園芸相談Q&A - 植物の質問をみんなで解決!

13階のベランダでバラを育てています。 ピエールドゥロンサー...

解決済み 2024/06/27 19:06

13階のベランダでバラを育てています。
ピエールドゥロンサールのハダニ被害が多くて悩まされています。薬剤散布したり、葉水をしたりしてますが、なかなか効果を感じられません。
また、夏が近づきベランダに日が差し込まなくなってしまい葉の色が薄くなってきてしまいました。
クロロシスでしょうか?ミリオンを撒いてミネラル分豊富な肥料を置きました。他にできそうなことがあればアドバイスいただきたいです。
ちなみに、不織布ポットで育てていて、昨冬は植え替えができませんでした。
よろしくお願いします。、 13階のベランダでバラを育てています。
ピエールドゥロンサー... 13階のベランダでバラを育てています。
ピエールドゥロンサー... 【撮影】愛知県

この質問の投稿者

<質問者・回答者のみなさまへ>
不要なトラブルや揉め事に繋がらないよう、投稿のマナー・注意事項をお守りいただき、円滑なコミュニケーションを心がけてください。
質問する方は、閲覧者への配慮を忘れないよう、できるだけ丁寧にわかりやすく尋ねましょう。回答する方は、攻撃的な書き込みや互いの批判などは行わないよう、ご注意ください。
回答を書く

ログインすると回答の書き込みができます。

ログインして回答を書く

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

並び替え:回答日時の 新しい順 古い順

こんにちは。
私はバラの専門では無いですがとりあえずこの葉色はクロロシスではなくハダニの吸汁による葉緑素欠乏です。
バラは強いのでハダニで枯れる事は無いです。バラが枯れるとハダニ達も困るので。
色の変わった葉が元の色には戻らないとしてこれから生えてくる葉の色を奇麗に保つにはハダニの殲滅は不可避です。

ハダニは薬剤の耐性を付けやすい害虫です。ですので薬剤に頼るのはコスト的に大きな負担になります。(ローテを組まないといけないので数種類の薬剤が必要)

私がハダニを退治するとしたら彼らが皮膚呼吸をすると言う事に着目してサラダ油と重曹のうどん粉病対策スプレーを使いますね。サラダ油が彼らを包み呼吸できなくして重曹がとどめを刺します。

コスト的に薬剤とそんなに変わらないかもしれませんが人体に無害なので体への負担が薬剤よりかなり減ります。噴霧器にサラダ油を使うと他に転用できないので100均のハンドスプレーにした方が良いです。必ず濃縮倍率を守ってください。記されている倍率より薄い方が無難です。重曹は植物にもダメージを与える可能性があるので。
レシピはインターネットで「サラダ油 重曹 うどん粉病」と検索すればいくつも出てきます。その中で効き目がありそうなものをご自身で選んでください。
たとえ重曹の濃度が濃かったとしても葉がダメージを受けるだけでバラは枯れないので葉っぱの様子を見ながら濃度を調整してください。ハダニは何度もやってくるので現れ始めなら水流で吹き飛ばすのもありです。

他にはコーヒー茶殻堆肥を土表面に散布するなどがありますが完全には防げませんしミミズも嫌がるので最善策とは言えません。

自分で試行錯誤して最善策を見つけたときの方が絶対嬉しいのでぜひ見つけてみてください。その時は私にも教えてください。ハダニ対策には1+1=2のような完全な答えは存在しません。

質問者からの返信

ともたん0128さん
ひとりでバラを育てていてわからないことを相談できず困っていたので、コメントいただいた内容大変参考になりました。ありがとうございます!
ピエールにだけ、ハダニがつくのでサラダ油と重曹のスプレー、レシピを探して早速やってみます。
またわからないことや困ったことがあれば、こちらで質問させていただこうと思います。
本当にありがとうございました!

2024/06/27 23:42

度々失礼します。
重曹サラダ油の重曹、原液を入れるボトルも100均で調達できます。

横からすみません

>ともたんさん
農薬を使わないハダニ対策、とても参考になりました。
私がやった中(ニンニク&唐辛子。木酢液。牛乳。片栗粉など…)で最も効果があったのは石鹸水でした。

小さい鉢ならバケツに粉石けんをといて泡泡にして鉢を沈めます。窒息するのでハダニなら全滅。
葉の裏や隙間に空気が残っているとハダニが生き延びる可能性があるので優しく指でなでます。(アルカリに弱い植物に石鹸は使えないかもしれません)

いま大葉を育てているので、もしハダニがついたらサラダ油&重曹にチャレンジしてみます。

ちなみにアザミウマは石鹸水に1時間沈めても生き残ります。アザミウマの卵と幼虫は葉ですが、蛹など土の中にいるのがしつこいです。

質問者からの返信

sakura67さん
石鹸水ですか、初めて聞きました!
鉢を沈めるというのは、逆さにして葉や枝を石鹸水につけてから洗い流す、という感じですか?ピエールはオベリスク仕立てにしていて大きいので沈めるのは難しそうです。
それともバケツを持ち上げて葉を沈ませにいく感じでしょうか?窒息させられるようにちょっと工夫してみます!
ありがとうございました。

2024/06/27 23:46

高層階の強い風で乾燥し、植物には厳しく、ハダニには絶好の環境です。床や壁からの照り返しもありますか?

鉢スタンドを使うなどして下さい。

質問者からの返信

小春さん
コメントありがとうございます。
ベランダの壁は黒いので、照り返しもあると思います。鉢スタンドには載せているので、頻繁に葉水をしたりいろいろコメントいただいたことを試してみようと思います。
ありがとうございました!

2024/06/27 23:48

わたぼーさん
鉢を沈めると書いたのは、鉢の天地を変えずにそのまま水に沈めることです。完全に水没させるので、小さい鉢でないと難しいです。
鉢が大きいものについては、葉を石鹸水の泡で洗うのも効果的でしたが、これは1枚1枚(茎も含めて)洗うのでとても面倒でした。
ハダニがいなくなるといいですね。

2

ハダニであれぱ、ハッパ乳剤や粘着くん水和剤を使ってください。自然由来のデンプンや、菜種油を使用した物理的にハダニを退治する資材です。
自家製のものをぶっつけ本番で使用するよりは安全かと思います。


ハダニは、
乾燥している、風通しが悪い、窒素肥料分が多いと出やすい傾向にあります。
ハイポネックスさんの微分肥料をあげていただくのも良いかと思います。あと
朝一で葉水も予防として効果的です。

今の時期であれば葉を全てむしってしまっても復活しますので、葉を取ってしまうのも手段の1つです。
もちろんむしったあと、念入りに粘着くんなどを使用してください。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!