園芸相談Q&A - 植物の質問をみんなで解決!

昨年9月から南向き13階のベランダでバラを何鉢か育てています...

解決済み 2024/06/27 19:01

昨年9月から南向き13階のベランダでバラを何鉢か育てています。
秋から冬にかけては順調だったんですが、GW開けたあたりから日が高くなったせいで全然直射日光が当たらなくなってしまい(他にも原因はいろいろあると思いますが)4鉢ほどがお亡くなりになってしまい、どのバラも調子が悪い状況です。

写真は、ジュビレドゥプリンスモナコです。
一度葉が全て落ちて養生したのち、また新しい葉が出てきてのですが、1枝だけ萎れて枝の色も茶色くなってきました。このまま枯れてしまいそうで不安です。
朝の3〜4時間は日が当たるのですが、お昼から午後にかけては今の時期日が直接当たりません。明るい日陰の状態です。
風がかなり強くて乾燥するので、今の時期は土の表面が乾いたら、大体2日に1回朝に水遣りをしています。水のやりすぎでしょうか?陽が当たらないのも原因だとは思うのですが、どこを改善したらいいのかわからず困っています。。。肥料は月に1買いのペースで追肥しています。
また、他のバラは不織布ポットで育てているのですが、バラにはよくないでしょうか。
同じようにベランダでバラを育てている方がいらっしゃれば、何でもいいので助言を頂きたいです。
よろしくお願いします。 昨年9月から南向き13階のベランダでバラを何鉢か育てています... 昨年9月から南向き13階のベランダでバラを何鉢か育てています... 昨年9月から南向き13階のベランダでバラを何鉢か育てています... 【撮影】愛知県

この質問の投稿者

<質問者・回答者のみなさまへ>
不要なトラブルや揉め事に繋がらないよう、投稿のマナー・注意事項をお守りいただき、円滑なコミュニケーションを心がけてください。
質問する方は、閲覧者への配慮を忘れないよう、できるだけ丁寧にわかりやすく尋ねましょう。回答する方は、攻撃的な書き込みや互いの批判などは行わないよう、ご注意ください。
回答を書く

ログインすると回答の書き込みができます。

ログインして回答を書く

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

並び替え:回答日時の 新しい順 古い順

3枚目の画像の土の上にある白い粒々は何かな?。
肥料なら「肥料のやりすぎ」だよ。

質問者からの返信

白い粉はミリオンです。根腐れするかと思い撒いてますが、撒きすぎでしょうか?

2024/06/27 19:44

どこからお伝えしたら良いのか、と思うほどポイントがあるので、読むの嫌だなぁと思ったらスルーしてください。
(別の質問のピエール・ドゥ・ロンサールも、とても可哀想な状態で胸が痛みます)
不織布ポットは通常の鉢より乾燥します。バラには不向きです。もし使いたい理由がありましたら教えてください。方法を考えましょう。
また根腐れ防止のミリオンを、乾燥するから朝夕水やりされている鉢になぜ使うのか?矛盾してますね。水やりは表面が乾いたらではなく、一般的には鉢を少し持ち上げて、軽く感じたら底から流れるまでたっぷりやります。しかし、不織布ポットは持ち上げたら形が歪むので根に悪そう。やはり一般的な鉢が良い気がします。 
「肥料は月に1 回のペースで追肥」とありますが、多すぎます。これは液肥ですか、置肥でしょうか。
多分、お世話がトゥーマッチなのでは?一生懸命お世話されているのがわかるだけに何とか有益な情報をと思うのですが、バラの育て方のYouTubeは沢山あるので、今一度、栽培方法を確認された方が良いかと思います(迷われたら、まつおえんげいさんの「ガーデンちゃんねる」がおすすめです)。
私は「初心者は、バラは3鉢まで」と思います。慣れたら買い足されたら良いと思います。

質問者からの返信

もっぷねこさん、こんばんは。
コメントありがとうごさいました。
不織布のポットは土が流れ出ていかないようにということと、空気を通しやすいという理由で選んでました。もともとは戸建てに住んでいた時から使っていたので、そのままマンションに越してきてからも使っていたのですが、環境が変わったので鉢も同じという訳にはいかないですよね。動かすたびに根に良くないというところまで考えられていませんでした…。
今すぐにでも植え替えられるようなら植え替えたほうがいいでしょうか?

