園芸相談Q&A - 植物の質問をみんなで解決!

こんばんわ! ドラセナ・コンシンネについて質問です。 写真を...

解決済み 2024/06/28 18:27

こんばんわ!
ドラセナ・コンシンネについて質問です。
写真を見ていただくとわかると思うのですが、左のドラセナは元気に育っていて、右と下にある2つのドラセナは元気がなく葉が垂れています。
これは何が原因でしょうか?
一度根っこを確認すべきでしょうか?
回答宜しくお願いいたします。 こんばんわ!
ドラセナ・コンシンネについて質問です。
写真を...

この質問の投稿者

<質問者・回答者のみなさまへ>
不要なトラブルや揉め事に繋がらないよう、投稿のマナー・注意事項をお守りいただき、円滑なコミュニケーションを心がけてください。
質問する方は、閲覧者への配慮を忘れないよう、できるだけ丁寧にわかりやすく尋ねましょう。回答する方は、攻撃的な書き込みや互いの批判などは行わないよう、ご注意ください。
回答を書く

ログインすると回答の書き込みができます。

ログインして回答を書く

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

並び替え:回答日時の 新しい順 古い順

ドラセナ・コンシナ  ‘ホワイボリー’
クサスギカズラ科 (APG IV) / リュウケツジュ属
Dracaena concinna Kunth, 1850  ‘Whivory’

右下の低い物を見ると急激に細くなって葉が、チョンカラゲになってますね。
根詰まり、後、水が足りない感じです。

自宅に30年植え替えしていない ドラセナ・コンシナ  ‘ホワイボリー’ がいますが、数年に一度、鉢土に古い菜箸を鉢底までブスブスと挿してやり、水を吸いやすくなると、復活してきます。大変しぶとい奴です。7号鉢植えのままですが、既に2m以上になり、龍がのたくるように部屋の中手で偉そうにしてます。毎年、箸を突き刺すだけで植え替えもしないのに、地際からタケノコみたいなシュート枝が出てくるのでとても個性的ですが、暴れすぎ(笑)

御質問者さんの子は、鉢から出して植え替えをし直した方が早く良くなります。
ちょっと土が良くない感じです。濡れて色が黒っぽくなり、乾くと白っぽくなる用土を使用すると目視だけで、水やりサインが分かりやすいです。

一例をあげると、 硬質赤玉土小粒 : 軽石砂小粒 = 7 : 3 程度の物で植えると水管理がしやすいです。これが絶対とは言いません。あくまでも一例です。

2
質問者からの返信

めちゃくちゃ参考になります。
ありがとうございます!
30年も植え替えせず、元気に育っているのはすごすぎます!笑

土も早急に変えてみます!
水やりなのですが、表面の土が乾いたくらいでやってもいいのでしょうか?
それとも全体の土が乾いた時の方がいいでしょうか?

2024/06/29 13:02

右と左の違いで言えば、斑が多い方が光合成出来る量が少ないので
成長や体質が弱くなります。一緒に植えれば緑色の多い方が強く、栄養なども
奪ってしまうので差が出てくると思います。また、葉自体も斑の部分は薄く、
例えるならペラペラの紙、緑の部分は厚みが合って、ダンボールのようだと
考えれば垂れ下がってくるのがイメージ出来ると思います。

質問者からの返信

ありがとうございます!
確かに葉の薄さの違いはその通りです。
斑が多いのと少ないのを、鉢を分けて育てたほうがお互い元気に育ってくれるでしょうか?

2024/06/29 13:06

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!