ、という印象です。
虫はぱっと見たところわかりませんでしたが、すぐにもとに戻してしまったため後ほど詳しく確認したいと思います。
挿し木に関しては元気な青々とした枝が3本くらいしかないので、これをとってしまうと木質化した株だけになってしまうため、悩ましいですね。
ひとまず根を、しっかり確認いたします!ありがとうございます。

2024/06/14 16:04

おはようございます ど素人ながらすごく気になってしまいます 経験があるのですが後から気がつくと最近なんとなく元気なかったなあと言うときにはもう手遅れになったことがありまして根本を持って揺らしてみるとグラグラして引っ張るとすぽっとぬけるぐらいゴカネムシの幼虫にやられたことがあります 少しでも細い根が残っていれば助かるかもですが もし緑の葉が残っていたらすぐにでも切って挿し木されたほうがいいと思います 取り急ぎ。

3
質問者からの返信

采花さん

ご回答、ありがとうございます。
そして気にかけてくださりおそれ入ります。采花さんもご経験があるのですね。
アドバイスいただいた通り、根本を持って揺らしてみたところグラグラし、引っ張ったところ想像以上に簡単に抜けてしまいました。
こ、これはコガネムシ・・・と青ざめましたが、パッと見たところは虫はいなかったように思います、
根はあまりはっていませんでしたが、細々としたものがありました。
どうかコガネムシに食べられてませんように、と祈るばかりです。
仕事だったため、すぐ戻してしまいましたがこれから詳しく見てみたいと思います。

2024/06/14 16:04

お返事ありがとうございます!

もう一度写真を見て気になったのですが、このミニバラさん、いつもここに置いてますか?
室外機が見えるのですが、ここ最近の暑さでエアコン使われました?
もしかして、室外機の熱風にやられたのでは…と。

チリチリの葉を見ると、ハダニも付いてそうな色ではありますが、ハダニだけではチリチリにはならないので…

確かに、この子から青々とした葉を挿し木用にカットしてしまうと、もうこの子に良い葉が残らなくなっちゃう感じですね。
そして、挿し木は新しい元気な枝が最低でも15cmくらいは必要だと思うので、今は難しいかもですね。

株が弱っていそうなので、そーっと半日陰の風通しのいい場所で療養させてあげてはいかがでしょう?
枝の先の方に新しい葉が芽吹いているようなので、チリチリはいよいよ枯れてきたら取り除いて、先端の新しい葉を大事にしてあげるといいと思います。
肥料も無しにして、メネデールやリキダスを薄めにあげてみてもいいかもしれませんね!

何年も一生に過ごした子の不調は悲しいですが、バラは丈夫ですから!
復活する事を祈っています❤️

2
質問者からの返信

ちゃこたろうさん

こちらこそ、お返事&再度のご確認ありがとうございます。
おっしゃる通り、写真にちらりと見えるのは室外機です。
住宅事情により、ミニバラの置き場所がここしかなく、エアコンを使用する夏は室外機の上に置くか暑い日は室内に入れていました。
しかし、思い返してみると最近ちょっと暑かった日に1〜2度この状態でエアコンを使ったことがあったかもしれません・・・汗

株に関しては夕方見てみたところ、虫はついていませんでした。というより、虫は中の方に実はいるのか? 何となくやせ細ってる印象だけど根がつまっているのか? 今の時期にどのくらい根をほぐしてよいのか? あまりにわからないことだらけで不安になり、近所の園芸系花店に連れていきました。

いい大人がミニバラを抱え涙ながらに訴えたせいでしょうか。その場で根のチェックをしてくださり、やはり虫はいないとのこと(よかった〜)。そして、ちゃこたろうさんと同様に

・エアコンの風にあててないか
・ハダニもちょっといる
・チリチリは枯れてしまうので取り除いて
・新しい葉を大事に育てましょう
・根が水分を吸えてないので吸えるように(根腐れより水枯れ傾向)
を指摘されました。 ほとんど同じですね!

いま、ひとまわり大きな鉢で様子を見ています。
おそらくここ1〜2週間が峠でしょうか。
どうか復活してくれるように見守りたいと思います。

あたたかいお言葉、何度もありがとうございました!