2024/06/27 23:49

初めまして。
13階のベランダなんて想像つきません。

風がかなり強くて乾燥するので、今の時期は土の表面が乾いたら、大体2日に1回朝に水遣りをしています。

と、ありますが。基本的には表面の土が乾いたら、鉢の底から出るくらい水をあげる。と、思いますが?如何でしょうか?

ミリオンを(根腐れするかと思い撒いてますが)と、ありますがなんか、矛盾してるような気がします。いかがでしょうか?

不織布ポットも土が乾きやすいみたいですね?

頭が混乱してきました。ごめんなさい。
水不足なのかな〜?

結果的に妄想するだけだすが、わたぼーさんがいろいろ勉強するしかありません。13階でバラを育ってる人は少ないと思います。

これから、同じ様な人が質問するかもしれません。
経験をアドバイスしてあげてください。

不快に思ったら、ごめんなさい。m(_ _)m

質問者からの返信

九楼さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
水遣りは、土の表面が乾いたら下から水が出るまでたっぷりあげています。ただ、バラが心配でいろいろとお世話してしまって結果的に矛盾したことをしてしまってるのかもしれません。水不足のほうを意識してお世話を見直してみます。
マンションのベランダで育てることにまだ慣れてないのでまだまだ勉強不足です。いろいろ試しながらやっていきます!
ありがとうございました。

2024/06/27 23:19

問題点を切り分けてみます。
4鉢が枯れたこと。枝の先が萎れていること。灌水の頻度、施肥、資材の使い方ですね。
枯れた鉢についてはどのような枯れ方だったのか不明なのですが、日射環境はそんなに悪くないと思います。
枝の先が萎れているのは、茎の途中が黒変していることから枝枯れ病と思われます。付け根の辺りから切り落としましょう。
灌水については、師匠の数だけ正解がありますので、お好きなように。他のコメントは全部正解です。
なお、不織布のポットはやや乾燥しやすいでしょう。
肥料は、月イチの追肥ということなのでよほど大量に与えない限りは問題ありませんが、油かすなどよりも、普通の化学肥料をおすすめします。
ミリオン??パーライトのような感じに見えますね。表面にばらまいても効果はありません。土に混ぜて使うものなので、現状ではプラマイゼロでしょう。

質問者からの返信

たまぴーさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
枝は、ご指摘いただいたとおり切り落としてみます。今までで枯れてしまった枝も、根本からもしくは切り口から徐々に黒くなって枯れていってしまってました。
マンションのベランダが乾燥しやすい環境なので不織布のポットで育てるのはやめようと思います。乾燥しにくい鉢を選ぶなら、プラスチック鉢になりますか?
肥料は有機がいいと思い込んでいましたが、化成肥料も調べてみます。
ありがとうございました!

2024/06/27 23:49

不織布ポットについてだけ。
私も不織布ポットでバラを栽培してみたことがあります。結論としてあまりおすすめしないです。
水はけが良すぎます。今の時期、6月とはいえ30度近い気温もある中、2日に1回の水やりでは少ない印象です。
あと、根がポットに張り付いてしまい、植替えがしづらいです。鉢増しや冬の土替えが難しいです。
この時期に鉢を変えるのは難しいと思うので、不織布ポットごとプラ鉢やテラコッタ鉢などにすっぽり入れて、冬に8号ロング以上のスリット鉢などに鉢を替えることをおすすめします。

1
質問者からの返信

白麗さん、こんばんは。
不織布ポットについてのコメント、ありがとうございます。水捌けが良すぎる、というのは盲点でした。やはりバラにはあまり向いてないんですね。
植え替えが難しそうなら、白麗さんの言う通り鉢カバーの要領で一旦凌いで冬にスリット鉢に植え替えようと思います。
ありがとうございました!

