園芸相談Q&A - 植物の質問をみんなで解決!

グロブラリア ブルーアイです 葉も枝も病気みたいなのですが、...

解決済み 2024/06/28 19:09

グロブラリア ブルーアイです
葉も枝も病気みたいなのですが、病名と治療方法教えてください
それとこちらは寒冷地で冬は軒下に置いています。三年目なので植え替えも晩秋にしようかなと思っています、大丈夫でしょうか?よろしくおねがいします グロブラリア ブルーアイです
葉も枝も病気みたいなのですが、... グロブラリア ブルーアイです
葉も枝も病気みたいなのですが、... グロブラリア ブルーアイです
葉も枝も病気みたいなのですが、... 【撮影】富山県

この質問の投稿者

<質問者・回答者のみなさまへ>
不要なトラブルや揉め事に繋がらないよう、投稿のマナー・注意事項をお守りいただき、円滑なコミュニケーションを心がけてください。
質問する方は、閲覧者への配慮を忘れないよう、できるだけ丁寧にわかりやすく尋ねましょう。回答する方は、攻撃的な書き込みや互いの批判などは行わないよう、ご注意ください。
回答を書く

ログインすると回答の書き込みができます。

ログインして回答を書く

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

並び替え:回答日時の 新しい順 古い順

グロブラリア・サリキナ ‘ブルーアイズ’
Globularia salicina Lam., 1788 ‘Blue Eyes’
オオバコ科 (APG IV) / グロブラリア属

この種の原産地はカナリア諸島のマデイラ島です。低木で、主に亜熱帯バイオームで育ちます。比較的乾燥気味の肥沃地を好み、日向で栽培します。暑さには強く、冬は室内の明るいところで管理します。四季咲き性で、春に咲き始め、切り戻すと初夏に咲き、再び切ると秋〜冬にも花を咲かせます。

グロブラリア・サリキナ ‘ブルーアイズ’は、乾燥していて日当たりの良い場所を好み、耐暑性や耐潮性も備えている植物です。そのまま育てていると下葉が枯れてきて株の下が寂しくなってしまいますので、花後に切り戻しをして樹形を整えるようにします。乾燥していて日たりの良い風通しの良い場所を好みますので、日向で栽培しましょう。

・冬までは戸外の日当たりで管理し、霜が降りる前に室内の凍らない日当たりに取り入れる。
・葉が枯れてきたら、日の当たらない涼しい場所に移し、水やりも月に1回くらいにする。
・花後に切り戻しをして樹形を整える。

0
質問者からの返信

ありがとうございました、病気ではなくて良かったです!花後に切り戻しします

2024/06/28 21:47

病気では無くて、生理現象だと思います。カナリア諸島のマデイラ島生まれなので強い寒さと蒸し暑い熱帯夜は嫌うと思います。

少し前までは、独立した、グロブラリア科でしたが、分類が変わってオオバコ科の一因になりました。

0
質問者からの返信

ありがとうございます、病気でなくて良かったです!!

2024/06/28 21:49

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!