園芸相談Q&A - 植物の質問をみんなで解決!

シクラメンです。全て底面給水鉢ですが、春頃から鉢はそのままで...

解決済み 2024/06/28 18:30

シクラメンです。全て底面給水鉢ですが、春頃から鉢はそのままで上からの水やりに変更しています。右上が1番長く育てていますが、今まで非休眠法で夏越ししていました。昨年から葉に元気がないので今年は休眠法にしようかと思っていましたが、タイミングがつかめず今だにできていません。今からでもした方がいいのか判断できずにいます。右上のは葉が少ないので今からでも間に合えば葉を取り水遣りを止めれば休眠状態に入りますか?
左下のも葉に元気がないので、同じようにしやすいかもしれません。真ん中の2鉢は芽がどんどん出ています。ネットではガーデンシクラメン と底面給水鉢は非休眠方で育てる、とありました。余計に悩んでいます。
栽培場所は室内、風通しよくて明るい窓辺
水やりは、葉がしんなりしてから、鉢を軽く感じたら、です。

長くなりましたが、宜しくお願いします。 シクラメンです。全て底面給水鉢ですが、春頃から鉢はそのままで... 【撮影】熊本県

この質問の投稿者

<質問者・回答者のみなさまへ>
不要なトラブルや揉め事に繋がらないよう、投稿のマナー・注意事項をお守りいただき、円滑なコミュニケーションを心がけてください。
質問する方は、閲覧者への配慮を忘れないよう、できるだけ丁寧にわかりやすく尋ねましょう。回答する方は、攻撃的な書き込みや互いの批判などは行わないよう、ご注意ください。
回答を書く

ログインすると回答の書き込みができます。

ログインして回答を書く

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

並び替え:回答日時の 新しい順 古い順

参考までに。
シクラメンが休眠するかしないかは人為的に操作することは困難だと思うよ。
断水することで「強制休眠」も出来なくはないが、それが原因で枯れることもあるからね。
なので、成り行きに任せるぢかないかも。

質問者からの返信

へそ曲がりお爺さん様、いつもお世話になります。
断水させてまさか枯れたりさしないよね、と思っていましたが、やっぱり枯れる事があるんですね、おっしゃる通り、このまま様子を見たいと思います。回答ありがとうございました。

2024/06/29 13:12

梅雨時期にも、屋外でシクラメンを管理しています。(添付写真あり)参考になるかと思い、少し書かせて頂きますね。

結論から言うと、休眠するかどうかは本人次第ではと思います。葉をむしった所で、休眠せずに葉をさらに出す子もいますし。
私のシクラメンは同じ日あたり、同じ鉢、同じ土で、雨ざらし環境においています(鉢がメッシュなのでよく乾きます)。6株ありますが、同じように休眠することはありません。添付した写真の左上は種を15個もつけてしまった株で、真っ先に葉が黄変して減ったものの、まだ新葉を展開しています。写真は全てガーデンシクラメンですが、今でも葉がたっぷりあるもの、既に葉が落ちてきたものなどバラバラです。普通のシクラメンに至っては、葉がたっぷりで休眠する様子はありません。
休眠させる目的ってなんでしょう?
休眠させれば元気になるのかしら? あまり聞いたことがありません。無理に休眠させようとするのはシクラメンの体調を考えていないように思えますので、私は本人に任せてしまいます。

今年は花がうまく咲かない株もあったのですが、休眠していようといなかろうと、たいていはちゃんと咲きます。葉がしっかり栄養を作って、球根が太ってくれるのが大事なのだろうと思います。
葉に元気がないのは気になりますよね。けれど、休眠させることが正しいのかどうか、考えてみて下さい。私なりの結論はありますが、意見を押し付けたくないので……。
環境によっては「休眠しなければ生き残れない」から休眠するのでしょうし、それは植物自身がよく環境を把握して乗り越えるからだと思います。四国の夏は過酷でしょうけれど、シクラメンの様子に合わせてみてはいかがでしょうか……?

すみません、九州でしたね……なぜか徳島と勘違いしていて。熊本も暑いのでしょうね。何にしても無事に夏越しできますように。

3
質問者からの返信

おっしゃる通り、本人が望んでいないのに勝手に休眠させるのはおかしいですね、実はこの株、花が咲いても倒れてしまい葉もしなしなで状態が悪かったのです、その時もこちらに相談し、根が痛んでいるのかも、と教えて頂きました。何年も底面給水鉢で非休眠でしたから、一度位は休眠させた方が根が回復するかも、と思った次第です。
私の勝手な考えでした。このまま様子を見たいと思います。回答ありがとうございました。

2024/06/29 13:23

シクラメンは暑さに弱いので休眠法は夏管理が出来ない人がやる方法です。休眠させてしまうと秋に芽を出して育てても前年より葉や花の数は少なく成るので、横浜は暑くても栽培業者は寒冷沙等をかけて非休眠法で栽培して居ます、それのが球根も大きくなり花も沢山咲くからです。シクラメンは蒸れに弱いので葉茎に水がかからない様にしないと腐りますので底面給水で上げた方が良いです。

2
質問者からの返信

休眠法が夏管理できない場合にする方法だと初めて知りました。今まで何年も非休眠法でした。底面給水鉢だとずっと濡れている状態なので、それより土が乾いてから、鉢が軽くなってから水やりする方が良いと春頃に教えて頂いてから、そのようにしてきましたが、おっしゃる通り水が根にかかりそうになるし、土の濡れ方が違います。水切れも何度かしてしまいだいぶ葉がダメになりました。(真ん中の比較的元気な鉢です)今から暑くなってくるので一旦底面給水に戻そうと思います。回答ありがとうございました。

2024/06/29 13:58

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!