園芸相談Q&A - 植物の質問をみんなで解決!

ガーデニング初心者です。 西側花壇(80×90)にペチュニア...

解決済み 2024/06/13 10:34

ガーデニング初心者です。
西側花壇(80×90)にペチュニアを9株植えています。植え付け1ヶ月くらいです。
小豆フラッペだけ生育が悪いようで、株が大きくなりません。ハイポネックス原液を500倍に薄めて1週間に1回与えていますが、花壇なので何リットルほど与えればいいかわかりません。
切り戻しをして、梅雨時期の肥料はどのように与えればいいでしょうか。花目がなくても雨対策はしたほうがいいですか? ガーデニング初心者です。
西側花壇(80×90)にペチュニア... 【撮影】大阪府

この質問の投稿者

<質問者・回答者のみなさまへ>
不要なトラブルや揉め事に繋がらないよう、投稿のマナー・注意事項をお守りいただき、円滑なコミュニケーションを心がけてください。
質問する方は、閲覧者への配慮を忘れないよう、できるだけ丁寧にわかりやすく尋ねましょう。回答する方は、攻撃的な書き込みや互いの批判などは行わないよう、ご注意ください。
回答を書く

ログインすると回答の書き込みができます。

ログインして回答を書く

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

並び替え:回答日時の 新しい順 古い順

はじめまして。
原因は、次の2つかなと思いました
◯場所の問題 日照が少ない・風通しが悪い
 ペチュニアは1日最低でも5〜6時間の日照が必要と書かれています。葉の状態は良好ですので全くの日照不足ではなく、生育が遅れる原因にはなりますね。また蒸れに弱い植物なので周りが壁で囲まれているのはあまり好まないかも。
◯植え付け時の問題
・株を植える前にピンチ(摘芯)したか
 →脇芽の発芽を促すため必要
・黒ポットから出し、根鉢が回っているならハサミで十字にカットし広げるか切り取る
 →新根の発根を促す 
(根を触られるのを嫌う植物もありますが、ペチュニアは大丈夫ですか)
ただ植え方に正解はなく、株を大きくしてから花を咲かせたほうがゴージャスになるのでそう書かれてることが多いです。

お話のあずきフラッペですが、ポットからそのまま植えたのならば、植えた状態の根鉢のままで栄養が吸収できてない可能性がありますね。思い切って少し掘って確認してみてもいいかと思います。

ハイポネックスの分量については容器裏側に「花壇・菜園には2~3L/㎡が目安」とありましたのでご参考にしてください。

また 以下は ご質問とは離れますが、ビギナーさんとのことでお節介ではありますが、栽培の参考になればと思い書きますね。
サントリーのサフィニア アートのサイトです。
https://www.suntory.co.jp/flower/gardening/lineup/spring/surfiniaart/
これを見ると株張りは60cm〜100cm、また花壇には4~6株/1㎡とあります。上手に育ってば 1株で覆われてしまう場所なので、少し植えすぎかなと思います。
また左にあるのは室外機で、室外機の水が出るホースを花壇に引き込んでいますか。それほど水が出ないのならば良いのですが、ずっと じめじめした土というのは植物が嫌います。水やりは土が乾いてから たっぷりとが基本なので。
おすすめは、株を間引くことです。壁際はかなり高温多湿になるので鉢植えなどに移植して代わりに混み合わない背の高くなる植物を植えるのはいかがでしょうか。
きれいな花がたくさん咲くといいですね。

質問者からの返信

丁寧にご回答ありがとうございます。確かにポットからそのまま植えてしまっていたかもしれません。少し掘り返して確認してみようと思います。 
やはり株数が多く、小豆フラッペの横は30センチ程壁があるので風が抜けていないのかもしれません。 
間の小梅ちゃんも少し蒸れていて小さいのかもしれませんね。 梅雨入り前に摘芯して、株を間引くことも視野に入れたいと思います。 
URLもありがとうございました。じっくり読んできれいに咲かせたいと思います。 ありがとうございました。

2024/06/13 23:18

こんにちは。ペチュニアは毎年必ず育ててます。
植えてからまだ1ヵ月とのことですので、個体差もあると思います。若干花付きはほかに比べて少ない気はしますが、小梅ちゃん(たぶん)、ももいろハートと比較してもさほど大差ないように思います。
ペチュニアの水やりは毎日するのではなく、土がしっかり乾いてからたっぷり上げます。液肥も週1位で土が乾いたらたっぷりあげるようにしてます。また、元肥が切れる頃には緩効性肥料も与えてます。
あと、ペチュニアは雨に弱いので地植えにしたことはなく、鉢で育ててます。移動も出来ますし、こんもりとバランスよく育てやすいと思います。7~8号鉢位に1株でも上手く育てるとギュッとこんもりになります。切り戻して花が咲いてなくても蒸れて株がダメになる可能性があるので梅雨時期の雨は避けたほうがよいと思います。
私も昔は良く分からないこともありましたが、今はネットで調べると皆さんの経験談を見ることが出来るので勉強になります。

質問者からの返信

回答ありがとうございました。 ペチュニアの水やりは一日一回ではなく、つちが乾いてからなのですね。勉強になりました。梅雨時期も週1で肥料はあげたほうがいいですか?

2024/06/13 23:27
  • 3
  • tuvubさん 2024/06/13 20:57

最近他の方にも答えたのですが、色だけ違ってそれ以外の性質は全く同じという品種造りはできないので、並べて植えたときに品種ごとに微妙に生長の差があるのは自然ではないかな、と思います。きっとあと一月もすれば区別がつかないくらいぎゅうぎゅうに繁りますよ。
肥料の適量は他の方が教えてくださっていますが、肥料焼けで気にしないといけないのは希釈の倍率だけですので、量の多い少ないはあまり気にせず、根とそのまわりの土にあるていど染みこめば良いくらいに考えて良いと思います。

うちは鉢植えも地植えも雨ざらしで元気に育っていますが、ペチュニアは根本の葉が枯れやすく、その枯れた葉が雨に当たって腐る方が気になります。根本の葉が枯れるほど混み合わないように適宜切り戻しされるのがおすすめです。
ひさしからの雨が直接当たるとかでなければそのままでも良い気がしますが、日射を遮らないように対策できるならしてみても良いと思います。

質問者からの返信

回答ありがとうございました。肥料の希釈の倍率はいまのところ500倍で週1ですが、もう少し薄くてもいいかもしれません。量の多い少ないは気にしなくていいとおっしゃっていただいたので、2リットルでいこうと思います。
雨ざらしでも元気に育っているとのこと、大変参考になりました。根本の葉に注意しながら大切に育てていきたいと思います。ありがとうございました。

2024/06/13 23:37

追加『梅雨時期も週1で肥料はあげたほうがいいですか?』

鉢植えの場合、水やりで元肥が流れ出てしまうと言ったことがあるので週一で、忘れず与えるようにしていますが、(梅雨時期でも与えてます。)地植えの場合、鉢植えほど神経質にならなくても良い気がしますが…。
雨の当たる花壇であれば尚更、雨が続いてるのに液肥与えるのも効果あるのかなって感じもしますし、梅雨時期は定期的な緩効性肥料で良さそうな気もします。地植えで育てた事がないので、自分だったらの仮定でしかお答え出来なくてすみません。本当は違った意見があるのかもしれません。こんもりと育てると梅雨時期は蒸れてダメになってしまうこともありますから、注意しないとですね。

0

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!