(コメントいただいた皆様にもご報告をかね、明日以降に状態をまたupしたいと思います)

2024/06/14 16:04

kobaraさんこんばんわ。またまた失礼します 鉢植えの中は見られましたか?コガネムシにやられている場合ですが根っこを持ち上げても虫は見えないと思います 残った土の中にいます(恐ろしいですが)もうある程度まで根を食べられていたらほんと危ないです そうなると地上部の葉が頼りになります 皆さんが言われるように根詰まりとか乾燥であること祈ります 早く元気になるといいですね

1
質問者からの返信

采花さん

こんばんわ。鉢植えの中、確認いたしました!
自分ではどこまで土をほぐしていいのか、そして虫を見分けられるかわからず、近所の花店へ駆け込んだところプロの方が一緒に見てくださいました。
虫はいなかったのですが、根がとてもよわよわで、呼吸も水分も吸収できていない状態とのことでした。お水も自分では適度に与えているつもりでしたが、乾燥しているとの指摘を受けました。

地上部の葉がチリチリを除くと数えるほどになってしまったので、この状態でどこまで復活できるかはわかりませんが、ひとまず虫がいないことがわかっただけでもほっとしました。
ご心配いただき、そしてコガネムシの生態についても教えていただき、ありがとうございました。
とても勉強になりました。
あとはミニバラの生命力を信じ、適度に水を与えていきたいと思います。

2024/06/14 16:05

虫はいなくて良かったですがまだまだ心配ですね 色々試されて今日よりも明日と少しづつでもよくなるといいですね 回復を願っています

1

園芸店で見ていただけて良かったです❤️

エアコンを使ったのなら、熱風による乾燥で間違いなさそうですね!
それなら新しい葉を大事にすれば復活しますね!

アルバムには綺麗な写真ばかり載せてますが、私も沢山失敗しています!
私もベランダなので室外機チリチリは履修済み😅
この時期はバラのトラブルが続くので写真もなかなか撮りません💦
今も、マイクロミニバラの事で悩んでいて質問立ててます💦

なにはともあれ、原因がわかって良かったですね😊
また数日後の写真楽しみにしてます❤️

2

【ミニバラご報告】
ご相談をたてさせていただいたミニバラについて、ご報告いたします。

皆さまからの「とにかく根をみて!」とのアドバイスに基づき、根を確認しました。
すぽっ!とすぐ抜けたため、これはもしやコガネムシ…と青ざめましたが、幸いにもコガネムシはいませんでした。が、とても弱ってました。
印象としては2年前に植え替えたときより細く、少なく、パサパサした感じです。
根づまりはしてないような気がするけど、実はしてるのか? また成長期にあたるこの時期にどのくらい根を触っていいのかわからず、近くの花店(ガーデニングが得意なお店)へ駆け込みました。

花店ではひととおり見ていただいたあと、土の乾燥を指摘されました。それとベランダなら、エアコンの風があたってませんか、と。
もちろん、夏場は水の回数やエアコンを使うときは風にあたらない位置にずらすよう、気をつけています。でもそういえば季節はずれの暑さで1〜2回エアコン使っちゃったかも・・・ということを思い出しました。水に関しても、もしかすると季節はずれの暑さにしては少なかったのかもしれません。

「でも、これまではこれくらい全然大丈夫だったのに」と思いましたが、もう15年以上たっています。
人と同様、いつまでも「これまで」の体力ではなく、もっと気をくばってあげなくてはですね。

チリチリした部分はもう落ちていくだけだということなので取り除き、ひとまわり大きな鉢にし、今は様子を見ています。
葉っぱはもう数えるくらいしかなくなってしまい、しかもこの時期に植え替えをしてしまったため、ここから持ち直せるのかはわかりませんが、なるべく快適に暮らせるよう気を配りたいと思います。

==========
このたびは驚くほど丁寧な回答をたくさんいただき、本当にありがとうございました。
コガネムシはとにかくやばいということ、根をみること、挿し木という選択肢もあるということ、木質化やがん腫…たくさんのことを学びました。
いただいたコメントを読み返し、また皆さまのページを拝見し、理解を深めたいと思います。

以前ミニバラを多く栽培してました。もし虫害が見られないのでしたら、株の寿命だと思います。品種や環境によって違いますが、バラは年数を重ねると作落ちします。個人的にはミニバラの15年は長生きだと思いますよ。ダメ元でも元気な枝をカットし挿し木更新してみたらいかがでしょう。

株が古くなると枝枯れ病にもかかりやすくなります。←検索してみてください。

ちなみにバラゾウムシは新芽や蕾を好むので、枝先の若い部分だけチリチリになります。

1
質問者からの返信

みいまるさん
コメントありがとうございます。
枝枯れ病、検索しました。やはりバラも年齢を重ねると、これまでにないことがいろいろ出てくるのですね。
またバラゾウムシがチリチリにするのは枝先だけとのこと、そこは情報として見逃していたため、最初はバラゾウムシだとばかり思っていました。

挿し木に関しては今後考えていきたいと思います。今はなんとなく復活の兆しが見え隠れする状況なので見守っています。

2024/06/15 22:01

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!