園芸相談Q&A - 植物の質問をみんなで解決!

頂き物のクレマチスが、6月になって咲き始めました。 ①品種...

解決済み 2024/06/21 13:05

頂き物のクレマチスが、6月になって咲き始めました。

①品種を教えて頂けますでしょうか。

②強剪定されていた大株(10号鉢)ですが、春先からグングン蔓を伸ばし、2m以上になった頃に花が咲き始めました。ただ、6本ある蔓の先端とその両脇部分にしか花が咲きません。それより下にはいっこうに蕾がつく気配がないのですが、辛抱強く待っていればよいのでしょうか。それとも、花が咲かなくなった時点で半分くらいの長さに剪定して再度蔓が伸びるようにすれば良いのでしょうか。

日当たりがイマイチの場所に置いてあるせいで、花付きが悪いのかも知れないと思うのですが、行灯仕立てではなく、雨戸の戸袋にネットを張って蔓を絡ませているので移動できません。花付きの悪い原因を教えて頂けますでしょうか。 頂き物のクレマチスが、6月になって咲き始めました。

①品種... 【撮影】千葉県

この質問の投稿者

<質問者・回答者のみなさまへ>
不要なトラブルや揉め事に繋がらないよう、投稿のマナー・注意事項をお守りいただき、円滑なコミュニケーションを心がけてください。
質問する方は、閲覧者への配慮を忘れないよう、できるだけ丁寧にわかりやすく尋ねましょう。回答する方は、攻撃的な書き込みや互いの批判などは行わないよう、ご注意ください。
回答を書く

ログインすると回答の書き込みができます。

ログインして回答を書く

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

並び替え:回答日時の 新しい順 古い順

こんにちは、ドクターラッペルかも知れません。遅咲き品種でしたらもう少し出咲くと思われます。

2
質問者からの返信

どうもありがとうございます!画像検索してみましたら、ドクターラッペルにそっくりです。品種が分かって、スッキリしました。

2024/06/21 18:17

ビーズジュビリーかドクターラッペルのどちらかだと思います
前者は丸弁で波打たない花弁、後者はスッキリしたやや波打つ花弁という特徴を持っているので、この画像を見る限り前者に近い気もしますが、生育状況により花形や花色は驚くほど変化するので同定は困難です

両種とも新旧両枝咲きの性質があるので、強剪定されていなければ一番花がもう少し密に咲いたと思われます。
伸びた枝の先の方に花が咲くのはクレマチスの性質なので、それを見越した剪定や誘引をすると見栄え良く花が咲きます
肥料食いなので成長期には定期的に肥料を施し、冬の剪定は弱剪定にとどめておけば来年はもっと見事に咲いてくれると思われます

質問者からの返信

ご丁寧に、どうもありがとうございます。画像検索してみましたら、ビーズジュビリーとドクターラッペル、本当にそっくりですね。

投稿写真では写りの問題なのか、花弁が丸みを帯びているように見えるのですが、実際はもっとスッキリ細長い感じなので、ドクターラッペルの可能性も高い気がします。

強剪定したものを頂いたので、てっきり新枝咲きの品種かと思い込んでいましたが、新旧両枝咲きなんですね。どうりで花付きが良くない訳ですね。来年は沢山咲いてくれる事を期待して、大切にお世話したいと思います。

2024/06/21 18:23

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!