園芸相談Q&A - 植物の質問をみんなで解決!

昨年の今頃、弱ってた蘭を植え替えて夏越えしたら、咲きました。...

解決済み 2024/06/13 13:42

昨年の今頃、弱ってた蘭を植え替えて夏越えしたら、咲きました。そろそろ、次の植え替えが必要なのか?
上段に根が出ていますが、分離して良いのか分かりません。初心者なので、今後の処理方法を教えてください。 昨年の今頃、弱ってた蘭を植え替えて夏越えしたら、咲きました。... 【撮影】愛媛県

この質問の投稿者

<質問者・回答者のみなさまへ>
不要なトラブルや揉め事に繋がらないよう、投稿のマナー・注意事項をお守りいただき、円滑なコミュニケーションを心がけてください。
質問する方は、閲覧者への配慮を忘れないよう、できるだけ丁寧にわかりやすく尋ねましょう。回答する方は、攻撃的な書き込みや互いの批判などは行わないよう、ご注意ください。
回答を書く

ログインすると回答の書き込みができます。

ログインして回答を書く

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

並び替え:回答日時の 新しい順 古い順

上段の葉と根が出た部分は、上手く育てられた結果と思います、本体から切り離し、昨年の植え替えと同様に別の鉢に植え込んでおけば良いでしょう。
なお、終わった花は取っておかれると良いです。
花茎も早く切除すべきという方が多いですが、上手くすると二番花の芽が出る場合もあり、株が元気なら花茎は残しても良いでしょう。

趣味園の植物図鑑にコチョウランがあり、増やし方や花茎の処理について以下の記載がありますので、参考にされると良いと思います。

ふやし方: わき芽をあまり吹かず、ふやしにくい種類です。まれに出てくるわき芽が大きくなったときに分けるか、花茎に高芽ができたときに根が伸びてから切り取り植えます。
花茎切り:しおれてきた花は1輪ずつつまんで取ります。また、花茎についた蕾の半分くらいが咲き終わったら、花茎を切ります。株が大きく、しっかりとした葉がある場合は、下から2~3節を残して切ると、残った節からまた花芽が伸びてきます。葉の少ない株や葉が垂れて弱っている場合は、つけ根から花茎を切り、株を養生させます。

とても珍しい状態ですね。
花茎の先に子株ができたようですね。
気根が元気に伸び、花も咲かせているので株分けしても全く問題ありません。
植え替えには、親株のような鉢植えやコルクなどに着生させる板付などがあります。
鉢植えも良いのですが、その場合は今伸びている元気な気根を傷つけてしまいそうなので、私は板付をおすすめします。
板付はコルクなどの上にミズゴケを敷き、その上に胡蝶蘭を置いてテグスなどで固定する方法です。
気根が伸びてくるとコルクに気根が張り付き、活着するので次第にテグスは必要なくなります。
「胡蝶蘭 板付」などで調べれば詳しい方法は出てくると思います。

上段の株を高芽と呼びます。高芽からもしっかり根が出ているので、親株から切り離して植え付けられます。その方が親の負担が減ります。

親株の根の状態が悪い時に、花を咲かせるはずの芽が葉っぱになり、高芽になることがあります。親株も花茎を全部切り、根の状態を確認して植え替えて下さい。

質問者からの返信

ありがとうございます。やってみます。また、投稿します。

2024/06/16 12:29

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!