園芸相談Q&A - 植物の質問をみんなで解決!

お世話になります。きゅうりの病気についての質問です。4月29...

解決済み 2024/06/27 20:11

お世話になります。きゅうりの病気についての質問です。4月29日に接木苗を定植し、約2ヶ月です。多少、炭そ病か褐斑病にかかりましたが、消毒して順調に生長しておりました。高さは、2メートルになり、収穫も出来ていました。先週の大雨の翌日に、1本の株が急に萎れて、枯れた状態になってしまいました。株元の茎が変色して、大きく割れ目が出来ていました。残りの株元を写真に撮りました。割れ目が出来ている物、変色している物が有りました。
素人目で、これはつる割病か、つる枯病ではないかと思います。このきゅうりは、まだ萎れておらず、今のところ枯れてはおりません。しかし、子蔓が延びず元気がありません。今晩から大雨の予報です。病名と合わせて、今後の対策についてご指導頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
追伸、枯れた株の根っこを確認しましたが、きれいなもので、異変はありませんでした。
追伸2、つる割病、つる枯病にはGFベンレート水和剤がありました。写真の様な状態でも効果ありますか? お世話になります。きゅうりの病気についての質問です。4月29... お世話になります。きゅうりの病気についての質問です。4月29... お世話になります。きゅうりの病気についての質問です。4月29... 【撮影】福井県

この質問の投稿者

<質問者・回答者のみなさまへ>
不要なトラブルや揉め事に繋がらないよう、投稿のマナー・注意事項をお守りいただき、円滑なコミュニケーションを心がけてください。
質問する方は、閲覧者への配慮を忘れないよう、できるだけ丁寧にわかりやすく尋ねましょう。回答する方は、攻撃的な書き込みや互いの批判などは行わないよう、ご注意ください。
回答を書く

ログインすると回答の書き込みができます。

ログインして回答を書く

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

並び替え:回答日時の 新しい順 古い順

こんにちは。
仰る通りつる割れ病と判断します。この病気は植物内部を冒しますんで生きてるように見えても処分するしかありません。また周辺に病原菌をまき散らしますので処分後は土壌消毒を行った方が良いかもしれません。基本的に発病を予防するしかなく、接ぎ木苗が有効な防御手段なわけですが・・・、あとは麦わらなどを敷き雨などで土壌が跳ねないようにする方法も有効ですが、麦わら等が別の病虫害の温床となる可能性もあります。・・・頑張ったのに残念ですね><
https://www.takii.co.jp/tsk/bugs/acu/disease/turuware/index.html

2
質問者からの返信

適切なコメントを有難うございます。大変参考になりました。

2024/06/28 05:42

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
新着日記写真
ドゥルイド
2024/06/30
ななこばら
2024/06/30
故障中
2024/06/30
ドラセナの植え...
2024/06/30
夏野菜の収穫、...
2024/06/30
そうなんですね...
2024/06/30
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!