園芸相談Q&A - 植物の質問をみんなで解決!

ローズマリーの若めの葉の表面に黒く細かい斑点があります 擦っ...

解決済み 2024/06/26 23:16

ローズマリーの若めの葉の表面に黒く細かい斑点があります
擦ってみたら少しベタベタとしており、指に黒い点がつきました 虫のフンでしょうか

調べてみても似た写真が見つからず確信が持てず質問させていただきました
病気?虫?カビ?水はけがわるい?こうなったら切っちゃう方がいいんでしょうか
べニカってかけていいんですかね!?

どうすればいいのでしょうか!?なにもかもわからないです
教えてください……助けてください……………………… ローズマリーの若めの葉の表面に黒く細かい斑点があります
擦っ... ローズマリーの若めの葉の表面に黒く細かい斑点があります
擦っ... ローズマリーの若めの葉の表面に黒く細かい斑点があります
擦っ...

この質問の投稿者

<質問者・回答者のみなさまへ>
不要なトラブルや揉め事に繋がらないよう、投稿のマナー・注意事項をお守りいただき、円滑なコミュニケーションを心がけてください。
質問する方は、閲覧者への配慮を忘れないよう、できるだけ丁寧にわかりやすく尋ねましょう。回答する方は、攻撃的な書き込みや互いの批判などは行わないよう、ご注意ください。
回答を書く

ログインすると回答の書き込みができます。

ログインして回答を書く

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

並び替え:回答日時の 新しい順 古い順

画像が不鮮明なので断定はしないが、カイガラムシが発生しのでは?。

ハダニではないでしょうか ローズマリーだと料理に使ったりしたいなら薬品も使いたくないですよね よく聞くのはシャワーのように洗い流したりしますが特にひどい先端の方は切ってしまうのがいいと思いますが 挿し木でもつきやすいのできれいな枝で増やしてみたらどうですか?

ハダニっぽいですね。
なんとなくですが…
うちのローズマリーも時々ハダニがついてます。
( ̄▽ ̄;)
酷いと枯れてしまうのでまずは、先端のハダニにやられちゃった所は、を切りましょう。

ハダニは、風と水が苦手です。

なので、風通しのいいところに置いて雨に当てるのがいいかと思います。 雨の代わりに霧吹きをするのも効果的ですが葉の裏にも霧吹きをしたほうがいいそうです。

うちのローズマリーは、2鉢あり基本的に外に置きっぱなしなので、梅雨どきや秋雨のころは、ハダニも無くなり元気です。
あまり、参考にならず すみません。

ただ、くすりを使うのは、おすすめできません。
ハダニは、くすりの耐性ができてくるそうなのでなかなかヤッカイです。
詳しくは、調べないと分かりませんが…。

害虫、病気は良く分からないので的外れかも知れませんが
私の「黒い点々で潰すとベトベト」経験はアブラムシです。
ハーブにはアブラムシ避けのコンパニオンプランツとなる物
もあれば、好かれる物もあるようです。蟻は来てませんか?
もし、アブラムシなら割り箸等に粘着テープを巻きつけた物でとるか、牛乳を吹きかけるのが効果的だと思います。
私もオクラについたアブラ虫をこれで駆除しました。

2

正直写真が不明瞭で断定しかねますが、カビのように見えます。表と言うことなのでアブラムシかもしれませんが。
元々油分で多少ベトつきますが、ベトベトするがどの程度なのかも分からないので、此方も原因は断定できません。

徒長気味ですので別途、過湿日照不足の疑いもあります。
ローズマリーは日当たりを好むので外に出してあげてください。

1

アブラムシに見えます。
うちのニラがこんな感じでした😓
手につくならアブラムシだと思います。
アブラムシであるならば、牛乳を薄めたものをスプレーして、アブラムシが死んだら葉を洗い流すといいようです。

