園芸相談Q&A - 植物の質問をみんなで解決!

園芸初心者です。 種から育てているツワブキが、なかなか大きく...

解決済み 2024/06/27 14:12

園芸初心者です。
種から育てているツワブキが、なかなか大きくならないどころか、出てきて間もない葉まで枯れてしまいます。
午前中日の当たる場所に地植えしています。
3年前ネキリムシらしき虫の害を受けたことがありますが、虫を取り除いてからは、小さいながらも葉だけは付けています。
花を咲かせたことはありません。
なんとか助けたいので、ご助言をいただきたく存じます。
(一枚目の地面に写っている白いものは、玉子の殻です。) 園芸初心者です。
種から育てているツワブキが、なかなか大きく... 園芸初心者です。
種から育てているツワブキが、なかなか大きく... 園芸初心者です。
種から育てているツワブキが、なかなか大きく... 【撮影】大阪府

この質問の投稿者

<質問者・回答者のみなさまへ>
不要なトラブルや揉め事に繋がらないよう、投稿のマナー・注意事項をお守りいただき、円滑なコミュニケーションを心がけてください。
質問する方は、閲覧者への配慮を忘れないよう、できるだけ丁寧にわかりやすく尋ねましょう。回答する方は、攻撃的な書き込みや互いの批判などは行わないよう、ご注意ください。
回答を書く

ログインすると回答の書き込みができます。

ログインして回答を書く

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

並び替え:回答日時の 新しい順 古い順

ボタニカルライフお疲れ様です🌿
ツワブキは種からだと、親の性質より劣った物になりやすいと読んだ事があります。私も種から何度かチャレンジしましたが、発芽率は高かったですが、上手く成長させた事がありません💦 ご質問の答えにはなっていませんが、そんな事もあるようです。これからもボタニカルライフお楽しみください🌿

2
質問者からの返信

botanical heartさん、ありがとうございます。
種から育てるのは、苗から育てるより難しいのかもしれませんね。
そのことには思い至りませんでした・・・。

2024/06/27 15:40

実生(種子から育てる事)全てに言える事ではないんですけどね。種から育つ植物もたくさんあるとは思います。しかしツワブキにはそういう性質があるようです。
よくわかりませんよね〜、せっかく開花して受粉して作った種子(いわゆる子孫)がその作った親より性質が劣っているなんて😅 でも植物は人間や動物と違って、栄養繁殖(挿し木や接ぎ木、株分け)なんかでも繁殖する生物だから、彼らなりの何かしらの生存戦略なんでしょうね✨
そんな所に植物の素晴らしさを感じています🌿
ツワブキがお好きだったら、株分けとかで入手して育てるのも良いかも知れませんね😀
ボタニカルライフお楽しみください🌿

0
質問者からの返信

いただいたツワブキの種を、特に何も考えず植えたんです。
私には小学校低学年の時にアサガオを育てた経験しかなく、水やりさえすれば成長してくれると思っておりました。
植物を種から育てる事を、実生というのですね。勉強になりました。

2024/06/28 10:23

ツワブキは土質を選びませんが、幼苗の時はモルタルや砂利など乾きが早く熱を持つ素材には葉が触れないように育てる方がいいと思いますよ。
ツワブキの根元から小さな芽が出るスペースがあれば、新しい葉が伸びるはずです。
水やりは、1日1回、株元に水が溜まらないようにしましょう。湿気が好きなツワブキも幼苗の時は株元に近い茎を腐らせることがあります。
でも、葉裏を乾燥させないように。
丈夫なツワブキも、黄色の花を見られるまでは、けっこう気をつかいます。

0
質問者からの返信

緑蔭猫さん、ありがとうございます。
葉の裏に注目したことがありませんでした。
通常の水やりとは別に、葉の裏へスプレーしてみます。
ツワブキは丈夫で育てやすいと聞きましたが、簡単に花が咲くわけではなさそうですね。

2024/06/28 10:42

こんにちは~
ツワブキ君何だか見るからに苦しそうですね。葉にハダニが大量にいるように見えます。確かめる方法はルーペで見るのが一番ですが、お持ちでない場合はセロハンテープなどの透明な粘着テープで葉の裏表をペタッとやって、虫眼鏡……も無い場合は透かしてみて砂粒の様なモノが付いていたら、そうかな、と疑って専用薬剤を散布してやって下さい。ダニはとても小さく地味に植物の人で言うと血を吸って弱らせる嫌な奴で、おまけに昆虫ではなくどちらかと言うとクモの仲間です。薬剤に対する耐性を持ちやすく退治がしづらい厄介モノです。
薬剤散布が無理な場合は、テープデトルと言う耐性を絶対持たせない秘技も有りますが時間と忍耐力、そして葉を傷付けないと言う心使いも必要です。要はセロハンテープなど使いやすい粘着テープでペタペタ、葉に住んで吸血している奴らを張り付けて取るって事です。
それからですが、いかに丈夫で土を選ばないツワブキと言えども画像を拝見するに、あまりに痩せた砂の様で、保水性も排水性も悪そうで草も生えない特に住宅用に選ばれる特別製の様な気がします。個人的にはプラスチックの小さな鉢で赤玉小粒や腐葉土に緩効性肥料を混ぜての鉢上げが良いと思います。乾燥には敏感で水が足りないと直ぐに萎れるので、表面が乾いていたら日中でも日陰に移して水やりが必要にはなります。どうしても今の場所と言うのであれば、乾燥し過ぎない様に根元にマルチングをするとか、回復してくれたら春と秋に肥料をやるとかしてやって様子を観察して行きましょう。
画像は我が家の庭植えから20年前に鉢上げして生き延びた「浮き雲錦」です。普段は午前中日向で常緑樹のキンモクセイの下にいますが、真夏は朝水をやっても暑さでバテバテに成るので日陰で水やりして、を繰り返しています。ヨトウガの幼虫にも新芽を食べられてしまうので時々エアゾール式の殺虫剤を撒いています。
調子を取り戻して起動に乗れば、今度は根詰まりが心配になるくらい元気な植物なので、めげずに頑張って上げましょう(^O^)/

0
質問者からの返信

冬月さん、詳しくご教示いただき、ありがとうございます。
自分なりに調べてみて、ハダニの害の可能性もあると思っていたところです。できるだけ早く確認します。
軒下に植えているので、植木鉢への植え替えも考えてみます。赤玉土というのは通気性、保水性、保肥性に富むのですね。
画像の浮雲錦さんが生き生きとしていて羨ましいです。私も頑張ります。

2024/06/28 11:19

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!