園芸相談Q&A - 植物の質問をみんなで解決!

フキの手入れについて教えてください 1坪程にフキが増えて楽し...

解決済み 2020/08/16 10:03

フキの手入れについて教えてください 1坪程にフキが増えて楽しんでいますが ほとんど1年中 葉は元気で枯れません 一度切り戻したいのですが いつ切り戻したらいいのでしょうか? 蕗の薹の天ぷら フキ味噌など来年以降も楽しみたいので よろしくお願いします フキの手入れについて教えてください 1坪程にフキが増えて楽し... 【撮影】愛知県

この質問の投稿者

<質問者・回答者のみなさまへ>
不要なトラブルや揉め事に繋がらないよう、投稿のマナー・注意事項をお守りいただき、円滑なコミュニケーションを心がけてください。
質問する方は、閲覧者への配慮を忘れないよう、できるだけ丁寧にわかりやすく尋ねましょう。回答する方は、攻撃的な書き込みや互いの批判などは行わないよう、ご注意ください。
回答を書く

ログインすると回答の書き込みができます。

ログインして回答を書く

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

並び替え:回答日時の 新しい順 古い順

切り戻すと申しますか、植え替えの時期でしたら3月および9月頃ですので、来月あたりでしょうか。
質の良いフキを採るためには4~5年にいちど、地下茎を間引いたり、3~4節に切って密植状態を緩和してやる必要があります。植え替えた場合には、翌年は収穫を我慢だそうですよ。

質問者からの返信

そうですか植え替えた翌年は我慢なのですね 仕方ないですね 養分を蓄えて翌々年頑張ってもらいたいです😋

2020/08/16 22:01
  • 2
  • ※回答者は退会済みです 2020/08/16 10:30

切り戻し、と言われますが収穫はされないのですか?

スーパーのフキは太くて筋を取らないといけませんが、
一般に栽培されいているような小型のものは、そのまま利用出来ます。
煮びたしや佃煮のキャラブキ、本当はツワブキを使いますが、大好きです。
里山で見かけると失敬して来ます。

初夏 ~ 秋、いつでも収穫(切り戻し)出来ます。
植え替えをされる時は誤って地下茎を食べないように、毒だそうです。

質問者からの返信

毎年 天ぷら キャラブキ フキ味噌が好きで
楽しみに育てています 地下茎のアドバイスありがとうございます 知りませんでした 気をつけて作業します

2020/08/16 16:40

本来でありば、秋から冬に掛けて枯れて行くのですが、最近は温暖化の影響か完全に枯れなくなって来ています。
霜が降りた辺りで枯れてなかったら、苅りとったても大丈夫です。
また、春から初夏にかけては、蕗の収穫をしますが、苅りとっても後から後から葉が伸びて来ます。

3
質問者からの返信

刈り取っても大丈夫と言われると安心です ありがとうございます

2020/08/16 22:02

・畳2枚分のフキですか。写真の葉っぱの穴あきはオンブバッタによる摂食痕と思われます。オンブバッタが増えて周辺の野菜や花が食べられていませんか。
・シャベルで十字に植栽地の土を掘り起こして、宿根を取り除き間引く。来年はその部分に新根が伸長し活性化すると思います。
・ちなみに私は裏庭の半日陰で何年も無肥料、放任自然繁殖ですが、毎年よく再生して花を見て茎は食用しています。ヒキガエルが入ってくるのが難点です。

2
質問者からの返信

そうなのです オンブバッタが毎年毎年きて食べていくのです😫😱 でもすばしこくて捉えることはできません シャベルで十字に根を切るのですね やってみます ありがとうございました

2020/08/16 22:05

おはようございます。
うちにも蕗があって年中楽しんでますよ。
春先のフキノトウは天ぷらにしたり蕗味噌にして楽しみ、
しばらくして育ってきた茎は含め煮に、そして葉っぱはふりかけに。

その後勢いよく伸びてくる茎は伸びた頃に刈り取って佃煮にしています。
これが美味しくて……
灰汁抜きして晒した蕗の筋を取り、食べやすい大きさにカットします。
太いものは縦に割っても大丈夫。
鍋に砂糖(ザラメだとさらに美味しい)、酒、みりん、千切りにした土生姜を好みで入れて煮たたせます。先ほどのカットした蕗を入れて強火で仕上げます。
煮汁がなくなって蕗に照りがついたら火を止めてザルなどに開けて粗熱をとり
保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
2週間くらい持ちます。お弁当やおかずの箸休め、お酒のあてにも良いです。

また茎の部分を砂糖で煮てアンゼリカもどきを作ることもできます。
詳しい作り方はネットで検索したら出てきます。コツは煮詰めないこと。
気長に砂糖分を含ませることなどです。

さらに大きく育った葉っぱを使って工作もできます。
ご興味があればトロの日記からアルバムで蕗の葉っぱで作るバードバスを見てください。

補足ですが蕗の筋を剥く時は一旦茹でて何度か水にさらしてから剥くと手指がアクで黒くなりませんよ。

蕗はとっても役に立つ素材なのでいっぱい楽しんでください。

質問者からの返信

皆さま たくさんのアドバイスありがとうございました アンゼリカ 砂糖煮のようなものでしようか 美味しそうですね 今度挑戦してみます
私もキャラブキは年に3回作ります その後は筋を剥くのが面倒でやりませんがもう少し太らせると楽に筋が剥けるかもしれませんね

2020/08/16 16:36

我が家もいつのまにか繁殖して、春には刈取り茎を佃煮にして楽しんでいます。写真で見る限り、少し密かも。他の植物の邪魔にならないよう間引しています。寒くなると枯れますが春にはぎっしりと生い茂りますよ。ふきのとうが芽吹く姿はホントに可愛らしいですよね。写真は我が家の今日の蕗の様子です。

2
質問者からの返信

和風のお庭ステキですね 私は蕗の薹をたくさん収穫したいので 欲張って育てています😆✌️

2020/08/16 21:54

切り戻すのは11~1月の休眠期にやったほうが良いです、その時に腐葉土かワラでマルチをすると良いです。フキは水切れして弱ると病気が発生するので水やりはこまめにやらないと駄目ですよ。植替えをしていない様ですが、込み過ぎると根茎が伸ばせないので弱り良いふきが取れないので農家さんは植え替えするのです、その年は収穫できない3月末か6月に収穫したあとに掘り起こして根茎を20cm位に切って、腐葉土や堆肥にカキガラ石灰をを混て耕した、日影か半日陰に植えると良いです。農家さんは作業が楽で後の育ちの良い3月末にやります、収穫したいのでしたら根茎を取ったら戻して植えて置けば収穫できると思います。

3
質問者からの返信

何年も育てていますが植え替えはしたことはありませんでした 雑な性格なので😨ただ植えてあっただけなので 今年は冬に手入れしたいと思います いっぱい蕗の薹ができると嬉しいです👌😀

2020/08/16 22:17

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
新着日記写真
草花色々
2024/06/30
ツルムラサキ
2024/06/30
でた、白絹病
2024/06/30
気晴らしが必要
2024/06/30
ガイラルディア...
2024/06/30
キバナコスモス
2024/06/30
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!