園芸相談Q&A - 植物の質問をみんなで解決!

ほとんどの植物のタネは一次休眠をしていると考えていいのでしょ...

解決済み 2024/07/23 17:37

ほとんどの植物のタネは一次休眠をしていると考えていいのでしょうか?
休眠してない植物があるとすれば、どのくらいの比率で存在しているのでしょうか?
野草を人工的に栽培していて、その野草が一次休眠しているかどうかを知りたいのですが、知る術がないので植物全体でどうなのかと思い、質問しました。
よろしくお願い致します!

この質問の投稿者

<質問者・回答者のみなさまへ>
不要なトラブルや揉め事に繋がらないよう、投稿のマナー・注意事項をお守りいただき、円滑なコミュニケーションを心がけてください。
質問する方は、閲覧者への配慮を忘れないよう、できるだけ丁寧にわかりやすく尋ねましょう。回答する方は、攻撃的な書き込みや互いの批判などは行わないよう、ご注意ください。
回答を書く

ログインすると回答の書き込みができます。

ログインして回答を書く

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

※この質問は、回答が寄せられてから30日が経過したため、自動的に解決済みとなりました。
並び替え:回答日時の 新しい順 古い順

興味深いご質問ですが、少し矛盾しているので、整理させて下さい。

全ての植物は、次のシーズンを生き延びるための器官を持ちます。高木であれば芽、球根草の場合は球根、宿根草は地表芽や根茎が生き延びるための器官に相当します。

完全な一年草だけは、植物本体にはそのような器官を持ち合わせず、種を作って次世代を託します。

デンマークの植物生態学者、ラウンケルという人が、どの部分に休眠芽があるか唱えた節を参照して下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%AB

最初のご質問の種についてですが、その植物が自生する場所によって、乗り越えなければならない冬や夏、または雨季乾季があります。その時期を乗り越える間は種のままで、言うならば休眠し、寒暖や雨などによる休眠打破を待ちます。火災で休眠が打破される植物もあります。一年中似たような気候条件下、常春や常夏の地域に自生する植物の場合は、休眠する必要もないのではないかと思います。

世の中、知られていない植物が沢山ありますから、パーセンテージについては分かりません。

ご質問の後半、『その野草が一次休眠しているかどうか』ということは、多年草を指すのでしょうか?多年草の場合、ラウンケルの学説のように、休眠期を過ごす生き延びる器官があります。極端な例ですが、コチョウランは根茎に生き延びる器官を持ちます。根茎の塊だけになったコチョウランの再生を試みたことがあります。根も葉もありませんでしたが、次々に新芽が発生し、後から根も出て完全に復活しました。

まず育てておられる野草の学名を調べ、ラテン語学名からドイツ語版 WIKI で調べてみて下さい。学者が入れ替わり立ち替わり執筆しており、形態についても詳しく載っています。Google 翻訳などを活用して下さい。

質問者からの返信

ご回答いただきありがとうございます。
当該植物は、古くから日本で生息していた多年草の植物ですが、残念ながら現在では絶滅危惧種に登録されてしまっています。いろいろと思考錯誤をしながら栽培しています。
ドイツ語版WIKIで調べてみます。
有用な情報を教えていただき、ありがとうございました。

2024/07/24 09:04

種子に機能があるのか、果肉成分が機能しているのか休眠の形態も様々なんでしょうが
植物には得意な季節がありますから四季のある温帯植物はおそらくそうなのでしょう

季節外れに蒔種したいのでしょうか?
私は自然に任せた方がいいとおもいますが?

どうしてもでしたら水没試験合格種子を採り蒔きして直ちに発芽しなければ寝ている可能性がたかいので打破作業に移行すればよろしいのでは?

1
質問者からの返信

ご回答いただきありがとうございます。
当該植物を3年ほど栽培をしておりますが、絶滅危惧種に登録されているだけあり、病害虫への耐性が低く、発芽率も高くない中で、毎年かろうじて命をつなげてくれています。
安定的に栽培できる方法を模索している次第でございます。
…四季のある温帯植物はおそらくそうである…、確かに一理あると思います。
ヒントをいただき、ありがとうございました。

2024/07/24 09:17
  • 3
  • tuvubさん 2024/07/25 17:03

結実してから発芽まで一定期間必要かという意味でしたら、それは種によって様々だろうと思います。念のため日本植物生理学会のFAQもざっと見ましたがそういう見解のようです。

お知りになりたい植物がはっきりしているのであれば、その植物に詳しい専門家に直接問い合わせてみるとよいのではないでしょうか。ただその場合、休眠の有無ではなく、結実からxヶ月は発芽率が悪いというように、発芽条件の一部として知られているのではないかと思います。

1
質問者からの返信

ご回答ありがとうございました。
私が栽培している植物の休眠のことはもちろんですが、植物全般のことでも知りたいのです。
植物に関する本を読むと、一次休眠に関することは書かれていますが、それがすべての植物に該当するのか、特定の植物は該当しないのかという内容が書かれた書籍を目にしたことが無く、どなたかご存知の方がいるようなら教えていただきたく、こちらで質問させていただきました。

2024/07/25 17:51

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!