また、土の上に落ちていればまた上がってくる可能性があるので、しばらく様子を見たほうがいいかも。

また肥料を与え過ぎるとアブラムシがつきやすくなるそうです。
うちでは割とローズマリーは放置気味で育てていますが、そんなでも育っています😅

ローズマリーの葉が黒くなるのは、根の周りの湿った土や高湿度によって引き起こされる真菌性疾患の可能性が高いようです(具体的な病名や菌は不明です)。

もしそうであれば対処方法を提案します。最初のステップとして殺菌済みの剪定ばさみを使用して、黒くなった葉や茎を切り取ります。切るたびに、消毒液に浸した布で刃を拭いて、菌の拡散を防止します。

次に土壌改良です。園芸用の砂や砂利を鉢の底に敷いたり土と混ぜて水はけを良くしてください。排水性が改善されると菌の発生を抑制できる可能性が高まります。

土壌改良の為に鉢から出し根を見ることができれば黒く変色していないか確認しみましよう。葉や茎を切る要領で対処することができます。

菌が原因であれば回復のチャンスはありそうです。安全な有機系殺菌剤を自作して散布して菌の広がりを抑える方もいるようです。作り方は検索してみて下さいね。

ペトリコールさんのローズマリーが元気になることを願っています。

農薬についてですが、我が家は子供達に食べさせるため、
コンパニオンプランツを植える、マルチ又は藁を敷く、
アルミホイル等の光る物を周りに置く、虫は捕殺する。
うどん粉病には砂糖水、アブラ虫は薄めた牛乳等で対応
しています。 最近は木酸酢も使って見ました。
ただ、それらが全て通用しない場合のために自然由来の
ベニカナチュラルを用意して、子供に食べさせない物の
場合は、使用する事もあります。ベニカには色々な種類
があるので使用するなら比較されてはどうでしょうか。

みなさーん!色々教えてくださってありがとうございます!!
やっぱり虫なんですかねー、、
葉っぱに点々と白っぽいのが乗っててこのひとたちがそうなんでしょうか

とりあえずダメそうな部分は切っちゃって全体に薄めた牛乳吹きかけてお外に出して様子見てみようと思います!たくさん教えてくれてありがとうございます!!

アブラムシとハダニの大きさの違いをちょっと調べてみました。自分のためにもなるので(=^・^=)

アブラムシは、小さくても1.6mmです。肉眼で見えます。
対して、ハダニは、0.6mmです。肉眼で見えますが…正直、粉のレベルです。

そして、牛乳が効くみたいですね。倍に薄めて霧吹きでシュシュッとかけると窒息するそうです。
ただ、牛乳なので…後日臭くなります。(^_^;)

におってきたら水をかけて吹き付けた牛乳を洗い流すのがいいそうです。

牛乳をかけた3日後くらいに ザーっと雨が降ると良さそうですね。(^_^;)

投稿者さんが返信されて、一区切りつけられたと思われるので、もう書くべきではないかとは思ったのですが・・・

一点だけ気になってしまうのは、この用土の感じがあまり見たことが無く。
自分が知識不足だとは思いますが、これは購入時から入っていた土のままですか?
もし購入されてからあと植え替えがお済みじゃ無かったら、『ハーブの土』といった培養土が数社から発売されていますのでローズマリーにもおすすめします。
※画像拝借して拡大してみました。

特に新しく伸びた茎からの葉に症状が見える気がするので、カットは私も賛成です。
立性のローズマリーとありますので、元気に伸び伸び育ってくれるといいですね。

質問者からの返信

わざわざありがとうございます!
今後の参考になるので気づいた点あればぜひ教えてほしいです

買ってきて一回り大きめの鉢に植え替えてあります。土は家に元々あったものなのでよくわからないのですが、野菜用の土だと思います。
今のところは様子を見て問題がありそうなら変えてみようと思います。
たくさん切って寒々しい感じになっちゃったので元気に伸びてほしいです(T_T)

2024/06/28 17:53

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
新着日記写真
梅雨の止み間
2024/06/29
300円で買った...
2024/06/29
Natural Garden...
2024/06/29
胡蝶蘭
2024/06/29
閲覧注意:幼虫...
2024/06/29
気がつけば🥰 (...
2024/06/29
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!