2024/06/27 23:50

南向き13階のベランダで直射日光が当たらない、という状況がよくわからないのですが🤔 南向きなら日当たりは悪くないのでは。
もし本当に日照不足でバラが弱っているなら、日照条件は変えられないので、育てる植物を変えた方がいいかと思います。日陰で育てられる魅力的な花もいろいろあります。
ただ、写真の状態は日照だけが問題とは思えないので、一般的なバラの育て方と照合して問題点を洗い出してみてください。私がまず気になったのは、今の時期、二日に一度の灌水では足りないのでは?というところです。

質問者からの返信

toraji2023さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。基本的に日当たりはとてもいいんですが、5月後半から日が高くなってしまったせいで、バラに日光が直接あたるのが午前中11時くらいまでになってしまって、それ以降明るい日陰状態になってしまっているんです…。ただ、暗いわけではないので、おっしゃるとおりそこまでひどい環境ではないと思います(風は強いですが…)。
水不足ということを意識できてなかったので、土の状態をしっかりチェックしてみます!
ありがとうございました。

2024/06/27 23:50

わたぼーさん こんばんは😃

バラはあまり詳しくないのにコメント失礼します。

私は5階で園芸を楽しんでいます。
バラはミニバラとグリーンアイスの2種類です。

今の時期は良く乾燥するので、1日1回の水やり(天気が良ければ2回)頻度です。
わたぼーさんは13階なので、我が家より風も強く乾燥しやすいので2日に1回の水やり頻度だと少なく感じます。
実際は、鉢の状態を見ないと判りませんが、もし本当に乾いてないとすれば 鉢が大きいまたは、根がしっかり張っていないのかもしれませんね。

これからの管理としては、お写真2枚目の左の枝(1枚目の株の根元でしょうか?)
全体的に黄色く所々茶色になっている枝は、上手に水を吸い上げる事が出来ません。💦
下の方まで茶色になっているので、根元から切った方がよいです。
肥料をあげているとの事ですが、活力剤にチェンジして様子を見られてはいかがでしょう❓

わたぼーさんのバラ🌹達が元気に育ちますように。

2
質問者からの返信

ヒナコッコさん、こんばんは。
コメントありがとうございます!ベランダ栽培されている方の声、参考になります。
やっぱり水遣りが圧倒的に足りてないんですね。土が乾いてからあげているんですが、もしかしたら鉢が大きいのかもしれません。気づけていませんでした💦
色が変わっている枝は切り落として、今ある枝葉を大事にできるようお世話の方法を見直してみます。
ありがとうごさいました!

2024/06/27 23:35

追記だよ。
ミリオンならまあいいのだが、根本的な部分に重大な問題があるので、何をどうやろうが無理だと思うよ。
かつてはそのような場所で栽培する人などほとんどいなかったのだが、住宅事情の変化で増えている。
が、バラは本来日光を欲しがる植物なので、日光が当たらないのは致命傷になるからね。
ハッキリ言うと、本やネット上の話の多くは「業界関係者」が書くので、私が書くようなことは絶対に書かないからね。
こんなことを書くと売れなくなるので、口が裂けても書いたりはしないんだよ。

1

わたぼーさん、日照の追加説明ありがとうございます。
日の出から午前11時頃まで直射日光の入る環境なら、日照は足りているように思います。私も同じように午後からは日陰のできる南向きベランダでバラを育てていますが、日照不足の影響を感じることはないです。むしろ、日陰を好む植物には明るすぎ、暑すぎで置き場に悩んでいます。
ということは、今回の不調の主原因はやはり日照以外では、ということになりますね。

2

植え替えるか否か、については白麗さんと同意見です。
これには根拠があって、バラの植え替えは休眠期の冬12月頃、これが基本です。根を触られると株が傷んでしまうので。今の時期でも、小さい苗などで根鉢を崩さず抜けそうならばスポッと抜いて鉢増しできなくもないです。今回のは鉢も大きいし根鉢の崩れそうな柔らかい鉢ですので植え替えると根にダメージがあります。
このように植物の育て方には根拠・理由があるのです。それは今まで育ててきた人たちの経験によるものです。根拠に則った試行錯誤でないと植物は枯れます。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!