園芸相談Q&A - 植物の質問をみんなで解決!

あじさいが、今年は1輪しか咲きませんでした。 来年の為に教え...

解決済み 2024/06/18 17:40

あじさいが、今年は1輪しか咲きませんでした。
来年の為に教えてくださいますと幸いです
ーーーー
昨年5月には花数がかなり減ったので質問してますが、その際に「お花が終わったら直ぐ下から20~30㎝位残して切りると翌年も花芽をついてくれる」とアドバイスいただきました
その通りしたつもりですが、その後、夏から秋に沢山葉が生えてきて、さらに黒星病のような汚い葉が増えたので冬場にもまた伸びた分を切りました。
切りすぎてしまったのでしょうか?

さて今年はもう花が咲かないと考えて昨年同様に,いますぐ下20~30cmを残して切った方がよいでしょうか?
ただ夏から秋にかけて沢山葉がつくと思うのです。そしてまた葉が黒星病のようになったら切ってしまってよいのでしょうか?
今年咲かなかったら来年も咲かないのでしょうか?
ご教授いただけますと幸いです。

一枚目 2024.6の写真 1輪だけ咲いていることがわかる写真
二枚目 2024.6の写真 紫陽花の株全体がわかる写真
三枚目 2023年5月の写真 ぱらぱらですが咲いているのがわかる写真
経緯)
2007年に植えて毎年たまり咲で沢山咲いていました
2020年からガク咲になりこの年と2021年は沢山咲きました
2022年に初めて全く咲きませんでした この年までは葉はきれいでした
2023年は写真お通り少ししか咲きませんでした
2024年1輪しか咲きませんでした あじさいが、今年は1輪しか咲きませんでした。
来年の為に教え... あじさいが、今年は1輪しか咲きませんでした。
来年の為に教え... あじさいが、今年は1輪しか咲きませんでした。
来年の為に教え...

この質問の投稿者

<質問者・回答者のみなさまへ>
不要なトラブルや揉め事に繋がらないよう、投稿のマナー・注意事項をお守りいただき、円滑なコミュニケーションを心がけてください。
質問する方は、閲覧者への配慮を忘れないよう、できるだけ丁寧にわかりやすく尋ねましょう。回答する方は、攻撃的な書き込みや互いの批判などは行わないよう、ご注意ください。
回答を書く

ログインすると回答の書き込みができます。

ログインして回答を書く

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

並び替え:回答日時の 新しい順 古い順

病気が出るってことは枯れ葉などが散ったままになっていたりしませんか?

それが温床になりやすいです。枯れ葉はすぐに搔き集めて焼却処分・・・は個人ではできないので燃えるゴミに出します。それと、何年も病気が出ている株は一度植物用の殺菌剤で消毒する事を推奨します。

アジサイのさび病や炭疽病に効果がある殺菌剤です。

ジマンダイセン水和剤 1kg 商品番号: 4571108450258
2,288円+送料770円
https://item.rakuten.co.jp/otentosan/10004928/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0

ジマンダイセン水和剤 250g
560円+送料605円
https://item.rakuten.co.jp/nou-nou/0202006000002/

などを使用説明書通りに何度も散布して徹底的に除菌すると成績が良くなります。

アジサイは、タネから育てると環境さえ合えば幹が出来て、太さが15cm樹高5m にはなるものですが、一般的な挿し木で増やしているアジサイは、草と樹の中間みたいな存在です。教科書には花後枝を剪定するが、今年伸びた枝の2~3節のこして剪定します、と書かれていると思います。本当にそれは正しいのでしょうか、答えは否 です。

来年も沢山咲かせたいのなら、教科書のその通りにするべきでしょう、然し、菌に犯されているものは地際でバッサリ切っても案外お気楽に来年咲いたりするもんなんです。
要するに、神経質にならずに、適宜剪定すれば良いですよ、と申し上げたいのです。何も地際からバッサリ切りましょうと申し上げている訳ではなく、極端な例を述べたにすぎません。

2
質問者からの返信

枯れ葉は毎週取り除いてはいるのですが、殺菌剤は使ったことはないので、今年も葉がおかしくなるようなら紹介頂いたものを使ってみるか、或いは紫陽花の地植えを一旦やめるかなど検討してみたいと思います。精油のもとになる植物中心に切替中ですが紫陽花は捨てがたく迷っているところです。
ありがとうございます

2024/06/18 21:27

太い枝を残して細いのは根元からカットしてしまいます。風通しも良くなりますよ 太い枝は、上2節ほどカットしてしまいます カットしたところから、花芽が出てきますよ カットした後に肥料をあげておいてください 花の終わった後にあげる肥料をお礼肥言います 冬の1月、2月ごろに、春にきれいな花を咲かせるために、寒肥いいます 1年に2度は肥料を上げると良い花が咲きますよ 今、花が咲いていない枝もカットしてしまってくださいね 来年こそ良い花が咲くといいですね

2
質問者からの返信

肥料のことありがとうございます。花が咲いている枝葉1本だけなのでほぼ全部切ることになりますね。もう一年頑張ってもう一度紫陽花が咲き誇る姿を見たいなとは思っています

2024/06/18 21:31

追伸です 冬間にカットされたと書いてありました。紫陽花は9月には既に花芽がついてきているので 花芽をカットししてしまったと言うことになりますね カットするのは6月の半ばから7月の半ばまでです 病気がついた場合は、専用の薬で消毒してくださいね 来年は良い花が咲くと思いますよ

1
質問者からの返信

ありがとうございます。昨年は6月に沢山切ったにもかかわらず、そのあと葉が沢山でてきてこの写真くらい生い茂ったので、切ってしまいましたが花芽も切ってしまったということなんでしょうね

