園芸相談Q&A - 植物の質問をみんなで解決!

庭の雑草について。 ひときわ逞しく生長している草があり、 抜...

解決済み 2024/06/27 18:42

庭の雑草について。
ひときわ逞しく生長している草があり、
抜こうと思っていたのですがあまりにスクスクと元気なのでふと名前が気になりました。
Googleレンズではヨウシュヤマゴボウ、またはベラドンナという候補が出てきましたが、
なんだと思いますか?
茎は少し赤みがあります。 庭の雑草について。
ひときわ逞しく生長している草があり、
抜... 【撮影】群馬県

この質問の投稿者

<質問者・回答者のみなさまへ>
不要なトラブルや揉め事に繋がらないよう、投稿のマナー・注意事項をお守りいただき、円滑なコミュニケーションを心がけてください。
質問する方は、閲覧者への配慮を忘れないよう、できるだけ丁寧にわかりやすく尋ねましょう。回答する方は、攻撃的な書き込みや互いの批判などは行わないよう、ご注意ください。
回答を書く

ログインすると回答の書き込みができます。

ログインして回答を書く

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

並び替え:回答日時の 新しい順 古い順

ヨウシュヤマゴボウです。

質問者からの返信

ズバリ回答ありがとうございます!

2024/06/27 21:59

ヨウシュヤマゴボウだと思います。
結構大きくなりますから早めに抜いたほうがいいですよ

質問者からの返信

回答ありがとうございます!
成長しきった姿は空き地などで見たことがあります!
大きいですよね!
明日即抜くことにします!!

2024/06/27 21:59

ヨウシュゴボウぼうですね 白い花が咲いて、秋にはぶどうのような赤紫の実がなります 美味しそうに見えるので、口にしたら大変なことになります。この植物は毒がありますからね。生花などに使われることもありますが、抜かれた方が良いと思います

質問者からの返信

回答ありがとうございます!
小さい頃ヨウシュヤマゴボウの実を潰して遊んだりしましたが、今思うと結構怖いことしてたなと…
明日抜きます!

2024/06/27 22:00

ヨウシュヤマゴボウで、早く抜かないと後が大変だからね。
太い根っ子を伸ばすので、大っくなると簡単には抜けなくなるからね。
なので、私は小さなうちんみつけて抜くからね。
慣れているので、双葉の段階でわかるのでね。
この大きさになると抜きにくくなるよ。

質問者からの返信

回答ありがとうございます!
双葉の段階で分かるとはすごいです!
本当にあっという間にこのサイズになってましたが、既に抜きにくくなってる可能性あるんですね。
明日抜きます!

2024/06/27 22:00

もうお答えが出ていますね。

この子の実は有毒ですが、鳥には関係ないみたいで鳥が運んできます。
昔、フランスの安物ワインの色付けに使用されて、中毒患者を多発させた前科持ちです(笑)

多量に摂取しないと死亡はしないですが、中毒症状はかなりキツイみたいです。葉の紅葉もきれいなので、切り花花材にもなります。と、言いつつ、うちではひっこ抜きます。何せ仏心を出すとどんどん場所取りますから、邪魔なんです。

質問者からの返信

回答ありがとうございます!

>昔、フランスの安物ワインの色付けに使用されて、中毒患者を多発させた前科持ちです(笑)

名前だけでなく、豆知識も教えていただき感謝です!
なかなかの歴史をお持ちの植物ですね…

明日引っこ抜きます!

2024/06/27 22:00

回答は出ていますが
抜かないと大変だった経験談です
数年前に庭に生えてきて、けっこう大きくなって、実もきれいだ〜なんて
呑気にしていたらそのうち種が落ちて、落ちた種は、
翌年だけではなく、その後何年か土の中で待機していて
時間差で出てきます、厄介ですよ〜!
だんだん芽生える数は減りましたが絶えるのに数年かかりました

なので、直ぐに抜くのをお勧めします😅

質問者からの返信

回答ありがとうございます!

貴重な経験談をお聞かせ下さり感謝です!
種が落ちると大変なんですね!
外構工事の時にどこかから運ばれてきた畑土から生えた奴なのですが、此奴の他にも本当に様々な雑草が次々と芽吹いて抜いても抜いてもきりがないです笑
植物の種ってすごいですね。

アドバイス通りに明日抜きます!

2024/06/27 22:00

ヨウシュヤマゴボウと言う名前でしたか 教えていただきました みなさん大変なことになったとのことですがわたくしこの花姿がなんとも好きで。一度生えてきたことがあるのですが秋になると薄いピンクから濃い赤紫になり間延びしたぶとうの房みたいにぶら下がるんですよね 早めに切り花にして花瓶に入れるとほんと秋て感じになります 確かにその後も根っこが残り何年も出てきたのは確かですし大きくなるので場所に余裕がいりますね

質問者からの返信

コメントありがとうございます!
自分の敷地内に生えるのはちょっと困りますが私もこの植物自体は結構好きです。道端や空き地に生える草花の中でもなかなか存在感があり、実も綺麗ですよね。

2024/06/27 22:00

「ヨウシュヤマゴボウは有毒で時として人を死に至らしめるから絶対に食べないように」 と言われています
では、ここに種を運んだ小鳥は実を食べても大丈夫なのでしょうか?
という疑問です
一説には、小鳥は腸が短いから毒を吸収する前に排泄する、また、体重に対して肝臓が大きいいから解毒できるなどがあるようですが、真意のほどは分かりません

質問者からの返信

コメントありがとうございます!
確かに、毒が人間には効いて鳥に効かないというのは不思議ですね。
そう考えるとこの植物がなぜ毒を持ったのかも気になってきます。進化の過程で何かから身を守るために毒を持ったのか、たまたま人間にとって毒になる成分を持っているだけなのか?
植物って面白いですね。

2024/06/27 22:01

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!