園芸相談Q&A - 植物の質問をみんなで解決!

切花で挿し木が出来ると聞きました。 お祝い等でバラの花束が届...

解決済み 2024/06/28 15:27

切花で挿し木が出来ると聞きました。
お祝い等でバラの花束が届くので是非やってみたいと思うのですが難しいのでしょうか?
先日、試しに2本やってみましたが、発根せず…の結果でした。今日また届いたので今度は失敗したくないです。

〜試した方法〜
切り口から約15cmでカット
切口を斜めにカット
2時間ほど水挿しをする
1本は赤玉土、鹿沼土の混合に挿す
1本は挿木・種の用土挿す
3週間後、葉が黄色に変色、茎が黒ずんできました。
アドバイスお願いいたします。

この質問の投稿者

<質問者・回答者のみなさまへ>
不要なトラブルや揉め事に繋がらないよう、投稿のマナー・注意事項をお守りいただき、円滑なコミュニケーションを心がけてください。
質問する方は、閲覧者への配慮を忘れないよう、できるだけ丁寧にわかりやすく尋ねましょう。回答する方は、攻撃的な書き込みや互いの批判などは行わないよう、ご注意ください。
回答を書く

ログインすると回答の書き込みができます。

ログインして回答を書く

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

並び替え:回答日時の 新しい順 古い順

初めまして。
発根しなかったのは、とても残念でしたね。
頂いたバラの挿し木は条件が揃えばそれほど難しいものではありません。
前回はどのようにやられたのか、まずは書いてみてはいかがでしょうか。挿し木の方法も色々ありますので、クルリさんの方法を改善していくというのが良いかと思います。

1
質問者からの返信

ありがとうございます。
追記して改めて質問をさせて頂きました。

2024/06/28 16:09


追記ありがとうございます。
そうですね、水やりが十分だったか、置いた場所はどこだったか、が気になります。
土も色々と持っておられるようなので、次の動画を参考にされるのが良いのではと思いました。これはとても丁寧なやり方なので、全部を取り入れなくても良いです。
https://youtu.be/r3yTDuHIvGQ?si=43EYTLfcKidwwOIh
かく言う私は、こんなに真面目にやったことはないんです。庭の一角に、挿し芽用のスペース、半日陰で雨が当たり風が強くないところ、があります。バラ、あじさい、その他草花、そこに何でもブスブスと刺すだけですが案外発根するので、増えすぎて困ります。
大事なのは心配して触らないこと、です。ついつい根が出てるか見たくなりますが、我慢です。
また、このQ&Aによくある質問に「もらった切り花のバラの品種名を知りたい」というのがありますが、大抵わからないのです。ガーデンローズ(苗で販売されているバラ)でも判別は難しく、販売用の切り花はまた違う品種なのでさらに難しいです。なので子育てになっても品種は分からないと思ってくださいね。
あと、「解決済み」になっており他の方から目に止まらず回答がつかないかもしれないので、よかったら改めて質問されて下さいね。

質問者からの返信

回答ありがとうございました。
先程、返信をしましたが不具合のようで送られていませんでした。
貴重な情報ありがとうございましたm(._.)m

2024/06/29 15:41

初めまして素人ですが私も色々植物を挿し木・取り木・接ぎ木など楽しんでいます
挿し木も花や木で刺す時期や刺し穂も新芽・熟した枝・葉刺し・など違いがあり土も色々で水刺しもあります 刺し穂はメデールなどにつける・ルートン・オキシベロンなどの発根剤などを使用する また穂の先にはカルスメイトで水分の蒸発を防ぎ枯れこみ防止無いときは蝋またはチューブの歯磨き粉など代用できる 発根剤もアロエ・ニンニクで代用 園芸が好きなら試して見る事も大事です 10本の内1本でも成功すればOK徐々に成功率を上げれば良いのです尚。YOUTUBEなどでも色々放映していますよ!参考に

質問者からの返信

回答ありがとうございました。
先程、返信をしましたが不具合のようで送られていませんでした。
貴重な情報ありがとうございましたm(._.)m

2024/06/29 15:42

試した方法から、考えられる要因は…
 ・斜めにカットする際、新しい刃のカッターでスパッと鋭利に切っていますか?
 ・挿し穂の葉は、半分に切っていますか?
 ・用土に挿す時、予め割り箸などで穴を開けてから、その穴にそっと入れていますか?
 
斜めにカットするのは、水を吸い上げる導管をつぶさない為なので、スパッと切ってみてください。
挿し穂は葉を4~5枚付けますが、葉からの蒸散が多くなるので、葉を半分にカットします。
挿し穂をそのまま用土に挿すと導管がつぶれて水揚げが悪くなるので、割り箸などで穴を開けて、その穴にそっと置き、周りに用土を掛けて安定させます。
挿した後、用土は完全に乾かないよう水やりをします。

これを全て行っていても瘢痕しないのであれば、水に浸ける際、メネデール液を入れ、用土に挿す際にルートン(発根剤)を使っていてください。

質問者からの返信

回答ありがとうございました。
返信をしたのですが何か不具合のようで送られていませんでした。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございましたm(._.)m

2024/06/29 15:40

こんにちは、解決済みの所失礼します。

苦手なバラの挿し芽が、初めて成功したそだレポを書いていますので、宜しければ覗いて見て下さい(^.^)
スポンジを使った、水差しです。

https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_r_detail&target_report_id=29123#story1

質問者からの返信

回答ありがとうございました。
先程、返信をしましたが不具合のようで送られていませんでした。
貴重な情報ありがとうございましたm(._.)m

2024/06/29 15:42

解決済みのあと、失礼します。
知り合いから、成功した話もかなり聞きますが、
概ね、全てとはいかないようです。

原因 1、もともと挿し木が難しい品種。
これが案外あって、全く同じやり方、気候
条件が一緒でも、ダメな品種と発根し易い
品種があります。
原因 2、切り花になって、手元に来るまでの
状態。時間。
原因 3、技術(お世話の仕方)の問題か、あるいは
環境、気候の問題。

これらが考えられます。
普通に枝を庭から取って、新鮮な挿し穂を
準備しても、なかなか100%にはならないものです
が、切られてからの時間も分からず、どうしても
不安要素は多いです。
我流ではありますが、普通に私がやっている方法
を書きます。

カットは概ね一緒ですね、12、3センチから
20センチ、適当です。水揚げも1時間くらい。
用土はバーミキュライトと赤玉の小粒か、
バーミキュライトと、鹿沼土。
駄温鉢(深鉢)の6号以上に、3/4くらい入れ
(普通の鉢植えより、ウォータースペースの
部分をかなり深くとります。風の影響を受け
にくくする為と、湿度を保つため)挿します。
置き場は建物の北、雨の当たらない軒下です。
乾かないように水遣りすること。
品種、季節にもよりますが1~3ヶ月で発根。
もちろん必ずではないです。
チャレンジ、ですねぇ。一般の挿し木より、
不確定要素が多いので、絶対は言い切れません。
用土をいろいろ試されるのは、たいへん良い事
だと思います。聞かれる前に模索される方は、
失敗はしても必ず上達します。
写真は今、進行中の挿し木。
友人からもらったバラの枝と、レモンマートル
どうやら活着したようです。
触ったらダメだけど(笑)

質問者からの返信

回答ありがとうございました。
先程、返信をしましたが不具合のようで送られていませんでした。
貴重な情報ありがとうございましたm(._.)m

2024/06/29 15:43

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!