2024/06/18 21:33

karakuonさん、こんにちは。はじめまして。

今年咲かないのは、冬場に切ったせいだと思います。アジサイを毎年咲かせるには、切りすぎないように切るのがコツだと思います。花後に切って、その後は切らない。

病気っぽい葉も、結局冬には落ちてしまうので、切らずに放っておく。株が大きくなっても困らないなら、切りすぎないのが一番です。

ワタシのうちの庭は狭いので、株をコンパクトにしておく必要があります。なので,一年おきに咲かせます。花が咲いた年は、花後にザックリ切って、かなり小さくします。翌年は咲きません。そのまま切らずにいると、その次の年は、全ての枝に花がつきます。これの繰り返し。

もちろん、肥料をあげたり、風通しよくするために切ったりの世話は、普通にやります。

あまり切らずに毎年咲かせるか、ザックリ切って一年おきにするか、ほどほどに切ってほどほどに咲かせるか…

最終形を想像しながら切るとよいと思います。

3
質問者からの返信

いまのうちにたくさん切って、後は切らないようにしたいと思います
ありがとうございました。

2024/06/18 21:35

>いますぐ下20~30cmを残して・・・
アジサイの剪定箇所は長さではなく花下の節の数を上から数えます

1
質問者からの返信

ありがとうございます。勉強になりました!

2024/06/18 21:36

他の方の重複になってしまいますが、やはり切った時期でしょうね。露地植で比較的明るいところであれば8月上旬でも大丈夫だとは思いますが、7月いっぱいには切っておくのが無難でしょう。切り方としては日陰にならずにしっかりしている葉が残っていればその上からでている芽には花芽がつくと思います。あとは枝が込みすぎているのであればすいてあげるのも必要でしょう。蒸れていると下葉が散ってしまいますのでどうしても高い位置でピンチせざるをえなくなってしまいます。
 農薬をまくのであれば、ジマンダイセンも有効ですし、休眠期に石灰硫黄合剤をまくのもいいかもしれません。石灰硫黄合剤は10リットルとかの大きいものしか販売されていないのと、強アルカリで倍率が低いので散布する際は注意が必要です。飛散が嫌ならばじょうろで。(アジサイには関係ありませんが果樹等で有機の規格適合しているみたいです)

1
質問者からの返信

ありがとうございます。冬にも切ったのが間違いだったようですね。勉強になりました!農薬は同じ敷地に、三ケ日ミカン、ベルガモット、ブルーベリーを植えているので影響ないか検討してみます。

2024/06/18 21:39
  • 7
  • hosoさん 2024/06/20 09:13

植物にはそれぞれ花芽形成の時期が有ります。
花芽形成後に剪定すると開花は望めなくなります。
それぞれにあった選定時期に選定し、これから花を咲かそうとしている蕾を切り取るような事をしておいて花が咲かないと愚痴をこぼさないでください。
学習した知識で来年は満開の紫陽花を咲かせてください。

0

Karakonさんこんにちは👋😃
冬に切ったのは、葉っぱ?枝も一緒に切られたのではないでしょうか?冬に枝を切ったら、夏に出来た花芽を切り落とした事になりますよ。それで花は咲きません。7月中旬までに切り戻しすると、秋までに新芽が出ます。この枝の先に来年花が咲きます。花芽と言うけど、この枝に花芽が今見える訳ではありません。この枝に来年花が咲きます、ということなんです。だから、冬に紫陽花の枝を切ってはいけないのです。
とても迷われておいでですが、ポイントは、ただとつ。冬に紫陽花の枝は切るベカラズ。です。
来年は、沢山の紫陽花が咲きます様に❕陰ながら応援しています。
今、葉の付け根に新芽が出かかっています。よく見て、相手を理解してやりましょう。分かって来ると園芸の楽しさが倍増します。
頑張れKarakonさん❤️

0

Karakunさんこんにちは👋😃
冬に切ったのは、葉っぱ?枝も一緒に切られたのではないでしょうか?冬に枝を切ったら、夏に出来た花芽を切り落とした事になりますよ。それで花は咲きません。7月中旬に切り戻しすると、秋迄に新芽が出ます。けの枝の先に来年花が咲きます。花芽と言うけど、この枝に花芽が今見える訳ではありません。この枝に来年花が咲きます、ということなんです。だから、冬に紫陽花の枝を切ってはいけないのです。

0

皆さんから、細かくご指導頂いているようですが 私が先生から教えて頂いた一番簡単な方法は、中へ伸びている細い枝をカットして、風通しを良くしてから 花が咲いた枝は、上2/3をカットします。
その時に、残る部分の葉の脇に来年の芽が有ることを確認します。 花が咲かなかった枝は、枝の長さの1/2 にします。 そうすると、大体毎年同じ位の大きさがキープ出来ると思います。

0

皆さんから、細かくご指導頂いているようですが 私が先生から教えて頂いた一番簡単な方法は、中へ伸びている細い枝をカットして、風通しを良くしてから 花が咲いた枝は、上2/3をカットします。
その時に、残る部分の葉の脇に来年の芽が有ることを確認します。 花が咲かなかった枝は、枝の長さの1/2 にします。 そうすると、大体毎年同じ位の大きさがキープ出来ると思います。

0

皆さんから、細かくご指導頂いているようですが 私が先生から教えて頂いた一番簡単な方法は、中へ伸びている細い枝をカットして、風通しを良くしてから 花が咲いた枝は、上2/3をカットします。
その時に、残る部分の葉の脇に来年の芽が有ることを確認します。 花が咲かなかった枝は、枝の長さの1/2 にします。 そうすると、大体毎年同じ位の大きさがキープ出来ると思います。
カットする時期は、花後 7月いっぱいにすると良いようです。

0

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!